【エッセイ】医師としての座右 あーこ まで
共感と支持の医療を目指して
「あ」ありがとう この言葉からはじめましょう。 申し訳ありません、より、ありがとうから。 耳鼻科は痛い治療もあります。頑張ってくださった患者さん、ありがとうございますといいます。 「あ」 「後はよくなるだけなんですよ」どうなるかと心配なかたがたへ・・ 治療方向が解ったら必ずこう言います。いえ、言いたいです。 「い」いかがでしょうか。 基本中の基本の言葉、おいかがですか?いかがお過ごしですか? まず丁寧に心をこめて、笑顔でその方の目を見て聞く。 「い」痛みの共感。 これが課題です。耳鼻科は感覚器ゆえ痛みを伴いがちです。それをいかに「言葉がけ」「説明」そして何より「技術」によって 軽くできないかは一生の仕事であり責務です。痛みを軽くできないかということは一生の課題です。 「ご苦労様でした。よく我慢していましたね。つらかったでしょう」といわなくては、と思います。 「い」 一緒に治していきましょうね。そう私が治すのではなくて一緒に治していくのです。 「う 」「うなづく、うなずく」 どっちで表記したらいいかわからないけど、ともかく問診に限らず 聞き役に徹することも医療、特に外来には必須。 忙しい外来ではこちらがしゃべりたいことをしゃべってしまって終わりになりかねない。 電子カルテ化されてる。一生懸命PCを使う時間が必要なためついつい 患者さんの話を中断しにくい。 うなずく、うなずく、できたら「それから」「そうですね」「なるほど」 とあいづちをうちつつ全部話してもらう。必ず「患者さんの目を見て」 会話とは、コミュニケーションとは聞くことから。 「え」笑顔 自分が笑ってるだけ、笑顔だけでない。 最終的に患者さんが診察室を出るとき笑顔でいるか、これが大切なんです。 そういう気遣いができる、患者さんが笑顔で帰ることができる、ほっとしたような、とても楽になったような・・ 患者さんの笑顔が最高です。 「お」お、を付けてみよう。文頭に。 おひさしぶりです。 お元気でしたか。 おはようございます。 おだいじに。 きっとやさしい気持ちになれますよ。 「か(が)」がんばられましたね。 よくがんばられましたね。ありがとう。 日常診療、特に耳鼻科は痛い科です。痛みを抑えることもテクニックながらそれでも神経が敏感なところです。 喉頭ファイバーのあとなど説明の前に必ず患者さんにお伝えしています。鼻吸引も。子供にも耳処置などのあとに「ようがんばったね」 と笑顔でいう。 がんばったのは自分だけではないのです。 薬を続けてよくなった方にも、よくがんばられましたねと患者さんに お話しています。 「か」必ず治りますよ。治る病気なんですよ。 患者さんは「もしかして悪い病気ではないか」と不安を抱えてきます。 必ず治る病気だから。という一言はたえずかけたいですね。 「か」体のことを考えるだけでストレスなんですよ。 患者さんの中には、この病気は悪い病気でないかと心配のあまりまた別の病気を起こす場合すらあります。 全然ストレスなんかない・・という方に「ご自分の体がどうなってるかと考えるのが一番のストレスかも知れないですね」 「き」気持ちが悪くなったら 気持ちが悪くなったらおっしゃってくださいね。気持ちが悪くなったら お話はそのくらいにして横になりましょうね。 私たちはついつい患者さんを「健康な人」として接したりしがちですが インフルエンザでフーフーいってるかた、おなかが悪い方などは ちょっとでも楽になりたいのです。 この一言をそえて注射や検査に望むようにしています。とくに耳鼻科では。 「共感する」。相手の立場に立ち、気持ちを共感することを実践することは必須でしょう。 「く」薬 今日出すお薬の説明をしましょうね。 話をしていますか。それも時間をとって。○○の薬をだしますから。だけでは難しいものがあります。 せめてメモとか、薬がどこに効くかなどは薬剤師さんだけに頼らずメモして 説明してください。 そして再来の患者さんには「先日のお薬はどうでしたか」 ・・そうか、先生は心配してくれてるんだ。 「いやね、あの薬飲みづらくて残してるんですよ」 「あ、そうですか、どういうふうに」 「1日3回でしょ。ついつい忘れるんですよ」 (そこで駄目ですよなどといわずに) 「うーん・・そうですねえ。食後でなくてもいいんですけど・・」 「先生、2回なら飲めます」 「そうしましょうか。」「はい。