喉頭、声帯、声疾患へ

【喉頭痙攣】

息をする、空気が通る喉頭の痙攣ですが日常ではめったに起こりませんがたまに起こ
るものがあります。痲酔挿管の時に起こりやすいとしても、日常に起こる場合として
書いておきます。

普通喉頭は異物を入れまいとして、たとえばえん下反射とか咳嗽反射などをします。
咳嗽反射とは気管に異物が入ると咳をするという反射です。口に手をいれてげーっと
させるのは嘔吐反射(嚥下反射)です。

つまり気管に異物が入った時にむせる、咳き込むなどの一連の咳嗽反射などが喉頭の
『防衛反射』『異物が気管に入らないための防御反射』ですが、それが『異常に亢進
するか(全身的原因)もしくはもともと局所的に起こりやすい人』が起こすものです。

症状は、大体咳をした後急に呼吸が出来なくなる。特に吸気が吸えない。呼吸をして
も喉に何か詰まった感じがして息が吸えない、しばらくすると次第に落ちついて来る
けど、死ぬかと思う苦しみを味わうと言われています。クループという状態になります。

滅多にこれで死亡はないけど、おこったら驚きます。

しだいに落ち着いてまた酸素が入ってきます。約数分くらいの発作です。

1)全身的にはテタニー(副甲状腺機能低下、過換気症候群、嘔吐などで低カルシウ
ム血症とか、アルカローシス、破傷風、狂犬病、その他などで『全身の運動神経の興
奮性が高まっている状態』でその一症状として出ます。まずこれらも検査ですが、こ
れは内科でしょう。

2)局所的には耳鼻科ならまず喉を見る時の間接喉頭鏡などで刺激したときに異常に
過敏な人などが起こしやすいと言われています。後タンもです。

耳鼻科に受診されるときは喉を見る前に注意をしないといけないかも知れません。

でここまでが本当に喉頭痙攣ですが・・・

日常、しかも白昼に突然外で起こる呼吸困難は非常に鑑別が付きにくい疾患です。で
すからまず結局この場合、まず『鑑別してほかに何か疾患がないか見ること』からで
しょう。

やはり一度は呼吸器系、循環器系、気管系を調べることも大切です。喘息、
肺、心臓疾患、気管支、気管疾患なども鑑別対象です。そのために内科もしくは耳鼻
科に行かれることからでしょう。その時の症状を話し診療でほかの疾患が何もないと
言うことを確かめることも大切でしょう。

後大切なことはこれと過換気症候群が間違えられやすいことです。

ここからは『それらで受診されて、そうと判定され、その後日常の注意』ですが。大
人なら繰り返す可能性があるけど、命にかかわるものではないということを自覚され
ること。(このことが大切です)

後、喉頭防御反射が強いと言う場合なら

1)の全身的な疾患(滅多にないけどカルシウム不足によるテタニーからなども起こります)の
確認をされること。鑑別診断でその他の急に呼吸がおかしくなる疾患が無いことも確
認すること。ここまでは必要でしょう。

予防としては神経質にならないことです。そのために場合によっては安定剤なども服
用される場合もあります。大人の場合、この場合

2)の局所的原因なら意識消失や全身痙攣には、つながらず、
しかし恐怖感が強いので、疾患のご理解と生命の危険がないことを知って、
吸息の起こるのを待つことです。(全身麻酔の時は筋弛緩剤)

1)の場合全身疾患がある場合はそれぞれの疾患の治療と後場合によっては気管切開
です。

2)なら吸息の起こるのを待つことですが、そのときに、こうすると言うのは
必ず吸息が起こると信じること。生命の危険がないことを自覚されることでしょうか。

ただこれは子供に多く、子供は子供で冷静になって子供を寝かせて胸を冷やして室内
に新鮮な空気を入れることでしょう。

大人では滅多に見てないか、 あるいは見ても痙攣まで行かない、病的でないくらい軽
いもの、また別の疾患と鑑別できないこともあります。

1)、他に呼吸を阻害する疾患がないか?

2),もし喉頭痙攣なら、その原因としての
    全身的疾患(低カルシウム血症や副甲状腺機能低下など)はないか。

3)、1と2は必ず診察で調べて否定した後に局所的なものを考える。その場合この疾患の理解と成人の
場合生命に危険がなく、ともかく必ず吸息が来ると落ち着くことでしょうか。

耳鼻科でも同じような患者さんが来られたら多分一度は内科、しかも呼吸器科の先生
に診ていただくことから始まると思います。

これは耳鼻科からですが。実は非常に鑑別が難しい疾患ではあります。ただ間接喉頭
鏡での反射が異様に高いこともあります。

声、声帯、喉へのご質問(扁桃腺とアデノイドを除く)のページに戻る 

トップページへ戻る