【きもの いきもの】2010年はじめてのお仕立て・・・阿波しじら 

【きもの いきもの】私と阿波しじらとしじら織

の続きです。

阿波しじらについてです。
 実はこれが本当にはじめての「自分のお金で反を買い、Nさんにお仕立てを頼んだ」もの
です。

そのいきさつはきもの 【きもの いきもの】私と阿波しじらとしじら織
に書いているように偶然手にいれた一反の赤い阿波しじらの反物からでした。
 真っ赤に近いので、あまり買い手がなかったのでしょうか。
証文入りで、わずか1000円で骨董店で売られていたものです。
 それをまず1000円で買い、それからこれを洗いました。それから丹念にたたみ、Nさん
にまず相談しました。ただ長さ、反物にしては少し短いかなとおもったのです。それもN
さんにお話してこちらで洗ったことも話しました。

 バチ襟で、簡単に着られるものにしたい、居敷当てはこちらでつけたい。それからミシ
ン仕立てでいいことを伝え、現物の反を送りました。
 
2日後にNさんから電話で
「やはりお客様の見立てどおりで反の長さが短いようです。洗っただけでなく、端に切り
取った後があり、だから半端ものとして売られていたのでしょう。広襟にするには短いの
でバチ襟にします。こちらでお客様の裄と丈は控えさせていただいていますがそれでいい
でしょうか」

 はじめてのお仕立て、しかも電話だけです。でもネット時代にこういう「信頼のおける悉
皆屋さんとか御仕立屋さん」を知っておくことは大事なことです。

 前にお直しした時に私の裄と丈を控えてくださったようです。
 
 「はい。阿波しじらに間違いないですね、では丈と裄は前のままにしておきます。」
「阿波しじらでしょうか?」
「そうです。証文どおり阿波しじらです」
「浴衣仕立てと同じようにしてくださいな」
「はい、広襟は取れないようです」
・      ・少しは自分で着物や浴衣を作ってみて、それもミシン縫いだった経験がものを言った
のかもしれません。広襟仕立ては相当布を「使う」のです。

後居敷当ては同じ布を使う場合もありますが、この布では同じ布の居敷当ては取れない長
さだろう、あとおはしょりは出来るだけつけたい。それと丈もできるだけ長くしたい。ミ
シン縫いのほうがいい(実はミシン縫いなら早くて丈夫で安いので浴衣はミシン縫いで手縫
いの所は手縫いにして作ったこともあります)
手縫いなら実は1万か2万、ミシン縫いなら7000円からの相場もあることも知っていたか
ら。

 後、居敷当ては、別布でつけられますがつけるとまたお金もかかることもありますし、
私はちょっとこの居敷当てをつける場所にこだわりがあるのです。人よりちょっと横広に
つけること、を自分でしています。

で送料と布ののしの料金と、仕立て代こみで大体8000円から9000円で仕上がりました。
布代を入れて、1万ちょっとでしたでしょうか。

 阿波しじらの仕立て代としては格安だったと思います。しかもオリジナルのです。

 ただちょっと赤かったかなとは思いますが、帯しだいで、何とかなります。それに阿波
しじらの気持ちのよさ!

 なんと3週間で帰ってきました。まとめてでいいとは思っていたのですが。その前に
後から書きます単の留袖や緑の色無地と同梱でした。2011年の夏にははじめてのお仕立て
の阿波しじらを6月にさっそく長襦袢を着て、単(ひとえ)着物として、お太鼓を結び、
足袋を履いて
外出しました。

 それから大汗をかいたので、すぐに洗いましたが、色も出ません。これはかなり赤い着
物ですがストライプも入り(この写真の赤のほう)素敵です。

 後から書きます胴抜きと胴抜き色無地などは別に帰りました。

 暫くは夏のヘビーローティションになりそうですね。

 人によっては
「実際お仕立てを電話だけで頼むなんて」

といわれるかもしれません。でも、本当に(これを書いている2012年の秋の今も)一度も
直接お会いしてない、Nさんに何かあったらまたお仕立てを頼もうと思っています。


 大昔お仕立てはお店とか家で反を合わせ、仕立て屋さんとか呉服屋さんが出向いてきて
直接計寸されました。
 今ネット時代、自分の裄、丈、その他の用語を大体理解していたら、電話やネットでお
仕立ても出来うること、だんだんと、そういう時代になり、安価でネットを通してお仕立
てできて、地元の仕立て屋さんとか呉服屋さんのお力を借りなくても出来うることもお伝
えしておきます。

 まずはネットでしりあった方にお仕立てしてもらう、ということがはじめてで不安な方。
お互いの連絡場所が離れ、電話とかネットだけでは不安な場合、まず反を見定めて、そ
れから浴衣や単(ひとえ)から御願いしてはいかがでしょうか。案外と安価でしっかり
としたものが出来ます。それから袷とかお直しを御願いしたらいかがでしょうか。
。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



阿波しじら・・

江戸時代の末期に徳島に住む海部ハナという機織の上手な人が、織り上げた反物を戸外に出していたところ、
突然の雨でシワだらけになってしまいました。

ところが乾くと、今まで見たこともないような凹凸がこの布にできていました。
このまったくの偶然からヒントを得たハナ女は、
でしじら織をつくりあげたといいます。
ひとりの女性の偶然から生み出されたこの織物に、正式に阿波しじら織という名が明治につけられました。

阿波しじらは、肌触りのよさから夏の普段着として愛用されています。

丈 身丈と着丈があります

身丈は仕立て上がりの着物の長さ、出来上がりの着物の肩山から裾までの長さ、またはその寸法をい
います。ほとんどがこちらをつかいます。
着丈(きたけ)首の付け根(首のぐりぐり)から床までをまっすぐに測ります。着丈におはしよりを
足した長さが身丈です。


おはしょり

 着付けるときに,着丈より長くて余った布を腰の辺りでたくし上げて紐で締めます。たくし上げた
部分を「おはしょり」といいます。女性の着物の着方です。

対丈
 
 丈の短い着物をおはしょりなしで着ることです。男性はこの着方です。また女性でも
丈の短いリサイクル着物や、身長の低い方から譲られてきた着物はおはしょりなしの対丈
で着ます。

丸洗い・・・着物丸洗いとは、ドライクリーニングの技術を着物用に応用した洗い方です。
クリーニング溶剤で丁寧に洗いますので、ちぢみ等の心配がなく油汚れや皮脂汚れなどの汚れを落とすのに最適です。
また、京洗いとも言われます

きもの・・50歳を過ぎてから、長女を嫁がせて・・きものをとおしての柔らかなお付き合いから

トップページに戻る