これはあくまで創作です。また当然ながらこの当時こういった着物は着られていません。
あくまで  藤壷という方を想像して、あるいは紫式部の源氏物語に触発されて書いた短
編小説と思っていただけたら幸いです。
【源氏物語 着物考 藤壷】

砂山恵子

あらすじ

 桐壷院の妃の藤壷は死まで、自分が生んだ今の冷泉帝が自分と源の不義の子とあかさ
なかったが、冷泉帝は知らされてしまったのです。つてで帝はそれが 藤壷の里帰りのと
き侍女の王命部が手引きをしたと知ります。


ここからはフィクションです。
 悲しみにくれる冷泉帝・・それを慰めるために源氏と藤壷の手引きをした侍女、王命部
が思い切って帝に手紙をしたため
ます。
 源氏と藤壷の中を取り持った王命部と藤壷が母を知った冷泉帝とのやり取りですでに亡
くなった藤壷を王命部から聞くという設定にしています。
(薄雲)

 その昔語りで、はじめて桐壷帝に御輿入れした藤壷宮は、うちとけない源氏に、わざわ
ざ身近なものを
柄にした江戸小紋を着て、大根とかおろし金のことをいい、歓ばします。源氏から言い寄
られるようになると、色無地風の、格の高い江戸小紋を着ます。そして源
氏と秘密を交わした後は、もう二度と庶民の江戸小紋を着なくなります。きっちりとした
鮫や
角とおしを着るようになり、そしてこの不義の子(後の冷泉帝)を桐壷帝の皇子だという
秘密を
絶対に守ること、そしてそのために絶対に源氏に近づかないようにすること、また政権争
いで朱雀帝派から疑われないように、絶対に冷泉東宮を桐壷院の子とすることで、東宮と
源氏を守ろうと決
意します。そして自分は尼になります。

 源氏が朱雀帝派から退出されるような形で須磨に隠遁している三年間もじっと尼姿で、
東宮の成長を見守りそして、源氏が須磨から京に再び帰り、世が冷泉帝の時代になって静
かに死んでいくのです。

●源氏物語 着物考 藤壷

【冷泉帝への王命部への手紙から】


 帝様、おひさしゅうございます。当時あなた様のお母様、藤壷様のお世話をしていた王
命部でございます。
 あなた様の突然のお呼び出しをいただいた時は驚いた反面、あなた様が「あのこと」
つまりあなたの出生の秘密をお知りになったことを直接あなた様から聞き、驚愕しました。
 そう、私も墓場にもっていきたい秘密でございました。

でも今になっては仕方ありません。お会いした時に驚愕しただけで、しかも不覚にも
亡き崩れ、どうしようもありませんでしたのでお手紙にしたためます。

 何からお話しましょうか。藤壺宮様の優しいお人柄のことからでしょうか。

 藤壺宮様が、桐壺帝様の元に入内したのは、源氏様が九歳も満たないころでしたし
藤壺宮様は十五歳ほどのお若さでしたでしょうか。
 あまり年齢も離れていませんでした。
 当時、あなたの実のお父様(ああ、こんなことを言っていいのでしょうか解りません)
の源氏様は、今は光源氏とさえ命名されるほど、お美しく聡明な大人でございますが、当
時実のお母様である桐壷の更衣様とも死にわかれ、本当に
「美しく聡明だが内気なお子」でした。
 そして当時の桐壷帝様には、弘徽伝の女御様という、もう一人のお后様もいらっしゃい
ました。弘徽伝の女御様と、源氏様のお母様の桐壷の更衣様は、昔桐壷帝様の寵愛を取り
合ったものです。
ですから、源氏様も、桐壷の更衣様に死にわかれ、しかも弘徽伝の女御様に疎まれ、寂し
い少年時代を送っていたのではないでしょうか。しかも弘徽伝の女御様だとは思いますが
「あの子、桐壷の更衣は身分が低いから,臣下にされてください」
臣下、つまり皇子でない身分に落とされた場合は、もう東宮(皇太子)にも皇族にもなれま
せん。臣下として「貴族ではあるが皇族でない」というお立場になります。

