【きもの いきもの】2013年冬 略式二重太鼓(あるいはウソツキ?二重太鼓)
本当は結ぶべきものだしねえ・・練習していたけどねえ。いまひとつ自信ないから2013年 のスタートはこれからかもねえ・・というのが袋帯で二重太鼓の練習!目標です。 ○ もちろん礼装は「袋帯で二重太鼓」です。しかしセミ・フォーマルなら、例えば綴れ帯 で金銀の糸が入っている名古屋帯、八寸名古屋の綴れで金銀糸が入っているものなどなら 使えるので私ももっています。(これらは二重太鼓にせず一重太鼓でOKですがあくまで セミ・フォーマルです。訪問着まで) ○本綴の八寸名古屋帯は格調高いものに カジュアル向けの八寸名古屋帯ですが、本綴りのものだけは別格で、格の高い帯とされて います。 金糸使いなどの格調ある柄行きの本綴りであれば、色留袖、訪問着、付け下げ、色無地に も締めることができます。 さらに、トンネルかがりと呼ばれるお太鼓部分を縫わない仕立て方をすると、 帯を着用した時に二重太鼓のように見えるため、より準礼装用の帯としてふさわしいもの になります。 というところで袋帯でなく、一重太鼓を結ぶやり方でも二重太鼓を作るやり方をいろいろ調べてみます。 はじめに 名古屋帯をしっかりと計測 まずは一番なじんだ名古屋帯のたれの長さ(三角に縫ったところから下)(注1)と手先(胴 にまく部分プラス帯の下で折り返す部分)(注2)の長さを正確に測ります。まず先に一番結びやすい名古屋帯の寸法を測る
略式二重太鼓(あるいはウソツキ?二重太鼓)を作り始めます) 1)八寸綴帯のトンネル仕立て 八寸名古屋帯の綴のトンネル仕立て。これはかなり有名です。綴れ帯は分厚く、その布一 枚で立てるくらいです。ふつう八寸名古屋帯や名古屋帯はたれの横をかがってしまいます が、夏帯とか綴はあえてかがらず、お太鼓部分が空洞になります。だから巻くとたれが二 重になるので「二重太鼓」になります。これは結構使われています。ただこの場合はたれ の折り返し部分はかがりません。どこで折り返すかは注1でたれの長さを決めてください ね。http://air.ap.teacup.com/albumpage/463.html また手の先の部分もかがります。
八寸綴帯のトンネル仕立て 端は縫わないやり方です。綴帯などの八寸名古屋帯は、帯が上等ものなら、このやり方で十分略礼装や準礼装になります。 つまり見た感じでは太鼓のふちが二重に分かれているからです。名古屋帯として結んだだけで二重太鼓になります。
2)作った袋帯を折り返して端を縫う(八寸綴れのトンネル仕立ての端縫いバージョン)場合によって、1のトンネルかがりのたれの先をかがることがあります。ちょっと邪道で すが・・
ふつうは1のやり方でトンネル仕立ての端、つまり丸くなったたれの部分は部分は縫いませんが、これは私の作なので(作り直したもの)
しかもわりに糸目がわからないので、トンネル仕立てにしたうえにたれ先を縫いました。わりに綺麗に仕上がりました。
もちろんたれ、お太鼓部分は空洞では開けているので(トンネル仕立て)名古屋帯として結び 2枚のたれをふつうに一重太鼓として結ぶと二重太鼓になります。
3)たれ先を帯にかがっておく 余ったたれで二重太鼓を結ぶ
あらかじめたれの部分を帯に縫い付けておきます。するとかなり残りのたれがあまり、それで二重太鼓を作るやり方です。たれ先から
たれのお太鼓の下にあたる部分の長さを決めて、そのお太鼓の下にあたる部分を帯に縫い付けておくやり方です。
名古屋帯として結び、あまったたれを、二重になるように折り返します。
http://okakara.exblog.jp/16028384/
を参考にしました
袋帯のたれの下に帯枕を入れるところ、ここを縫い付けます。
するとたれの長さがしっかり決まり、あと残った 袋帯のわっかになった(こちらも空洞でトンネル仕立て)たれ部分で、二重太鼓を作ってしまうやり方です。
.................................... 参考文献 ○袋帯 最善の礼を尽くす二重太鼓をするため袋帯を選びます。名古屋帯は、結んでしまえば 違いが分かりませんが、名古屋帯は、袋帯を簡略化したもので一重太鼓になりますから、 最善の礼を尽くすには不似合いになります。 http://www.kanaiya.co.jp/mame/04-01.obi-a-fukuro.htm ○二重太鼓 女帯の結び方の一つで、お太鼓結びの太鼓の部分が二重になったものです。主として、丸 帯や袋帯などを結ぶときに用います。一重太鼓より格が高いとされています。 同じお太鼓結びでも、名古屋帯に比べて地厚な袋帯で結び、さらにお太鼓部分を二重にす ることによってボリュームがでるので、主に正装用に用いられます。留袖や訪問着などに 合わせて格調高く装います。 ○二重太鼓の締め方 一重太鼓のたれの部分(後ろに膨らんだところ)を二重にするやり方です。 http://air.ap.teacup.com/albumpage/463.html とまさん きもの学院 http://www4.ocn.ne.jp/~tomasan/kimono.html ○本綴れの八寸名古屋帯は格調高いものに http://air.ap.teacup.com/albumpage/463.html カジュアル向けの八寸名古屋帯ですが、本綴りのものだけは別格で、格の高い帯とされて います。 金糸使いなどの格調ある柄行きの本綴りであれば、色留袖、訪問着、付け下げ、色無地に も締めることができます。 さらに、トンネルかがりと呼ばれるお太鼓部分を縫わない仕立て方をすると、 帯を着用した時に二重太鼓のように見えるため、より準礼装用の帯としてふさわしいもの になります。 ○トンネル仕立て トンネルかがり 袋名古屋帯(八寸帯)のかがり方の種類です。折り返したお太鼓部分と胴帯との境付近と、 たれ先をかがりますが、お太鼓は全部かからずに、トンネルのように間をあけて、両端の みをかがります。芭蕉布や藤布、科布などの自然布、羅、博多献上などの夏帯に用いられ ます。トンネルかがりにするとお太鼓部分があくので涼しいです。 きものさくさく より http://www.kimonosakusaku.com/blog/2008/07/post_14.html ○二重太鼓に見せるやり方 http://umakohouse.web.fc2.com/hukurobi/hukurobi.htm 二重太鼓の名古屋帯化