感染症へ
【みずいぼ 伝染性軟属腫】

   みずいぼは伝染性軟属腫(Molluscum contagiosum)といわれ、軟属腫(なんぞく
しゅ)ウイルスによります。学童、小学生、幼児に多い皮膚疾患です。

 ただ同じく、皮膚のいぼを作るウイルスには疣贅(ゆうぜい)ウイルスといって、
尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)、青年性偏平疣贅(せいねんせいへんぺい
ゆうぜい)など、いぼをつくるウイルスもあります。まずこれらからの鑑別も皮膚科
の先生によってされるでしょう。

 まずこれは人から人には感染します。たしかにプールなどで急に繁殖するとかあるい
はほかの皮膚疾患を起こす夏に多いウイルスのように大量発生することとか大量に感
染を起こすことはないけど、いぼのの内容物をさわった手でさわることで接触性感染
は起こすのではないか?と言われていますが、接触された人がすべて起こるのではなく、
その人の感染性によります。ですからプールも水泳も可能です。

(これは下に書いている皮膚が過敏な場合などです)。

   まず水いぼの鑑別を皮膚科でしていただくことからです。これは皮疹、もしくは
発疹の形で、粟大からエンドウ大で、半球状隆起、中央にくぼみ、押すと粥状に内容
が出ます。

 水イボはまず皮膚科では一般的には、その部を、鉗子(かんし)や、えいひ、
ピンセットなどという皮膚科の
外来での除去器具による内容除去療法が、数が少ない場合、また治り難い場合で
お子さんも大きい場合ならおこなわれます。痛みがないように工夫はされていますが
ペンレステープ(局所麻酔薬のテープ)を貼り1〜2時間後に取る方法とか、後下の
ように硝酸銀腐食方法などもあります。またピンセットで取る方法もありますが
いったん痛くするとお子さんは協力してくれず、小さいお子さんは例えば
下の薬物を選択することもあります。また小さいお子さんはスピール膏Mを使う
あるいはサリチル酸軟膏を使っての治療など、またヨクイニンの内服など場合に
よって少しずつ違うのです。
後最近では皮膚科で電気凝固などが行われています。ただこれは治らない場合です。

最近では腐食剤によっての除去がされてるかは
いろいろ違うようです。また軟膏を使うこともあります。
 
 抗生物質、サルファ剤を多発したときは使います。

  ただこの外科的方法で体に数個できただけのものなら除去可能ですが、小さなもの
は難しくサリチル酸プラス尿素軟膏塗布での脱落を図ることとか、小さいものならサ
リチル酸とワセリンとODT(密封圧迫)を組み合わせるなどいろいろ行っています。

しかし自然に消える場合もあったりで、これも一律にはいえないこともあります。
といっても放っておいて消える場合もあれば消えないで広がる場合もあり
一概にいえないこと、もともとの年齢によって治療も変わってくること、
決定的な治療で確実に治り、かつ痛くない方法がまだ研究段階であること、
お子さんの感受性(ベースに皮膚疾患、アレルギー性の皮膚疾患がないかなど)
いろいろです。
皮膚科の先生によって、あるいは小児科の先生によっても違うなどいろいろ
でしょう。
 ただ皮膚科で早期にその発症を見て、治療を進めます。

 というのも、もともとのお子さんの方に広がるかどうかも関係するからです。

たとえばアレルギーが関与する皮膚炎(たとえばアトピー性皮膚炎に代表されるもの)
とか、ずっと副腎皮質ステロイド軟膏を使ってた所の皮膚にたまたま感染が起こった
場合など、広がることもあり、人によって経過が変わることがあるからです。

 上に書いたようにひろがらない場合ですら一個もしくは数個の除去ですむ場合もあ
れば小さいのが広がる場合、あるいはその子供さんの感受性によっても変わり治療は
一律とも言えないのです。

 確かに放置してたら消える場合もあるし全身に広がる場合などもあります。治療も
その先生によって少しずつは違うこともあるながら、その性状によっても少しずつ変
えていくことも皮膚科では多いようです。(つまり、治療する先生がものを見てない
と一律には言えないのです)また何もせず、経過を見る、自然治癒を待つという場合もあります。

 皮膚科の先生に相談してみることをお進めします。

皮膚症状が出る感染症も参考にしてください。

感染症へのご質問へのページに戻る

トップページへ戻る