【源氏物語 着物考 前書き】

まずはあらすじを書き、後短編小説という形で書いております。
 ●空蝉は源氏物語では貞淑な人妻として描かれていますが、ここでは、もしかすると
不倫の一歩手前で抑えていたかもしれない。不倫の気持ちをもつ普通の若い人妻だったか
もしれない。そして彼女の象徴の着物は一枚の薄い着物、夫に贈られた着物、心のしみを
雪でさらそうという女、として小千谷縮にいたしました。空蝉と義理の娘の軒端荻の手紙
のやり取りで描こうとしています。ここでは伊予介という空蝉の年取った主人の無骨な
愛情が大きな裏テーマとなっています。テーマは「人間の心の弱さ」と「夫の愛」でしょう
か?

 ●夕顔は源氏物語ではか弱く、六条御息所にのろい殺される源氏の愛人、として描かれ
ていますが実際は自分で自分の死期を悟り、その死に装束として白い麻の着物を着ていた
という「芯の強い女」として描きました。夕顔のことを知りたがっている愛娘の玉蔓に、
その死の状況を描いて知らせる侍女の手紙として描きました。自ら選んだかもしれない死
の象徴として白い麻の着物にしました。あくまで実は意思の強い人が表面に出さない、と
いうことで描きました。侍女に後日談として話させています。貧しさと死ということから
麻着物を、モチーフとしています。玉蔓という夕顔の娘に、夕顔はこういう女性だったと
いう侍女の手紙としています。

●      若紫は可愛い少女時代のみをまず書きました。源氏物語の原文の若紫を脚色しまし
た。利発であったが、「心優しい」少女との交流として描こうと思いました。そのこ
ろ藤壺との関係で悩む源氏を藤、の色として、絡ませました。また若紫はどういう
環境でもたくましく、自ら色に染まる女性として生きた。それで色無地を選びまし
た・幼少時から幼馴染であった犬君(侍女)の回想として描きました。書いていて
段々楽しくなった文です。やはり・・雀の子を犬君が逃がしつる・・は永遠の名文
ですね。


●藤壷は源氏の継母です。その関係を知った不倫の子の冷泉帝に、藤壺宮の侍女が
独白する形にしました。しかしもしかすると藤壷宮が源氏と密通することを、源氏
の父であり藤壷宮の夫である桐壷帝もご存知だったのではということを大胆に考察
しています。ここでは「父の愛、母の愛」の強さを描きました。これも侍女の後日
談にしています。メインテーマは「母の強さ」です。
 藤壺宮にふさわしく、普段着にもなるけど、準礼装にもなる江戸小紋を選び、その江戸
小紋を染めかえ、尼の色無地にすることで江戸小紋を選びました。そしてここは藤壷と源
氏の間を手引きした侍女が、不倫の末に生まれた冷泉帝への手紙にしています。


 ●葵は源氏の妻でした。子を生む時に六条御息所にのろい殺されるということになって
いますが、実際自分の子を守ろうとしていた女性ではなかったか。気位の高い女性として
加賀友禅や京友禅に代表される非常に高価な着物を着るお嬢様として描きたかったのです
が、その後に懐妊してからの子を守る、自らを守るために着物に蛇や鬼などの魔除を刺繍
していった、ということと、最後にこの魔除けの蛇や鬼が飛ぶ鳥や蝶に変わるということ
で本当はお嬢様でなく、本当は鳥のように「自由」に飛びたかったのではないかとしてい
ます。刺繍も可能であり高価な着物であるということで友禅を選びました。侍女が手紙に
よって、葵はこうだったと、生まれてすぐ母に死なれた夕霧への手紙にしています。

