これはあくまで創作です。また当然ながらこの当時こういった着物は着られていません。
あくまで夕顔いう方を想像して、あるいは紫式部の源氏物語に触発されて書いた短編小説
と思っていただけたら幸いです。
【源氏物語 着物考 夕顔】
 
 砂山恵子
あらすじ

 源氏のまだ青年時代のことです。
 義母藤壷宮への屈折した思い。六条御息所への重荷になってしまった恋、途切れた人妻
空蝉との関係。年上の妻葵は冷たい・・
 若い源氏は「暖かく可愛い恋人」がいないかと探していました。

 楽な恋、楽しい恋をしてみたい。源氏は人知れず思った。

 そんなある日、源氏の昔の乳であり、今、源氏の従者惟光の母である人が病気になった
と聞き、五条に行きます。小さくみすぼらしい家に白い可憐な花を見つけます。花を請う
源氏。夕顔という女性が女主人らしいのです。その女は昔葵の兄である頭の中将も関係を
もってたらしいとうすうす解ります。

 源氏は自分の素性を言いません。その家に入り、その家の女主人、夕顔と関係をもった
源氏。おっとりとしてあどけない女。しかし男を知らないというわけでもないようでした。
夕顔のの女房の右近も一緒に夕顔という不思議な女を
源氏は思い切って連れ出し愛をはぐくんだが、しかし女は夜中突然おののきます。はっと
気がつくと夕顔に付き添っていた右近も、源氏の家臣や惟光も眠り込み、あたりは¥灯り
すら消えていた、闇の中で人を呼び、戻ってみると、夕顔がすでにこと切れておいた。自
分が誰かも、素性さえも言いませんでした。
娘や女房も早々に離散して、まったく皆目誰かも解りませんでした。


やがて・・十数年の時が立ちました。ここからは夕顔と頭の大将の間に生まれ、乳母によ
って九州で育てられ、都に帰った娘の玉蔓編になります。

 時がたち、夕顔と頭の中将の間に生まれた玉蔓は、髭黒の大将の妻となり、前妻との
子供や自分と髭黒の大将の間に出来た子供の子育てや、一家の妻としてのもろもろの
事柄、また落ち着くと尚待としての宮仕えに励んでいました。


 ここからはフィクションです


 この玉蔓は、亡き母夕顔がどういう女性だったか、昔夕顔に使えていた右近に尋ねてい
ました。玉蔓にとっては,早世した母夕顔を全然知らないからでした。


数十年後成人して髭黒の大将の妻となった玉蔓に、玉蔓の母の夕顔を思い出して右近が
手紙を書きます。玉蔓は思い切って、母がどういう女だったかを当時侍女だった右近にた
ずねる。右近はお母様は少女がそのまま大人になったような人と答えながら、麻以外の綿
浴衣はすべて小さな子供、玉蔓のオムツや産着にしたこと、絹も全部子供のために使った
ことを話し、結局源氏に連れられていったとき、当然絹の夏物を着るはずだったのに、麻
しか残ってなかった。そういう欲のない人と答えます。
 源氏の別荘で死んだとき、白い麻着物の縫い目の糸が全部はずれ、あたかも死に装束の
ようになっていたことを語るのです。

●源氏物語 着物考 夕顔
 
 【玉蔓に、元夕顔の侍女であった右近からの手紙】
 
  お嬢様、というよりもう奥様である玉蔓様、この間はいろいろなお品を送ってくださ
りありがとうございました。
 右近は母の夕顔にお世話になったから・・という勿体ないお言葉でしたね。
 
 でも私は全然お母様のこと、覚えてないのとおっしゃる玉蔓様に、出来るだけ、思い出
を紐解いてみましょうか。
  
  もともと夕顔様は、あまり身分の高くないお嬢様でした。頭の中将さま、つまり
 柏木の宮様や、玉蔓様、雲井雁様などのお父様がごくごく若いころ、愛人として囲って
いらしたのですが、それを当時の頭の中将様の北の方様(正妻)に知られ、責められ、逃
げるように京の下町に移っていったのです。もう十代の若い時に可愛いお子様、そう、あ
なた様、玉蔓様をお生みになりましたね。
 
 夕顔の奥様の館といっても、実は侍女の一人の里だったようですね。本当に身寄りのな
い方でした。
 頭の中将様・・あなた様のお父様も一生懸命さがされても見つからないような下町でし
た。
 赤子のあなた様を大事に育てたり、女房(侍女や女中)たちへのお礼金とかあなたの
 乳母を雇うなど、しだいに財産も少なくなり、まさに身を切るような生活でした。
 がまったく我欲がないというべきでしょうか。頭の中将様がくださったお品もすべて
 周囲の女房に渡したり、またご自分の着物も
 「赤ちゃんの産着とか、綿入れにして」と
 せっかくの絹の着物を惜しげなく使い果たしたようなお方でした。
 
