難聴、めまい、顔面神経疾患へ

【難聴 ストマイ難聴】

難聴、特に感音性難聴でも薬剤により、おこるものです。いわゆるストマイ、ストレ
プトマイシンという『アミノ配糖体抗生物質』の一種の難聴があります。
内耳中毒 薬剤により難聴やめまいが起こる例も参考にしてください。
この場合個人差が非常にあり、投与された方が全員なるわけでありません。
ストマイ難聴になりやすい家系も報告されています。これはミトコンドリア遺伝子が
関係するといわれています。ただほかにアミノグルコシド系の薬剤でも難聴が
起こる例も報告がありますが、家族内集積はまだ知られてなく研究の段階です。

少量の投与でも出現する人も確かにいますが、かなり大量投与されても起こらない方
がほとんどです。

また家系的にこういった抗生物質に過敏な家系もあり(つまり難聴を起こしやすい)
その薬もさることながら、受ける側の過敏性も関係すると言われています。

また一方ではある一定量の投与量では内耳にほとんど影響がないが、ある量を越すと
急激に起こる例もあったり、これを長期にわたり使う例には必ず聴力検査を実施して
います。

まず特徴は

1)聴力検査で高音部から低下。

2)耳なりを伴うことが多く、障害は両側性。

3)左右対象。

4)投与を中止するとその時点で難聴低下は停止することがほとんどであるが中止後
も進行する場合もある。

5)一度変性消失した内耳の感覚細胞(ここで音を耳の神経に変換しますいわゆる聴
神経)は回復しない。

ですから一番大切なことは予防と言われています。今は聴力障害が起こった時は、聴
力を計測し、薬の投与を中止し、治療効果は少ないながら、いわゆる感音性難聴の初
期の治療に準じ内耳細胞の栄養補給と回復治療へ努めます。

これがストマイ難聴の特徴ですが、ストマイが改良されて難聴がなくなった というより
多くのアミノ配糖体抗生物質が出て、昔ほど聴器毒性が強い薬が少なくなったと言う
ことでしょうか。

やはり大なり小なり、今のアミノ配糖体は、ストマイに似た薬でも
まったくゼロではありません。

しかし少なくはなっていますし、医療サイドも気をつけて、
こういった耳への負担のある薬を長く続ける際、聴力検査などを定期的に行うことで
はやめに予防することを行っています。頻度的に今は少なくなっているのでしょう。

しかしこういう薬剤で、一度破壊された(しかもかなり昔に)内耳細胞は回復は不可
能と言われています。難聴が回復することは難しいでしょう。
なお蛇足ながら、このミトコンドリア難聴はアミノ配糖体抗生物質で容易に難聴が
起こる家系もあります。糖尿病とは関係はありません。
特に最近注目されてるのはミトコンドリア遺伝子1555AからGへの点変異です。
ミトコンドリア遺伝子1555位の塩基がA(アデニン)からG(グアニン)に変異した
遺伝子(ミトコンドリア遺伝子1555AからGへの点変異)は少量のアミノ配糖体抗生物質の
投与で容易に難聴を来たすことが研究されています。高音障害型難聴で母親のミトコンドリア
DNAのみが子に伝えられます。

聞こえ、難聴、補聴器へのご質問のページに戻る

トップページへ戻る