 ●六条の御息所は原作でもあまり良く描かれていません。しかし本人はまじめな女性で
す。が物の怪として夕顔や葵や紫上に取り付き殺していくという設定が前からあります。
 また遺児の前斎宮の女御は、中宮にもなっています。
原作では六条の御息所は怨霊となりいろいろな人を呪い殺す設定になっていますが、怨霊
の代わりに何の着物で象徴させようか、ということと彼女の気品と上品さから、まず浮か
んだのが大島、また黒が似合う女でした。黒い大島ではどうかと思いました。
この黒の着物に、五つ紋を浮かばせて、呪いとか苦しみのたびに、喪服に変わるという設
定ではどうかと思いました。その黒い着物が娘の秋好中宮に遺品として預けられますが
その御息所の死後でも、その「着物は生きている」ことを描きたかったのです。

 たとえば紫上の病気の時(原作では御息所の怨霊が出てきますが)に黒の大島に五つ紋
が浮き出て喪服になるという設定ではどうか、これを昔の御息所を知っている侍従に語ら
せるという設定にしました。象徴は黒い大島と喪服です。はたして彼女の呪いのために黒
い喪服になったのか、あるいは死にいく人の鎮魂のために黒い喪服になるのかということ
を書きたいと思いました。これも侍女が、御息所の娘の秋好中宮への手紙で、御息所を回
想するということにしています。

 ●末摘花は原作では醜い容貌、むさくるしい家に住むこっけいな女です。しかしその
「古風な純さ」を昔の着物でありアンチークの代表である銘仙であらわしました。私も着
物のリメイクをしているのですが銘仙は色が出る、また裏布の紅絹(もみ)も色が出るし、
弱い繊維である大変な難物です。これを彼女の象徴としました。
侍女が、その親族にあてた手紙で末摘花を回想する形にしています。


● 朧月夜の尚待君は原作では恋を自分で楽しむ女として書かれています。その恋で一時
源氏も身の破滅を招いたこと。美貌、男を自分から選ぶ女、まるで昔のバブルの象徴のよ
うな女ですが彼女のその願望のきっかけとして、姉の二人の幸せでなかった結婚があった
のではないかと推測して書きました。そして年月がたち、すでに中年になり、源氏との合
う瀬の後に容姿の衰えをきっぱりと認める「潔い女」として描きました。
 小紋はいろいろあります。彼女の美貌を象徴するものとして華やかな小紋柄を選びまし
た。これは朧月夜内侍君の独白を、侍女宛に手紙にしたためるという形にしています。

 ●花散里、ファンが多い女性です。母性あふれ、源氏の世話をまめまめしくする世話女
房で、彼女こそ本当のシンデレラかもしれませんがけして身分にも容姿に恵まれてはいま
せん。幼少期から劣等感をもつ彼女として書き、それを強くした人に見られぬ小さな花。
でも生かしてくれている。だから小さくても咲いておこう、という精神的な成長を描きた
いと思いました。小さな花が咲く、そして彼女の人柄らしく庶民の浴衣を選びました。こ
ういう女性になりたいと憧れ、置かれた場所でつつましく、しかし「自分をけして卑下し
ないで咲く花」になりたいと思いつつ。花散里と、養子になった夕霧、その妻の雲居雁へ
の手紙にしています。
 
 
 ●明石君、一番描きにくい女性、あまりにも優等生すぎる女性がなぜそうなったかを
かなりフィクションを入れて描きました。
ここには相当フィクションを入れましたが彼女は終始「ナンバー2」に徹した女性です。
た女性です。着物も、たとえば高価な紬もの(お召、大島など)も、柔らかもの(絹の小
紋や付け下げなど)にはかなわない。では彼女の気高さとしてお召を選び、同時にフィク
ションながら紫上を登場させました。もちろんやらわかものの代表の紫上の着物に対しあ
くまでナンバー2の明石君は彼女の怜悧さで、お召を着ていた。父が作ってくれたきらび
やかな着物を着ずにお召て通す、みのほどを知った女性として選びました。明石君自身が
語るところもありながら、明石君および、明石君の母の明石尼君が、孫宛に回想する手紙
として描きました。ここでは知の明石君と情の紫上を描きます。

