幼児と発達へ

【幼児のADHD 多動性症候群】

聴力障害だけでなく、幼少児には落ち着きの無い場合もあって、最近話題になってる
ものに多動性症候群、ADHD(注意欠陥多動性障害)ともいうものがあります。

気が散りやすく落ち着きがないのは子どもに多いのですが特にこれが多く、衝動性、
集団生活になじめない、注意がくるくると変わるなどがあります。

また他動性症候群は、両親の育児姿勢に問題があるという説は過去にはありましたが
今ではそうは取られておらず、一概に家庭環境と関係をされない方がいい、と思いま
す。育児のせいと周囲に責められるお母さんが多いのは誤解です。

結構多いもので100人に3人程度はこれでないか、そして男の子が6:1くらいで多
いと言われています。

ここで気をつけないといけないのは4、5歳くらいの子どもさんで、これと言われた
子供さんの何割かが軽い難聴をもってるため多動性症候群でなくても、言うことを聞
かないということで難聴にされてしまうことで私たちも耳鼻科医師は判別に苦労して
います。

4、5歳くらいで『言うことを聞かない、聞いてないような気が散りやすい子』を見
ますが、このADHDと軽度難聴と区別をつけないといけないので、そういう子ども
は結構耳鼻科に来ます。しばらく様子を見て、どうも難聴でない場合は小児神経科に
紹介することがあります。

最近では脳内のドーパミンなどの化学物質の異常などの遺伝子問題の異常とかいろい
ろ説はありますが。はっきりとしたものは解りません。精神的なものでもないのです
ね。むしろ器質的な脳の中の軽度機能障害といわれています。

ただ小学校高学年までに多くの子が個性を残しながらも落ち着いてきます。それでも
やはり思春期以降引きづる場合は、薬物療法をします。児童精神科、小児科で相談さ
れることが発見の元ですが、すでに治療は行っているようですので、多動性症候群を
もってる個性として見てあげてください。

また親御さんの育児問題にはしないように。精神的に治るとかじゃなくて、やはり
脳の器質的異常(軽度ながら)がある、しかし周囲の理解によってうまく成長するこ
とが大切です。

今集中してることに対して人一倍集中力があると言う場合も多いのです。

くれぐれも劣等感をもたせないこと、後家庭環境のせいにしないことでしょうか。

後LD(学習障害児)もありますがこれは難解なので省略しておきます。

幼児と発達へのご質問へのページに戻る

トップページへ戻る