 あれほど我欲のない方は見たことはありませんでした。
 
 そうですね。浴衣など、新しいものを出しても
 赤ちゃんのオムツにして、とすぐに袖をひらき、オムツにしてしまうのです。一度も手
をいれてないものまで。
それからやはり貧しいものですので絹も随分売り、それで侍従の私たちにこれで食べ物
を・・と守ってくださったのです。生計をなんとか立てていました。
 
 だからあなた様に
 「母の形見はないの」と
 聞かれても、私は、本当に何もないとしかいいようがなかったのでした。
 「夕顔の奥様は、ご自分は何も取らずすべてお人にあげてしまわれる、そういうお方で
したので」
 というほか仕方ありません。
 
 ですから冬は綿入れや木綿、夏はわずかに残った麻着物(着物用語1)だけで通されてい
ました。でも
毎日こざっぱりと洗濯したものばかりでしたね。
 
 源氏様がたまたま夏の終わり、秋に近づいたころに、縁があり夕顔様の下町の貧しいお
屋敷に出入りされました。私たちは源氏様もさることながら、お付のかたがたまで見たこ
ともない美しい衣装でいらっしゃるのに驚きました。

  夕顔様は、
 「ああ、夕顔が欲しいとおっしゃるのね。ではこの扇にお花を置いて、お隣の高貴なお
方に差し上げて」
 と扇に和歌を書いてお渡ししていました。
 それから、その高位なお方、光源氏様もおしのびで通って来られるようになったようで
す。粗末な部屋でした。
  でも源氏様は何も語らず、ひたすらにっこりと微笑む夕顔の奥様にそれはそれは夢中
になったようでした。
 
 「ここは目につきやすいから」
 と近くに別荘があるというので、源氏様が自ら奥様を連れて出ていこうとしたときも
 奥様はたった一枚しかない白い麻の着物だけでした。そうですね、上布とか縮とか
 麻にもいろいろありますが、そういう上等な麻でなく、まったくの平たい、しかも白い
麻着物でした。

 外出されるからお着替えを、とあわてて探しても、洗濯して乾いてない麻や綿の浴衣な
どがあるだけです。絹などとても見つかりません。
 
  その白い麻着物を奥様はそのまま着て源氏様の車に乗り込んだのです。
 
 別荘は薄気味悪いところでした。
  晩夏の夜ですから日もかげり、ますます気味が悪くなっていました。
 
 この着物は固いね、何という着物なのかな・・
 源氏様は奥様にそうお聞きされると
 「これは麻だけなの。」
 源氏様は本当に上流だったのでしょう。
 「麻?麻って私は下着にしかつかったことがない」
 「そうなの?とても気持ちがいいのよ。涼しくて」
 奥様は自らの貧しさを卑下することなくにこにことお話されていました。
 「そんなに涼しいのかい?私も着てみたいな」


 しかし、源氏様の御付の惟光も私も不吉な予感がしていました。

 惟光と右近は下がりなさい、ちょっと別室にいてもいい、というお言葉で
 私たちは別室で待機しました。惟光さまは若いし、正直なお方です。
「いいんですかねえ。あの奥様のお着物」
ふと私は惟光様の顔を見ました。
「いやあ。白一色でしかも麻でしょう?あれって教帷子(着物用語2)(きょうかたびら。死
んだ人に着せる死に装束)に似てるじゃないですか」
これこれ、縁起でもない・・・

 ところが夜中に起こりました。
「ちょっと来てくれ!真っ暗じゃないか。あの方がおかしいのだ」

本当に古い屋敷はまっくらでした。お供たちも何故か皆ぐっすりと寝ておりますし、たよ
りの惟光も安心して病気のお母様の所に看病に行かれて留守です。

 私は震える手で灯りを付け、源氏様と夕顔の奥様の寝所に行きました。夕顔の奥様はぐ
ったりとしています。
 あわてて私は手をさすりましたがもう、冷たくなっているのです。
「どうしたのだ。もうこと切れている・・」
源氏様は驚愕されていました。

 白い着物の奥様は、何故か左前(着物用語3)、つまり普通の着物が右前ですから逆、そう
経帷子のように、なくなった方が着るように着物の襟になっています。そして驚いたこと
に、確かに私が仕上げた時は糸を結んでいたはずの縫い目の糸が全部はずれています。

 経帷子ではないですか。私はがたがたと震えました。
そして麻着物。もともと白い着物がますます暗闇の中の灯りの下では真っ白にうつり、あ
たかもこのまま弔ってくださいという格好になっているのです。しかも奥様は微笑まれて
いるのです。