 とてもお辛くお寂しい少年時代の源氏様に一すじの光をもたらしたお方、それが新しい
お母様になる、藤壺宮様でした。藤壺様のお兄様は皇族の兵部卿の宮様、このお方のお子
様が今の源氏様の奥様の紫の上様のお父様ですね。
 だから身分も申し分ありません。

 とても美しいし、聡明でもある、少年時代の源氏様で、宮中で育てられて桐壷帝様にも
可愛がられていましたが・・弘徽伝の女御様や、東宮(皇太子)になると決まっていた弘
徽伝の女御様の第一皇子様、皇族の方々にご遠慮されて、どことなく寂しげでした。
 
 そこへいらした美しい藤壺宮様は、まさに源氏様の亡き母君の桐壷の更衣様そっくりだ
っただけでなく、若くて溌剌として、桐壷帝の寵愛を一身に受けるようになり、桐壷帝に
愛されていた源氏様も義理のお母様が出来て、とてもお喜びでした。
 藤壺宮様も実の弟君のように源氏様をかわいがろうとされていましたが、今の源氏様か
ら想像できないくらい内気な少年でした。なんとか心を開こうと藤壺宮様は一生懸命でし
た。お若い、少女から乙女に変わるほどの年齢にしかなってなくてもあれほど優しく聡明
な方はいませんでした。

 なんとか源氏様の内気なお心をひらこうとされて、一緒に本を読んだり手習いをされた
り、遊び相手になろうと勤めていましたようですが、源氏様は、遠慮されたか、はにかむ
だけでした。
 ある日、出入りの呉服職人から、とある着物の柄見本をもらってこられた時に源氏様が
熱心に見られていました。
 
 
 「藤壺のお母様、これはなんというものですか」
はじめて「おかあさま」と言われてとても藤壺宮様はお喜びでした。
「これは江戸小紋(着物用語1)ですよ」
「いろいろな柄が描かれているんですね」
と源氏様はおっしゃったのです。
 そのころ、おきれいなお着物を揃えられて着ていらした藤壺宮様でしたが、少し遊び心
も欲しかったのでしょうか。新しく作った着物数枚は江戸小紋で、しかも三役(注1)で
もなく、紋もついてない、可愛らしい江戸小紋でした。しかし生地は素晴らしい羽二重で
した。

 当時の風習で、特に昔の皇族様などは
「江戸小紋でしかも三役(着物用語2)でないなんて(注1)」
とおっしゃる方もいましたが・・・

 しかし、若い藤壺宮様にお似合いでした。まずは霰、それから猫の足跡、ひょうたんや
無病息災を組み合わせた文字、楽しい模様と色を着られ、本当に喜ばれていました。それ
を着ると本当に似合う。命を吹き込まれたようでした。もともとお若くて美しい藤壺宮様
が、本当に生き生きとされたようです。若さが発散されるようでした。
 桐壷帝様も若い奥様の藤壺宮様のそういったお好みに
「ほう、この私の周りには、刺繍入りとか西陣ものとか、そういう豪華絢爛な衣装はつけ
る姫は沢山いるが、こんなに可愛いものとは」
と衣装も藤壺宮様もほめてくださいましたね。

何より喜んだのは源氏様でございます。まだ十前後でしたか。
 「ねえねえ、藤壺宮お母様、この模様は何?」
 「これはね、霰って言うの」
「霰の中に模様があるよ」
「そうね、ひょうたんかしら?」
「お庭に作っていたあのひょうたん?」
江戸小紋を見て誰よりも嬉しそうな源氏様。
「これは猫の足跡よ」
「うわあ、何匹いるのかなあ」
また新しい藤壷様の江戸小紋を見ては
「あ、かあさま、打出の小槌があるよ」
「あ、かあさま、ここに無病息災って札があるよ」

