【きもの いきもの】2012年秋  長襦袢の整理
 けしていい物を持ってない私の長襦袢は、すべて洗えるものばかり。

 たとう紙に入れている長襦袢は5枚だけです。(長女と次女と私の留袖用と私の訪問着な
どを着る時の長襦袢、一部絹)ですがこれもえもん抜き布をつけています。(冠婚葬祭用)  
 
  残りのほとんど手作りの長襦袢は・・・私も、たとう紙からはずして押入れ収納ボッ
クスの中に保存しています。 ブラウス式収納です。 
 
 もともとある、長い長襦袢でも絹はほとんどなく、ほとんどが普段着兼よそ行きです
 またかなりが手づくり。二部式の私の手作りの身ごろプラスうそつき袖です。  
 
 手作りは、二部式の大うそつき長襦袢の上が多いです。「身頃が綿か麻」(かなり手
作りでしかも大うそつき、袖も変えます)  

  シーズンごとに、こちらは袖と半襟をあらかじめつけています。  
 
 ともかく脅威の汗かき。  
 
 長襦袢は、今週1週間かけて整理しました。これまた使いやすいようにしました。 
 
1、まずえもん抜きの布を全部につけました。背中心につけます。今ではほとんど全
部つけています。後ろにつけてないものはないか。これを確かめました。数枚付いて
ないので、これを作ってつけました。 (ミシンです) 
 またきちんと中央についてないものを付け替えました。 
 
 
2、半襟をあらかじめ、すべてにつけておく。  
 今だったら・・・半襟は、綿の綺麗なものとかポリちりめん。絹は恥ずかしながら使っ
ていません。袷用。(夏用の楊柳の上にさらにつけておくとかで夏の半襟を見えなくし
ます。)  
 
3、大うそつき襦袢の袖付け。
  袷用にしました。  
大うそつき袖も夏のレースなどをはずし、袷用(あまりこのあたりでは 無双袖に冬で
も長襦袢はしてないようです)に変えました。 
 
4、ラベルつけ。  
 ちなみにうそつき袖の長さを、たとえばマチバリなどにメモを挟んで(たて何センチ、
横幅何センチか。無双か、また長襦袢は2部式か長いものかとか)  
とめておきます。 これは内側で一番見やすいところ・・私なら半襟のちょうど中央の内
側に止めました。そでも長さを変えて長め、短めに(アンティーク着物用)作っているも
のとか、あえて裄が短い着物用に幅狭に作っているものも、うそつき袖にはあります
ので。
5、使わないだろううそつき袖などをもう処分(といっても捨てるわけでなく、縫い目を
切ると、今度は半襟に代えられますものとか、再利用できる布が一杯できます。

くたびれました。今回は普段に使う長襦袢はすべてたとう紙をはずし、ブラウスのように
押入れ収納のボックスにいれてすぐに使えるようにしました。

【きもの いきもの】その6 自分で直そう!糸を使おう!着物まわりを作ろうへ

トップページに戻る