 奥様は死を選ばれたのか・・・いえ、源氏様のお話では気がついたらぐったりしていて
息がなかった、物の怪が現れていた、とおっしゃっています。物の怪に殺されたのだろう
かと奥様を抱き、源氏様は涙をこらえきれず、抱いたまま放心しておりました。なぜ笑っ
たまま亡くなっていったのか、私の可愛い人よ・・・源氏様は泣き崩れておりました。
 
 私はどうしてこんなに早く亡くなったかも解りません。死を予感したかのような格好を
していたのかも。そしてなくなったのも、まったく謎です。
 
 ただ・・
そういえば奥様は、咳が止まらない時に、医学も少しかじったという僧に見てもらうと
僧はあわてていました。
労咳もありえます。いずれにしろ体が弱っております、早くご養生できるところにお移り
くださいませ。

「奥様は病気がちで咳も多く、労咳、ろうがい(注1)かもしれないと噂が出ました。

(注1 労咳 ろうがいとは、今の結核でその当時は死に至り、またまわりもうつるかも
しれないといわれていました)


 このことは伏せていましたが次第に周りの侍従たちにも噂が立ち始めていました、
 夕顔様、奥様はお考えになったのではないでしょうか?
 小さなお子様姫と一緒に暮らしていたら、いずれこの小さな娘も体が弱く病気になるの
ではないか、この子の命のために母である奥様は自ら死を選んだのではないか。いえ、自
分で死ぬのではなく意識が薄れることがあったのではないか、薄れ行く意識の中で、
もう奥様は自分の死期が近いことを悟り、そしてあの白い麻の着物を着て、自ら夜中に縫
い目の糸を切り取り、そしてわざと左前にあわせたのではないか。死ぬ直前に「自分の死
に装束を自分で着た」のではないかと思うのです。

 それはどうしてだろうか・・おそらく奥様は貧しさゆえ、お嬢様(今のあなたさま、玉
蔓様)とどこかに引き取られるだろう。何事も起こらず奥様が亡くなれば、噂でいわれた
労咳、死の病でもあり他人にもうつるといわれていた労咳(ろうがい)とうわさされずに、
物の怪に殺されたとか、病たなどといわれるだろう。なくなるだろう。

 その後のお嬢様は何も言われずに育てらるだろう。このままでは、あの小さな館に住ん
だままでは、母と一緒に育ったと差別され、そしてもしかしたら自分と同じ、当時死の病
といわれた労咳に罹るかも知れない。その前に自分から離しておきたい、でもなにぶん育
てる人もお金も考えもない。自分が死を選んだら、おそらく乳母に預けられて誰にも「あ
の親の子」といわれずに健康に育つだろうかもしれない。

奥様は玉蔓様を命をかけてお守りしたのかもしれないのです。

私は物の怪が奥様を殺したとは思えないのです。

 私は源氏様と一緒に奥様のご遺体を荼毘に伏し、奥様、夕顔君様の家に帰宅して驚きま
した。誰もいないのです。
 もしかしたら、奥様の労咳を恐れて、皆飛散したのかもしれない・・これはとっさに考
えたことです。

しかし誰もそのようなこともなく、あなた、筑紫に連れて行った弁、私、右近はそのまま
源氏様のおつきとなりました。

誰も病気にならずに。

 奥様は身を呈して、皆を守ったような気がするのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ○着物用語1
 麻の着物
麻と呼ばれる繊維は数種類があり、、苧麻、亜麻(あま、リネン)の2種類を指します。こ
れらは光沢と通気性があり、肌触りの良さから夏物の衣料品や寝装具などに用いられる
ことが多いものです。
今では結構人気がある麻着物も、昔は庶民の普段着として使われていました。
 
○着物用語2
 経帷子(きょうかたびら) 
  
仏式で死者を葬るとき,死装束(しにしようぞく)として着せる浄衣。経衣(きようえ)
ともいう。白の麻や木綿,または紙布などでつくる。裏地をつけずにひとえとし,縫い目
の糸はとめないでおきます 

○着物用語3

 左前
着物は男女とも右前に着る衣服です 
 
着物の衿の打ち合わせは、男女の区別なく「右前」に合わせます。洋服の前合わせは男女
で左右が違いますが、和服は男女とも右前に着る衣服です。こればかりは日本人が千年以
上にわたり受け入れてきた事実であり、もはや民族の証とさえいえるものですので、間違
えないようにしましょう。 
 
右前、左前の「前」というのは「手前」の「前」という意味で、左前とは、左側の着物の
生地が下(内側)に重なるように打ち合わせて着た状態のことで、左側の布地を先に手前
(肌に近いという意味)にして身体に密着させることを言う言葉なのです。
風習として死者の死に装束のみは左前、つまり右側の着物の生地を上にしてきます、
源氏物語 着物考へ戻る

トップページに戻る