源氏様は本当に生き生きと明るくなられましたね。

 ちょうど年頃もあったのでしょうか。ものおじしなくなり、侍女や侍従を連れて、池を
覗き、
「藤壺のお母様が着ていらした亀さんはいるのかな?」
と、活発になり、あれほど宮中に隠れていた源氏様も外で人目も気にしないで生き生きと
した少年になりました。これは藤壺宮様のおかげです。
藤壺様も
「ああ、亀甲模様のことですね」
とお笑いになりました。

 そういった楽しい少年時代、いきいきとした少年にしたのは、藤壺宮様のお心配りでは
なかったでしょうか?江戸小紋の柄見本に見入っていた義理の息子の源氏様のお心をなん
とか開こうと一生懸命でなかったかもしれないのです。

 しかし少年時代は終わりました。源氏様は元服されたのです。
そして、ほどなく、当時の左大臣の娘様、頭の中将様の妹様の「葵様」との婚約も
きまりました。
 
 元服の日に、はじめて藤壷宮様は江戸小紋の三役の行儀の地にひとつ紋(着物用語3)の礼装を着られ
て付き添いました。
そして・・
「もう前のように親しくお会いしてはいけないのですよ。源氏様。あなた様はもう大人で
すし、もうすぐご結婚もされるのだから」

そうおっしゃる藤壷様には涙が光っておりました。

 そのころより藤壺様は同じ江戸小紋でも好みが変わったようです。
 源氏様が、葵様とご結婚された後は、藤壺様はかなり落ち着いた柄の江戸小紋を着るよ
うになりましたね。けして昔のような可愛い庶民の柄、ひょうたんとか猫の足跡とか、ト
ンボ柄の模様の江戸小紋をつけることはなく、普段着で着ても笹の葉とか梅など、それか
ら三役の江戸小紋にされておりました。(着物用語2)
  
 

 あの恐ろしいこと・・あの日のこと・・・すべて私のせいでございます。
源氏様は私に、どうしても藤壷宮様とお会いしたいと懇願しておりました。宮様は、ちょ
うど里帰りをされておりました。私には解っておりました。源氏様を宮様とお会いさせた
らいかなることになるかということを。
罪深いことです。そっと私は里帰りされている藤壷宮様の所に源氏様を招きいれました。
 その一夜の過ちで宮様は身ごもったのです。それがあなた様です。
 
 その次の朝でしたか。藤壷宮様は放心されていました。
 源氏様が出て行かれた朝のことでした。
 
 その日、放心から離れた宮様は、決意したように
 「王命部、お願いだから急いで三役の江戸小紋を作っておくれ、しかも紋をいれておく
れ」
 とおっしゃるのです。
 
 
ほどなく桐壷帝様のもとにお戻りになった藤壷宮様に桐壷帝様は驚きました。
紫色の鮫小紋の青海波(着物用語4)のお着物に桐壷帝様の家紋(着物用語5)の一つ紋(着
物用語3)が入ったお着物でした。
「どうしたのかね。好みが変わったのかな。そんなにかしこまらなくても。
とおっしゃる桐壷帝様に、きりっとした顔立ちで
「もう、私はお后ですので、それなりの衣装を揃えました」
とおっしゃいました。

 その後も源氏様は時々宮中で藤壷宮様と同席の時もありましたが三役に一つ紋という礼
装をいつもされていた藤壷宮様にはどうしても声をかけられないようでした。

 決意といいましょうか?江戸小紋は、同じ柄ではありません。しかも柄によっては格も
変わります。
おそらく藤壷宮様は最高の格である「鮫、行儀、角とおし」と一つ紋(着物用語3)という
準礼装をすることで
「何かに別れをつげ、何かになろう」
とされたのではないでしょうか。

