難聴、めまい、顔面神経疾患へ

子供に多い耳鼻科疾患

【難聴 機能性難聴】

最近話題になっています。古くは心因性ともよばれていたけど何も心因なしでも起こ
る場合、あるいは発見される場合もあります。

機能性難聴、これは以前から心因性難聴とも呼ばれていました。

聴力検査では60から70デシベルくらいの中等度から高度の感音性難聴を示す。
これくらいひどいと会話どころではないのに、その子は普通に生活してる。

しかもABR(脳波聴力検査)ではかなり小さな音でも聞こえているのに、
なぜか音を聞いて自分でボタンをおす聴力検査(オージオグラム)だけが悪い。

もちろん原因と思われる耳の疾患もまったくない、
レントゲンもCTも正常。そういう一般聴力検査(オージオグラム)の結果だけが悪い
難聴です。

前は心因性といわれ、家庭環境だの、親の養育だの、いじめが原因だの言われていま
したが、どうもそういう例にあてはまる場合もあるということが言われています。

しかも実際小学校低学年や幼稚園の子が心因性でそういうものになるかというので、こ
の心因性ではあまりにも外部の環境に原因を預け過ぎるということであまり使えなく
なりました。

むしろそういうふうに『実際聞こえていても聴力検査だけに反応しない感音性難聴の
子供』を機能性難聴と呼ぼうと試みられています。

というのも心因性と名付けたら、その回りの原因追及に、ついつい
目がいってしまうことと、それが必ずしもいい結果をもたらさないこともあるからです。

もちろん何も生活に影響はありません。オージオグラムでの聴力検査だけが悪いので
すから会話も普通です。勉強も出来ます。ABRでも難聴とは言えません。日常会話し
てても正常です。

これが見つかっても日常では子どもさんなどには普通に接してください。

そういう『オージオグラムの聴力検査だけになぜか極端に反応しない』難聴を言いま
す。言葉での聴力検査も正常なのに、なぜか音を出してボタンを押すあの聴力検査だ
けが悪いのです。

家の家庭環境もいいし、しかも学校でもいじめなどはまったくなく、
心因性とも考えられない例も多いです。

これが見つかった場合いたずらに心因性を考えて、いじめとか親の養育とか環境を
聞かれる場合もありますが、そうではないようです。


一部確かに心因性もありますが、いたずらに周囲の環境とか心因を求めるやり方
はよくないと思います。

ただある家系などに『若い時から実際の聞こえの両側低下がある、しかも段々低下す
る場合』がありますので、これと区別するために年に数回聞こえの検査の追跡をされ
ておくことも大切です。

ABRとは音を聞いて、出てくる脳波をコンピューターで解析する客観的な検査です。今
までの聴力検査は『音を聞いてブザーを出す』お子さんにとっては主観的検査です。

聞こえ、難聴、補聴器へのご質問のページに戻る

トップページへ戻る