感染症へ

【子宮頸がんワクチンについて】

2013年4月から定期予防接種に加わりました  予防接種 定期予防接種と任意接種
 子宮頸がんとは、子宮の入り口にできる癌です。
 子宮がんには2種類あり、子宮の奥(子宮体部)に発生する子宮体癌もあります。(別名子宮内膜癌)
 
 では子宮頸がんはなぜ「ワクチンで予防できる」とされているのでしょうか?

○HPV(ヒトパピローマウイルス

この子宮頸がんはHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因とされています。これはごくありふれたウイルスで
このウイルスに感染してイコール癌になるとは限りません。
HPVにも100種類以上ありますが、子宮頸がんの原因となるのは15種類ほどで「発ガンHPV」と呼ばれます。
発ガンHPVは性交渉によって感染します。

 子宮頸がんの症状は
1、性交渉後の出血
2、おりものの異常(茶褐色 黒褐色のおりものが増える など)
3、不正出血
4、下腹部や膣の痛み

子宮頸がんの初期には自覚症状がないため、検診でみつかることも少なくありません。進行するにつれ様々な症状が
現れます。ごく初期に発見できれば、多くの場合子宮を温存することができますが、進行すると子宮全体の摘出手術や
放射線や薬を使った治療も必要となり、妊娠や出産に影響を及ぼします。

 遺伝はしませんが誰でも発症の可能性はあるようです。

 性交渉経験のある女性の80パーセントが一生に一度は発がん性HPVに感染するといわれています。

 しかし発がん性HPVになっても子宮頸がんになるのはごく一部です。普通は正常細胞がHPVに感染しても多くの場合
自然に排除されますが一部は感染が持続します。しかしウイルスが排除されれば正常に戻ります。
(この体内から自然排除は90パーセント以上といわれています)

この感染の持続してる細胞が「前がん状態」といわれますが、がんに進まないものもあります。
 
 しかしながらウイルスを排除されなかった場合の細胞(ウイルス感染細胞)が長時間続くと子宮頸部の細胞が異常な
形態をとり、がん化されるといわれています。
 
またHPVは一度排除されても、何度でも感染するため定期的に検診を受けるなどして早期発見につとめることが大事といわれています。


 つまりHPVは「一度感染したら二度と感染しない」ウイルスではないのです。

○ここで「子宮頸がんワクチンについて」です。発ガン性HPVの中でもHPV16型 HPV18型の2種類はその他の発ガンHPVに比べて
特に子宮頸がんになりやすく、20−30代の子宮頸がん患者さんから高い頻度で見つかっています。子宮頸がんワクチンを接種することで
このHPV16型 HPV18型の感染をほぼ100パーセント予防することができます。このワクチンは海外ではすでに100カ国以上で接種されて
います。

子宮頸がん患者さんから見つかる発がん性HPVは15種類ほどですが、特にHPV16型 HPV18型はその60パーセントを占めています。

現在は2種類のワクチンがあります。ワクチンはウイルスの一部を使っている不活化ワクチンです。

サーバリックス(発売中)……16型、18型に有効 
GARDASIL「ガーダシル」(MSD株式会社(発売中)……6型、11型、16型、18型に有効 
両方とも不活性化ワクチンです。今はサーバリックスが使用されています。

予防接種とワクチン 不活性化ワクチンと生ワクチン 


2013年4月から定期予防接種に加わりました  予防接種 定期予防接種と任意接種
○子宮頸がんの検診
 ただワクチンでは防ぐことができないHPVもあるので、定期的に子宮頸がんの検診を受けることも大切です。

 子宮頸がんも早期発見すれば「妊娠出産」も可能です(自治体で20歳以上の女性に対し子宮頸がん検診を実施しています)
 このほか職場でも従業員本人や配偶者を対象に子宮頸がん検診を実施している場合があり、産婦人科でも個人負担で受けることも
出来ます。

○子宮頸がん予防ワクチン(サーバリックス)
今のように発ガン性HPVの中でもHPV16型 HPV18型予防のために行うワクチンですが

1、腕の筋肉に接種
2、半年間に3回接種
1回目
2回目は1ヵ月後
3回目は6ヵ月後

これで十分に効き目があります。

接種後は腫れたり痛むこともあります。

 対象は10歳以上の女性です。性交渉をする以前の年齢で接種するのが効果的と考えられますが、成人女性、特に45歳までに
接種することが推奨されています。(実際15−19歳の日本人女性の32パーセントが発がん性HPVに感染していました)

 妊娠中は終了まで、延期することが望ましいといわれています。

 10歳未満は安全性が確立していません。
 
 授乳中は安全性が確立していません。

○これは子宮ワクチン発症リスクの高いHPV16型 HPV18型のL1蛋白を抗原としたワクチンです。

○ほかの生ワクチンの接種を受けたものは通常27日以上、また他の不活性化ワクチンの接種をうけたものは6日以上たってから
本剤を注射することが望ましいといわれています。

○子宮頸がんの罹患率
 日本では1年に15000人の女性が子宮頸がんにかかり3500人がなくなっているといわれています。最近は特に20−30代の女性に
患者さんが急増しています。
感染症へのご質問へのページに戻る

トップページへ戻る