【めまい メニエル氏病と手術療法】
メニエル病(メニエル氏病)の項も、参考にしてください。メニエル氏病の手術で
すが、まずきっちりとメニエル氏病と鑑別しないといけません。目眩イコールメニエ
ル氏病でないことは書きましたが内リンパ襄の水腫であることが確定された、本物の
メニエル氏病であり、それで、かつ薬物療法が奏功せず長く社会生活に目眩で支障が
出るくらい目眩がひどい場合です。
また一旦低下した聴力はこれでは上昇しない、あくまで目眩予防の手術です。
手術する機関も医師もそしてそれをする患者さんの例も
限られている非常に難しいものです。
以前からされてる内リンパ襄開放術と後近年盛んになった前庭神経切断術とを書いて
おきます。
メニエル氏病は前に書いたように内耳の中の内リンパの圧の調整がうまくいかないこ
とによっておこります。
1)内リンパ襄開放術昔PORTMANNという医師がその内リンパ襄に切開を入れて開放す
るとめまいが起こらなくなることを発見しました。その後いろいろな学者がこの内リ
ンパ襄と言う部分をなんとか開いて中の内リンパ液を外に流せないかを研究しました。
そこで『乳突洞内』という所、つまり中耳の後方の骨の洞窟に開放して、内リンパ襄
に貯留しすぎてる内リンパ液を流し、内リンパ液減圧を図ろうとしていました。ドレ
ナージといいます。それが代表的な内リンパ襄開放術です。全身麻酔で中耳炎の手術
に似た方法で行います。
この内圧障害、つまり中の内リンパ液が貯留しすぎるためにメニエル氏病が起こるな
ら、たまらないようにすればいいと言う考えです。
このPORTMANNの変法に北原医師が作った外膜翻転術などはバリエーションがあります
が、それがひとつです。ほかもいろいろあります。
この手術では、もともと聴力の保たれて、めまい発作中心の人なら機関によってはめ
まいの制御は50から75パーセント数年に起こらないこととか聴力保存は75パーセント
など非常に高い数値を得てる所もあります。
ただこれは耳鳴り、これは手術によって起こったものでなく、
メニエル氏病随伴としての耳鳴りは、抑制は残念ながら半数くらいです。
しかし5年後にはまためまい発作が半数くらいに出るというケースもあった
り必ずしも聴力保存が100パーセントでなく、約1/4くらいには低下例もありますし手
術後のメニエル氏病という疾患による低下を避けれない例もあります。今のメニエル
氏病で聴力も保存され、しかも目眩の寛解としてはこれでしょう。
2)前庭神経切断術
ただ(1の)場合やはり半数くらいに5年後に目眩発作が誘発されるとき前庭神経の
みの切断術が報告されるようになりました。内耳には聞こえの蝸牛神経とバランスの
前庭神経が入っています。2つで聴神経といいます。
内耳の異常が前庭神経を通って脳幹に入り体のバランスを壊す、いわば目眩が起こる
ことより、内耳は異常でもその異常な神経の興奮が脳幹に伝わらないように、
伝達神経である前庭神経を切断しようということです。
この切断した後も片方の内耳によるバランス機能は廃絶しても中枢が補ってくれます。
これは前庭神経炎と同じ理屈です。
以前はこの2つの神経、つまり前庭神経だけでなく、聴神経そのものを切断する、い
わば蝸牛神経という聞こえの神経も同時に切断することで行っていたけどそれでは片
方の耳がまったく聞こえなくなります。
そこでこの前庭神経だけを特異に切断して聴力保存を図ろうという試みです。
もちろん顕微鏡下で全身麻酔で行います。
ただこの2つともこう書いたら本当にメニエル氏病に朗報になりますがする施設も限
定されています。つまり非常に難しいのです。
また聴力も必ずしも保存が100パーセント可能かも問題になります。
またこれをしても、特に(1)は目眩発作の再発もあります。
ですからこれをするとしても非常に進んだ施設でこの研究を行ってる施設も日本には
数少ないでしょうしまた大学病院クラスの大きな病院でないと出来ないものです。す
る耳鼻科医師も何年も難しい耳の慢性中耳炎の手術を手慣れたまさに専門家のような
ドクターです。
また、するとしたらまず薬物療法で奏功しない例社会生活に支障をきたすような頻回
な目眩の例でしょう。
そしてまず(1)からとしてもやはり聴力も低下するかも知れないということもあり
ます。
その他のはまったく内耳を破壊してしまう迷路(内耳)摘出術、三半規管にストレプ
トマイシンを注入する方法などもありますが、これもポピュラーでなく今は(1)か
(2)です。
ただそれでもやはりする施設は限定されています。ということで出来た
ら薬物療法でコントロールできないかということに今はなっています。
こういった内耳の内リンパ循環の手術を前庭水管拡大症に応用できないか研究中です。