しかし藤壷様のおなかにはすでにあなた様が宿っておりました・・私が気をつけておけば
よかったのですが、すでに変調に気がついた桐壷帝さまと周りの侍従たちが薬師(医師)
をよび、
「おめでとうございます。見事に桐壷帝様のお子をご懐妊されたのですね」
それを聞いた時は私は息が詰まりそうでした。ああ。あの夜のあのことから生まれたお子
だ。
不義のお子・・といえば申し訳ありません。しかし・・

 あなた様、つまり東宮様を懐妊したと知った藤壷様は、ひそかに、しかし突然、別室に
私を呼びました。
ご懐妊していても、そう・・まさに産室に入るまで・・三役の江戸小紋(着物用語2)をつ
けて、気丈に振舞われていた藤壷様でした。妃としての威厳を持って。そしてあなた様、
冷泉帝様がお生まれになりましたのです。あなたは藤壺さまの意志の結晶なのです。

「私の子です。どうかこの話はこの夜だけにしてください。この子を桐壷様の子として貫
きます。源氏さま
はこの子の父かもしれません。でも二度と会ってはいけないのです。解りますね。王命部」

「今からはおそらく朱雀の東宮様とお母様の弘徽殿の后さまの時代になるでしょう。」

 藤壷様はしっかりとお話していたのです。産後数日しか立ってないとは思えないほどで
した。
「もし私が源氏様との関係を知られたら、そしてこの子が(あなた様です)もしかして、
桐壷様とのお子でなく、源氏さまとの間の子ではないかという噂でも立てられたら私もこ
の子も源氏さまも、どうなるかわからない。せめてこの子のために私は二度と源氏さまと
お会いしてはいけない。私はあくまでこの子を桐壷帝さまの子として貫かないと
いけない」

 藤壷様のそれからの威厳をなんとかぎりぎりで保とうというご姿勢は、見ていてもいた
いたしいくら
いでしたが、あの細い華奢なお体のどこにああいう強い意思が隠れていたのでしょうか。

 やがて予言どおり桐壷帝様はもう一人の奥様の弘徽殿の后様のお子、朱雀の東宮さまを
帝にして、藤壺宮様と源氏様を敵対視しているのは私にも解りました。
  折も折、すぐに頼りの桐壷院様は亡くなりました。桐壷院様は藤壺宮様と冷泉東宮様
の後継に源氏さまを立てるように遺言されました。

 しかし東宮(後の皇太子)には自分の子と思っていらした藤壷様はあくまで貫きました。
あなた、冷泉様を東宮にしよう。そのために
「せめてお会いしたい、藤壷様にお会いしたい」
という源氏様のお言葉に、
 「私は桐壷様のご遺言をお守りして何とかしてでも東宮を育てなければならないのです。
もうお会いできません」
 と突き放しました。
  
 ほどなく藤壷宮様が出家されたのは、おそらくもう二度と源氏様と危険な道に会いたく
ないというご決意でした
のでしょうか。
 ご出家を決意されたその数週間前です。

「王命部、今までの江戸小紋をひそかに一旦白生地に色を抜いて、染め替えてほしい、内
密に」
 そう。藤壷様は源氏様との離別を決意されたのでしょうか。昔のことを思い出すからと
いうことで、源氏様と遊んだ時に庶民柄の着物をすべて白生地(着物用語6)にしたいとお
っしゃるのです。
 「あれば見てしまう・・・私はこの着物たちがあれば思い出す・・・。あれば私は取り
出して見てしてしまう」

 気丈にも涙を浮かべずすっと立ち隣室に向かう藤壺様、十数枚の着物が残りました。

 着ないというならともかく、全部白生地(着物用語6)にする、柄をすべて抜くというこ
とです。源氏様と遊んだ猫の足跡のついた江戸小紋、何匹いるんだろうかという少年の声、
これは霰よという澄んだ藤壷様のお声。柄を消し真っ白にすることで、すべて忘れようと
しているのでしょうか?

