【きもの いきもの】私と帯

実はこのエッセイシリーズを2012年8月下旬から書き始めましたが
さて、帯・・実はここにきて突然、帯を全部出し、全部風通しをして
どのくらいもっているか、またつけ帯はどうかを見ていましたが
まだまだこの「帯」や「着物と帯の組み合わせ」まで書くのは
早すぎるような気がします、
帯の予備知識だけ書いて、この50をすぎてからの着物とのお付き合いは
一旦終了して数年後帯も自由に操られ、そして自由にあわせる、粋に
あわせられるようになってから、執筆します。

長い間お読みくださってありがとうございます。
帯の予備知識だけは書いておきます。
同じ地味系塩沢お召でも帯で随分印象が変わります。

【きもの いきもの】その6 2012年秋から 自分で直そう!糸を使おう!着物を楽しもう、着物まわりを作ろうへに続きます

この後は【きもの いきもの】2012年秋から 着物を着る楽しみ 着物シリーズその7 に続くようになります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 帯には幾つかの種類が有ります。大きく染め帯と織りの帯がありま
す。
 
 染帯と言うのは、その名の通り染めた帯ですが、染める、とは単に
色を付けると言う意味ではなく、後染をさします。後染とは、織られ
た生地に後から染める帯で染め帯ともいわれます。

これに対して糸の段階で色を染め織られた物は「先染」と呼ばれます。
帯の中でも西陣で織られる唐織や綴(つづれ)、博多の献上などは織り
の帯ともいわれます。

 織りの帯

染めの帯

 染帯の材料として白生地が使われます。染帯の生地としてよく使わ
れるのは縮緬や紬、塩瀬です。縮緬は着物と同じ一越縮緬や鬼縮緬、
紋衣装縮緬が使われる。塩瀬とは塩瀬羽二重とも言い、厚地の羽二重
生地です。

染めの帯
 よく織りの着物に染めの帯、染めの着物に織りの帯とも言われます
が、格式のことでしょう。

華やかに装うやわらかものには、固い豪華な織り(錦織、つづれ織りとか)
の帯を締めるってことという慣わしからで、普段の着物ならやわらかものに、
染めの帯でもいいわけです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帯の季節
なお帯にも夏帯、つまり6月下旬から8月一杯までする帯と、それ意外は
袷(あわせ)の帯を使います。

9月はまだ着物が単(ひとえ)の季節であっても、衣替えですので、帯は
袷にあわせる帯になることから夏帯でなく「袷の帯」つまり秋冬、春に使
う帯を締めます。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また形によって
おおまかにわけ、丸帯、袋帯、名古屋帯、八寸名古屋帯、半幅帯、兵児帯などがあります
丸帯

丸帯(まるおび)とは日本で使われる女帯の一種です。
幅の広い(約68センチ)一枚の布地を半分に折って仕立てたもの。 礼装用に用います。

袋帯
袋帯はフォーマルな帯とされ、織り帯が一般的です。  
表地と裏地の2枚の生地を縫い合わせて袋状に仕立ててられています。  
袋帯の前形は丸帯で、裏、表ともに、同じ生地で、通常の帯の倍の幅の帯地を、二つ折りにして
片側を縫い合わせ仕立てたもので、高級品とされています。

名古屋帯
名古屋帯(なごやおび)とは日本の女帯の一種です。明治以降に普及しました。考案した
名古屋女学校(現在の名古屋女子大学)の創始者越原春子が名古屋で開発したもので
す。体に巻きつける部分(前帯)を最初から半幅帯のように折りたたんで縫い付けてある
のが特徴で、お太鼓を結び上げた状態では遠目には袋帯と区別しにくい利点があります。
帯の素材によっては、外出着や略礼装にも用いられます。形状から、袋帯と比べると帯
結びの自由度は低いのですが便利です。着用時のお太鼓は、一重太鼓です。

半幅帯
半幅帯(はんはばおび)は、日本で使用される女帯の一種。別名、細帯、四寸帯。
並幅(約36センチ)を半分に折って(鯨尺で4寸)仕立てることからいいます

基本的に公的な場では羽織・打掛の下に結ぶときなど見えない部分での使用を除き、使
用されない略式の帯であり、木綿や博多織などで仕立てます。

八寸名古屋帯
八寸名古屋帯は、帯幅が8寸(約30センチ)あるので八寸や八寸名古屋とよばれます。
八寸名古屋帯は、袋帯の仕立て易さと名古屋帯の軽さ、両方の帯の長所をいかして
できたといわれています。ですから見た目は袋帯のようです。
また八寸名古屋帯の多くが織帯で、たれの部分は折り返した部分と手先だけをかがり、
帯芯を入れずに仕立てます。このようにかがって仕立てることからかがり名古屋帯とも
よばれます。
ps 私が大好きなのはこれ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
名古屋帯でも染めの帯

染めの帯の代表の塩瀬帯です


綴れ帯 、織りの帯です。これは実は八寸綴れだったのですが、裏も使える。しゃれ袋帯にしてつけています。

織りの代表の綴れ帯です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帯の名称

たれ、手先とは

一般的な名古屋帯としては
名古屋帯は胴に巻く部分が半分に縫ってあり、細くなっているものが多いです。
細い部分を手先、広がっているところをたれと呼びます。

袋帯は結ぶ前は長方形です。

これを巻いていきますが、この袋帯は巻く前に手先部分をおって巻き始めます。

胴に巻く方の先を「手先」、お太鼓の一番下にくる方を「たれ先」といいます。
たれの近くがお太鼓、あるいは二重太鼓の一番目立つところに なります。

したがってお太鼓部分(たれの近く)がしみとか色落ち、色移りなどがある場合は
目立ちます。

袋帯は帯をまず2つにおって、そして手先を作ります。


【きもの いきもの】その5 さまざまな着物 着物は一生の友  50歳を過ぎてから

トップページに戻る