【甲状腺機能低下症(クレチン病、粘液水腫など)】
甲状腺機能低下症とは
甲状腺ホルモンの合成または分泌機能の一部もしくは全部が障害される結果
血中甲状腺ホルモンの低下とそのための身体症状が出る状態です。
幼少時からだとクレチン病となり、成人だと粘液水腫になります。
原因は
1、甲状腺性
甲状腺そのものに原因
1−A 手術によるもので摘出後
1−B 放射線によるもの
1−C 薬物によるもの
1−D 橋本病・・・甲状腺と橋本病(慢性甲状腺炎)
1−E 特発性(原発性)
2、下垂体性
3、視床下部性
4、末梢組織でのホルモン利用阻害
臨床症状としては
浮腫ないし、浮腫感。寒がりになる。疲れやすい。嗄声。皮膚乾燥。動作緩慢。
言語のもつれ。精神鈍磨。眠たがる。難聴(もたまにある)、脱毛。
便秘。体重増加。女性は月経過多
臨床所見では
顔貌に特徴、浮腫状、舌が巨大舌。眉毛の外半分の薄さ、皮膚蒼白もしくは
黄色。乾燥、脱毛してる皮膚。手足の浮腫とその浮腫は圧迫を一般に残さない。
言語緩慢、反射運動の減退、アキレス腱反射弛緩相の延長。
検査では
貧血。血沈の亢進。血中タンパク質量とガンマグロブリンも増加傾向。
CPK、LGH増加も多い。
レントゲンで心臓の陰影の増大。心電図の低下(心嚢内液貯留と心筋の浮腫)
甲状腺機能検査では
BMR,血中PBI、 血中甲状腺ホルモン(T3、T4)はすべて低下、
Triosorb試験、131I(ヨード)接種率低下。
血中コレステロールの高値。
血中TSH(下垂体から出る甲状腺刺激ホルモン)は、甲状腺機能低下の
原因がもし甲状腺にあったら高値になる。
当然下垂体性甲状腺機能低下ではTSHは低い。
治療は甲状腺ホルモン薬を外から補充で内科、特に内分泌専門の内科(あるいは
甲状腺に詳しい内科)である程度治療計画を立てるのがいい。というのも
少量から投与してそれからしだいに増加させるやり方で、副作用なしと見て
増加させていく。それから維持量にもっていくが当初は狭心症などの心臓疾患に
注意しながら増加させるのである。
治療経過の目安では
血中甲状腺ホルモン、特に血中甲状腺ホルモンのT4正常化とTSHの正常化が
必要。
BMRをまったく正常化することはない。大体正常のマイナス10から20
パーセントを保つ。
薬も過剰投与はかえって亢進主症状(やせ、動悸、精神不安など)が出るので
維持量の決定には注意と熟練が必要である。
下垂体性のものではコルチゾン(副腎皮質ホルモン)を投与して副腎皮質機能の
代償後に甲状腺剤を与える。
薬は橋本病のように疾患であっても甲状腺機能が正常化する場合以外が
生涯にわたって続ける場合が一般です。
鑑別は多彩な症状ゆえ、貧血、糖尿病、心臓疾患、精神疾患、耳鼻科疾患など
多彩に鑑別していく必要はある。
特に多様な精神神経症状を来たす成人型の場合(記憶障害、抑うつ症、精神活動の低下。
分裂病に似た症状、傾眠。末梢神経障害やミオパチー)
あるいは子供からのクレチン病は著名な身体発育障害、知能障害、精神機能低下、知能
障害を来たすので鑑別と同時に早期発見早期治療が必須となる。この場合甲状腺薬の
投与で症状が軽快する。
また合併してる場合もあるのでその対症療法も必須です。