 ほどなく誰にも知られずにこの昔の源氏様と遊んだころの江戸小紋は白い反に変わりま
した。もちろん真実です。ちりめんも羽二重(着物用語7)も。
 
 これはかなり上品だから、どうか色染めをされてはという職人がいました。あまり急
に白反に変えてしまうと噂が出るかもしれない。と私も思いました。
 藤壷様は「色無地(着物用語8)にしたい。ちりめんや羽二重なら。」ということで色見本
(着物用語9)をそっと取り寄せました。

 染め直しの色無地のほうは私がそっと染め直しを頼みました。しかし藤壷様が選ばれた
色はなんと地味な色だったのでしょうか?

 灰色、鈍色(着物用語10)、萱草色(着物用語11)、紫・・・こちらまで悲しくなる色無地が反になってできまし
た。それを着て尼姿になりあなた様、冷泉東宮さまを母として育てました。その着物が「あ
の源氏様、あなたの実のお父様と遊んだ江戸小紋」を染め替えた色無地なのです。まるで
色喪服(着物用12)の色でした。それが染め替えの色でした。(着物用語13)

  それから源氏様は官位を戻され、あなた様、冷泉様が東宮から帝に代わり、源氏様が
京に帰りになりと慌しく過ぎ去った日々の後、ほっと肩の荷をおろすように藤壷宮様は病
床につきました。
 

 その色無地の着物を大事にされて尼になって藤壷様はこの世を去りました。

藤壷様は源氏様を愛していた・・・のではないでしょ
うか。義母としてでなく一人の男性として。

 藤壷宮様は気丈にあなたを育てられました。桐壷帝様も、あなたを実子と信じて疑いす
らかけずに育てられました。そして源氏様、名目はあなたの異腹のお兄様です。しかし、
本当にあなたを心から愛しました。
 源氏様以外はもうこの世にはいらっしゃいません。

 冷泉の帝さま、どうぞこの手紙はお読みになったらすぐに焼いてしまってくださいませ。
どうか・・・秘密を最後まで守られた藤壺様のためにも。最後までわが子のために秘密を
守られ、
あの華奢な体であなたを庇護されたお母様のためにも。
命をかけてもあなたを守ろうとしている今の源氏様のためにも。


そして実の息子として心から可愛がってくださった桐壷院様のためにも。


【王命部が冷泉院に渡せなかった手紙】

 これはあくまで私のたわごとです。

  実は前々からですが
「桐壷院様はもしかすると、冷泉帝様が藤壺さまと源氏様のお子と、すでにご存知ではな
かったか」は思っておりました。
 
 あくまでたわごととお聞きください。

 院様、当時桐壷帝様が本当にお愛しになったのは、ただひとり、かの源氏様のお母様の
桐壷更衣様だけだったのではないでしょうか。
 もちろん藤壺宮様もお可愛いがられていましたが、桐壷帝様のお心の中には

「桐壷更衣の子、源氏を帝にしたい。そうでなくても桐壷更衣の血の通った男子を皇位
につけたい。」

 この一心があったのではないでしょうか?

 しかし源氏様は臣下になられた。その子孫の「男子」が帝になることはないだろう。し
かし・・・できたら桐壷更衣の血を引く者を帝にしたい。(藤壺様でなくて、です)
 いったん臣下になられたら、もはや皇位継承権がなくなります。

 「いじめられ、下げすまされ、薄幸のまま死んだ桐壷更衣のために、更衣の血の通ったもの
を帝にしてやりたい。

 その候補は源氏しかない、源氏しか、あれほど愛した桐壷更衣の血を引くものがない、
なんとかして、この源氏か源氏様の子孫を、自分の手で帝にしてやりたい。


身分が低く、陥れられ、いじめられて薄幸のうちに死んだ桐壷更衣のために。」
  
 私には桐壷帝様がそうお考えになっていたのではないかと、察せられることが思いあ
たりますが、それは言えません。


 恐ろしいことです。源氏様と藤壺宮様のご関係あそばされたこと、宮様が懐妊された
こと。男子がお生まれになったこと・・・
それはすべて桐壷帝様のご意思に沿ったことでは・・・