●朝顔の姫君 私は大ファンです。「自立した女」として書きたい。
ですが、けして源氏を拒絶するたけでなくその後の「男君を拒絶するプライド」から「自
分の生き方に誇りを持つ女性」にいかに生きていくか・・・この作品は書いていて楽しか
ったです。いわゆる、まけ組、というのですか?三十、四十でもまだ独身の女性はたくさ
んいますが、けして、ひがまず、ねたまず、あくまで高貴さをもった女性としましたが、
近代的ないい女の代表としてですから夏、しかも朝顔、初秋ということで塩沢紬から
単の本塩沢を選びました。朝顔の姫君が、斎院職を選んだ後輩への暖かな手紙として描い
ております。


 ●玉蔓と真木柱 玉蔓は夕顔の娘で昔相当苦労して源氏に養女に迎えられますが、そこ
でも気苦労しました。そして一番無骨な髭黒の大将と気持ちとうらはらに結婚しましたが
 さすがに九州で育った、苦労した女性。見事に髭黒の後妻として適応していきます。
 その玉蔓に原作を読めば読むほど似ているのが、髭黒の前妻の子の真木柱。玉蔓の御輿
入れで追い出された形になっても、相当な苦労をしていてもけしてひがまず、明るく明朗
な女性となり、その場その場で応じて適応していく。本当にこの二人は似ています。
 だからフィクションとしてこの二人・・結局継母と娘になりますが・・その会話を
 描きました。「適応」ということと、玉蔓が九州から出てきたことから、博多帯を描きま
した。博多帯はどういう着物でも適応範囲が広い帯です。この二人の会話として描きまし
た。ここでは帯を中心に出しています。
 
 
 ●夕霧と雲居雁、藤典侍では、もともと幼なじみ、しかし反対された夕霧と雲居雁は愛
されて結婚します。だが日常では子沢山の夕霧と雲居雁、そして公認の愛人の藤内侍は子
沢山と生活であたふたしていますし、そこに夕霧が別の女にこころを奪われるというどこ
にでもある設定ですが、この雲居雁と藤内侍のフィクションとしての手紙のやり取りから
どこにでもある「家族愛」を、ウールという着物で描きました。またちょっと花散里も登
場します。雲居雁と藤内侍の手紙のやり取りとして描きました。

   

 ●女三の宮、源氏の妻でありながら不倫をした女として、いろいろな想像ができますが
いずれの文でもぼんやりしている、子供っぽいということが描かれています。罪の意識も
なく密通したということ。それではこれらを「繭の呪い」として描いてはどうかと思いま
した。いつも繭のなかでぼんやりとしていた少女時代の記憶がお経によって鮮明になる、
そして周りとも段々心を通わせてきたのは何故か。そしてここに「一枚の絹の着物に何千
の繭、蚕が殺されていくのだ」、今もということを描きたかったのです。絹を一番使う振袖
にしました。これは彼女の子供っぽさも合わせています。これは描いていて面白かったで
す。
彼女だけでなく多くの姫君たちが着ていた着物、そのために殺された何万匹の繭。蚕。
繭の呪いを受けた女として描きました。三宮の元の侍女への独白となっています。


●      落葉宮 
源氏とは関わらないし、原作でも、あまり目立たない女です。しかし考えようによって
は、大変な運命をしょいこまされた人です。妹の女三宮に夫を奪われる。未亡人となる。
未亡人になっても妻と家庭をもつ夕霧から言い寄られ、その夕霧の妻の雲居雁から夫を
誘惑したとんでもない女といわれる。雲居雁と柏木の父からも非難される・・
 大変な境遇の女ですが、自分は要らない人間だ、という絶望の中からどうやって、人
を許し愛情あふれる女性になったか。フィクションながら夫と妹の不義の子、薫を愛し
たことから、としました。がテーマは「許し」でした。落葉というさげすまれた名でも
いい、また紬の糸のように「いらない糸を集めても、いい布になっていく。」自分を許し
他人も許せる人になるかという気持ちになるまでを結城紬に託して、描きました。薫、
女三宮、そして落葉宮が出ます。
源氏物語 着物考へ戻る

トップページに戻る