【内耳中毒 薬剤により難聴やめまいが起こる例】 内耳は前庭(平衡感覚を司る、障害で目眩が起こる)と蝸牛(聴力を司る 障害で難聴が起こる)に別れますが 古くから、特に目立ちやすい聴力の障害を起こす薬としては キニーネ、サリチル酸、ヘノボン酸、アルコール、タバコ、カフェイン、アトロピン バルビタール、クロロフォルム、ヨード、鉛、水銀などや またナイトロジェンマスタードやナイトロミンもあります。 アスピリン、ストマイ難聴、透析性難聴は別個に書いておきます。 またこれらは内耳毒性で主に聴力障害を起こすといえ、一部目眩を起こす、つまり 前庭にも作用するとも言われています。 代表的なものは上に書いていますし、ストマイ難聴などはそこをお読みください。 後 1、ストマイ・・長期に大量で起こりやすく、一度悪化したら修復は難しいので 早期に発見して、難聴が起こりはじめたら直ちに薬を中止。 2、抗腫瘍剤、シスプラチン・・特に一度きこえが低下した場合は 軽減することは不可能。 高音に出現、投与量に相関して増悪するが総投与量は同じでも 1回量、休薬期間その他により障害の程度は異なる。 3、ループ利尿剤、エタクリン酸による(フロセミドなど) 投与すると一回一回聴覚細胞が変化する(ABRなどで観察)が 可逆性、つまり投与を中止するともとに聴力が戻ったり細胞の変化が治ることも 多いので(つまり投与後数十分で正常にもどる)単独投与では可逆性が多い。 しかし定期的な聴力検査などは、特に透析患者さんとか高齢者、下のような他の 薬と併用してる場合は十分に注意する。 ループ利尿剤は、ストマイやシスプラチンと併用した時に相乗作用があり、難聴を 起こしやすいし、この場合ストマイなどのアミノグルコシド系、シスプラチンの 難聴は不可逆性、つまり一度悪化したら治りにくい難聴なので、 注意すべきとと言われています。単独投与での注意より他の薬で難聴を来しやすい 1や2などとの併用で相乗作用があるので注意と言われています。 4、アナフィラトキシン 以上の例の薬は聴力低下、つまり蝸牛に影響します。 これらは実際内耳、ことに蝸牛の中の微小細胞に影響するので、病理的にも その蝸牛内部細胞の変性も認められています。 ただこの薬がそのまま前庭に影響するかと言うと、 (つまり目眩を誘発させるかと言うと)なかなか難しい面もあります。 これら内耳毒性を及す薬は主に聞こえの低下から発見されてるものです。 逆に内耳性目眩を誘発させる薬はどうかというと、これは非常に難しいものです。 目眩の原因というと本当に多く、必ずしも前庭、つまり内耳だけではありません。 たとえば低血圧誘発の場合でも一過性低血圧になって、目眩が起こります。 末梢循環阻害でも一過性の内耳血流不全から目眩が起こります、が、これが 前庭にだけ作用してる訳ではありません。たとえば低血圧発作があった、 一過性血流循環不全状態があった、二次性にたまたま目眩が起こったということに なります。前庭の中の細胞とか耳石のみを障害すると言う薬は今は不明です。 目眩という概念もおおまかですし、原因もいろいろです。 前庭に影響して目眩誘発を起こす薬というと、単独の目眩だけというより、 その薬剤を使った後に聴力低下があって、それに目眩が伴った場合、 その薬が前庭への影響を及ぼしたと考えた方がいいでしょう。