そうしてください」 薬のことを何でもいえる患者さんとの関係になったらいいですね。 「け」検査 検査しすぎの日本といわれます。せめて私のような小さな診療所では 検査は患者さんの負担にならないようにしたい。 これは金銭だけでなく 1、検査は患者さんに苦痛を与えないか。(痛みとか金銭とか時間とか) 2、説明できる範囲であるか。 3、なるべくその日に検査結果の説明ができるか。 小さな診療所ですからレントゲンは私がかけますが、レントゲン室(内科と 共同)に行く前に患者さんと一緒にどういうレントゲンかを説明しながら こういう副鼻腔の中だったらどうなるとか、たとえば外来の植木鉢などで 説明をあらかじめしてから撮影します、そしてきちんとその場で患者さんの図を記憶しておきます。そのレントゲン室からの帰りに患者さんと一緒に帰るときにまた説明、最後に造影写真(すぐにできます)を健康な方のと比較して説明と図解・・ これだけでも安易にレントゲン撮影できません。 アレルギーの皮内テストの結果も図解と用紙に書く。 血液検査もすべて(大体ですが)肝機能検査も大体どういう数値だったらどうなるかを覚えこむ、そして点滴されてる患者さんに枕元で説明しまた文を書いておく・・・ 大変です。特に内科の旦那がいるので下手に「この検査結果がおかしいと思うのですが」とお伺いをたてると逆に「この数値がおかしい場合は どういう疾患を考えるの?」と旦那に聴かれます(厳しい!!) 結局検査づけとか検査が多いのでなく検査するのはOKですが それにあった説明が足りないのではないかと思ってた大病院時代でした。知識も少なかったし・・ 「け」元気出してくださいね!! 「こ」これから これからどうなるの? 今度はどうするの? 今度はいつ? 今後の見通しは? 患者さんはいろいろな検査や治療や投薬の後最後にふっと思います。 でも先生に聞きづらい。 そのときこちらが話すとほっとされます。 やわらかい言葉でもいいですね。 今度はいつごろおいでくださいね。など。 これからこういう治療にします。 患者さんは不安です。今からどうなるか。 今度はこうしましょう。これからこうしましょう。そういう話でずいぶんほっとします。 時に言い忘れることがあっても 「今度は発熱がなかったら治療しなくてもいいでしょう」 「今度は月曜日くらいに来て○○しましょう」 「これから週に1回くらいおいでくださいね」 ・・・・・これからのことをアドバイスするといいでしょうね。 「こ」こんにちは。はじめまして。 会話の原則。いきなり「今日はどうされたの?」ではあまりにもぶしつけかも・・とはじめての方には「はじめまして。 耳鼻科の砂山です」から。久々の方とか毎日の方でも「こんにちは」「おはようございます」から。 それとこれは病院だけでなく地域で。職場で。町で。挨拶は必須でしょうね。 そう、たちああがって「自己紹介」です。こちらから「名前をいいます」 「こ」ごめんなさい。 ごめんなさい、がいえますか? ごめんなさい。ごめんなさい、がいえますか? 患者さんがいたい!というときに、あ、ごめんなさいね。少し痛かったですね。ととっさにいえますか。 「これから少ししんどいかもしれませんが、ごめんなさいね」「ごめんなさいね。ちょっと痛かったですね。我慢していましたね。つらかったでしょう」 けして「我慢してください!」でなくて「ごめんなさい」 ファイバーの時も一瞬だけですのでごめんなさいね。 インフルエンザ検体を鼻からとるときも我慢してねでもいいけど 「ちょっとしんどいけどごめんね」 医師で「ごめんなさいね」といえるのはその行為が苦痛を伴うと理解できるから。そしてそれでもしないといけないという矛盾を抱えているから。 そして痛くないように苦痛を伴わないようにしながらでも、患者さんには いいます。ごめんなさいって。 少しずつ30年かけ、自分に自信ができてきたとともになぜかごめんなさいと いう回数が増えてきたのは不思議です。 そして 「ご」ご苦労様でした。おかげでできましたよ! 治療を終わった患者さんに、そして検査を終わった後に。つらかったのは患者さんなんですから。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ また少しして「さ」から後を考えます。【エッセイ集 今考えていること】医師としてのあーやしゃんの座右 さーそへ
行が不ぞろいなのはあくまでワープロ編集なので、ご容赦ください。