 源氏様は桐壷更衣様のお子です。そのお子から皇子を生ませ、その子を帝にさせたい。し
かし公には「源氏様は臣下、皇族でない」のです。源氏様はどういうお方を妃にもらって
もそれは「臣下の子」でしかないのです。源氏様のお子が男子でも、けして皇子、東宮に
なれないのです。ひいては帝になれない。

 なんとか「私と桐壷更衣の子である源氏の子を、愛してやまない桐壷更衣の血を引く
男子を帝にさせたい」
 というお気持ちが桐壷帝様にはあったのではないでしょうか?


「息子源氏と、私こと桐壷帝の身分の高い妃と関係させて、その妃から男子を生ませる。
それは実際は私と桐壷更衣の孫にあたる子。表向きは私、桐壷帝と私の妃の子。
その子は私が東宮に出来る。そして、ひいては帝にさせたい」

 多分桐壷帝様は、冷泉帝様がお生まれになった時に、この子は源氏と藤壷宮の子だと
確信されたのではないでしょうか。その男の子、後の冷泉帝様こそあの愛する亡き桐壷
更衣様の実の孫になります。源氏様は桐壷更衣様の亡き子ですので。

 ご自分と藤壷宮様の男子なら、桐壷更衣様の血が入っておりません。
 しかし藤壷宮様と源氏様の男子なら、桐壷更衣様の血が流れております。

 この子は、桐壷更衣様の唯一の血をひく皇子だ、隠しておくのだ。わが心に。
この子、皇位継続権がある子を育てよう、そのために自分の子であるとしなければ
ならない。そして将来の帝につけよう。

 そして、帝は死後も亡霊としてなんとか冷泉帝様を帝位につけようと出没されたので
はないでしょうか。

 
 まさかとは思います。恐ろしいことです。

 その「源氏様のお子、桐壷更衣様の血が流れる子」をはらまれる候補として藤壺宮様を
考えられたというのは考えすぎでしょうか?

 藤壷宮様・・・高貴なる血をもつ女性と、桐壷更衣様の血を引く源氏様との間の子が冷
泉帝様です。この子を帝にしよう。私は名目上の父になろう。

 桐壷帝様はそれを実行されたのでは?それならあまりにも恐ろしすぎます。


やはりこのお手紙は冷泉帝様には渡しません。王命部が、墓の中まで持っていきますので。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

○着物用語1
 江戸小紋 
 江戸小紋は、糊で防染した模様が白く染め抜かれています。型を使って作ります。その
種類 は何千種類といえますが、かつて武士の裃(かみしも)にもちいれた細かな柄(鮫 角
通し、行儀、菊菱、みぞれなど)は遠めから見ると見た目は色無地のように見えます。

(注1)「鮫」「行儀」「角通し」(以上をまとめて「三役」といいます)はとても格
式が高いものとされていました。こうした着物は色無地と同じように紋を付け、袋帯を合
わせると準礼装になります。

 こ生活用品など身近にある物を細かい模様にして洒落を楽しむこともできます。たとえ
ば菊、むじな、無病息災などのふだ、あるいは羽子板や、下ろし金、猫の足跡、ひょうた
んなど愉快なものもあります。これは紋を付けず、一般の小紋としてお出かけ用から接待
用などに使われます。また唐桟という縦線系のものもあります。一般には木綿の縞柄のこ
とで、これを絹用の型にしたものです。亀甲、唐桟も江戸小紋の模様の一種

○着物用語2 三役
江戸小紋の柄でも「鮫」「行儀」「角通し」(以上をまとめて「三役」といいます)はとても
格式が高いものとされていました。こうした着物は色無地と同じように紋を付け、袋帯を
合わせると準礼装になります。
 特に青海波は鮫小紋の柄のひとつでよく使われる柄です。 江戸小紋や着物によくつかわれる模様です。
 江戸小紋や着物によくつかわれる模様です。
○着物用語3
 紋
貸衣装や既製品の場合は丸に五三桐や五三桐という紋が入っているものが多いようです。 
5つ紋・・・・・正礼装の着物(黒の留袖。喪服) 
背紋1、袖紋2、抱紋2 
3つ紋・・・・・準礼装の着物(訪問着など) 
背紋1、袖紋2 
1つ紋・・・・・略礼装の着物(江戸小紋や色無地など) 
背紋1 

 紋にも染め抜き紋 があります。
着物地に白く染め抜いた紋。 
陽紋と陰紋があります。 
陽紋は白生地から染めたもので正式なものとなります。 
陰紋は略式であり、紋の輪郭だけが白くなっています。
黒い着物に5つ紋 染め抜き紋がつきます。

○着物用語4 青海波

特に青海波は鮫小紋の柄のひとつでよく使われる柄です。 江戸小紋や着物によくつかわれる模様です。
 江戸小紋や着物によくつかわれる模様です。
○      着物用語5  家紋

家紋(かもん)とは、その家の由緒を示す印のことをいいます。現在では、礼装用の着物
に格に合わせた紋が付けられています。


○ 着物用語6  白生地(しろきじ)
白生地(しろきじ)とは、織ったままの状態で染色加工をしていない、白いままの織物の
ことをいいます。
○着物用語7 羽二重

平織りと呼ばれる経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交互に交差させる織り方
で織られた織物の一種。絹を用いた場合は光絹(こうきぬ)とも呼ばれる。通常の
平織りが緯糸と同じ太さの経糸1本で織るのに対し、羽二重は経糸を細い2本にし
て織るため、やわらかく軽く光沢のある布となる。白く風合いがとてもよいことか
ら、和服の裏地として最高級であり、礼装にも用いられる。日本を代表する絹織物
であり『絹のよさは羽二重に始まり羽二重に終わる』といわれる。


○着物用語8 色無地
シンプルな一色染めの着物
 一色染めの色無地は用途に合わせて気分けできる利用範囲の幅の広いきものです。
一つ紋を入れると慶弔両方の準礼装になります。色無地の白生地は、地紋のない一越ちり
めんや倫子(りんす)紬などのほか、地紋のあるものも使われます。慶弔両用には流水、
有職文様、など、慶事ごとには吉祥文様など。順礼装の場合紋をつけて袋帯を付けます。

 明るく華やかな色は慶事に、両用する場合は紫、藍、ねずみ色系などを選びます

○      着物用語9 色見本(いろみほん)
色見本(いろみほん)、略して色本(いろほん)とは、糸や布を染めるとき、または注文す
るときに用いられる、色の見本帳のことをいいます。

染色用の見本帳には、色名や染料、色合わせの割合などが記されていて、注文取り用のも
のと同じ番号が付けられています。

○着物用語10 鈍色(にびいろ)
濃い灰色、鉄分などから作るが、平安時代は葬儀の色であり墨染めの衣などはこの色をさ
すことが多い。

○着物用語  11   萱草色

クチナシあるいはキハダの黄色と、スオウもしくはベニバナの赤色を掛け合わせて
染めた色。 萱草の別名は忘れ草といい、別離の悲しみを忘れさせる花として喪の
色とされた。ただし、クチナシとベニバナの組み合わせは禁色のひとつである黄丹
と同じ配合であるため、喪の色である萱草色に使うのは避けられた。喪中の女子の
袴はこの萱草色である

○着物用語12 色喪服
故人との関係や場面により、喪の略礼装となる色喪服を用います。 
色喪服には、茶、灰、藍、紫、エンジなどの地味な色目の無地(紋付)を用います。生地
は光沢のない縮緬や羽二重が無難です。


○着物用語13 染め替え
着物の染め替えとは。お手持ちの着物の上から色を掛ける方法と、色を抜いて白生地に
戻してから好きな色に染める方法などがあります。
源氏物語 着物考へ戻る

トップページに戻る