【エッセイ集 今考えていること】医師としてのあーやしゃんの座右 さーそ
共感と支持の医療を目指して
「さ」 ○○さん 患者さんに限らず、いろいろな方を呼ぶとき、きちんと姓に「さん」づけで呼ぶことでしょう。 おばあちゃん、おじいちゃんではさびしいです。いくつになった方でも「○○さん」と心をこめて呼ぶこと。 そして診察のはじめに「いかがですか。○○さん。」から始まり、途中でも○○さんと姓を呼ぶことでしょう。 「し」 静かに話す 効果があります。特に、あ、ちょっと興奮してるなと自分でも感じたとき、あえて静かに患者さんと話す。 また大事なことを患者さんにお伝えするときに、あえて声のトーンを抑えてゆっくりと静かに話す。 事柄が伝わらないと思ったら、ついつい声を上げてしまう。でもあえて「静かに話す」 ゆっくりとゆっくりと・・自分の心もおさまってきます。 共感と支持の医療を目指して 「し」「支持」していくこと。けして「教育でない」こと。です。 そして 「し」上滑りだけでなく、言葉をしみじみと話す。 すべてことばをしみじみというべし(良寛)心を常にそこに託して、心に響く言葉を言う教えです。 「す」 すみましたよ。ご苦労さまでした。 検査や処置において、はじめての患者さんは怖がるものです。 でははじめましょう、から、ちょっと失礼します、から、どういう言い方でもいいからはじめる合図を言葉で表して 患者さんが、心構えしてから処置をはじめる。 で、最後はやはり「すみましたよ。ご苦労様でした。」と声をかけて終わる。ご苦労様でした。あるいは頑張りましたねを かける場合もあります。 「す」少しだけ・・・ これも大事な言葉です。ほとんど大丈夫ですが、ほんの少しだけ過敏な喉なんですね。 あいまいですが安心できる言葉です。 不安な検査や治療の前にいいます、「ほんの少しだけ気持ちが悪いかもしれませんが・・」と。 上の検査終了とあわせると 「ほんの少しだけ気持ちが悪いかもしれませんが、少しだけですので」から始まり、最後に「すみましたよ。 ご苦労さまでした」この声かけが大事だと思います。 「す」すごい!!こんなに早く治ったですよ!! 感嘆詞も大事なことです。 「す」ストレス 「か」体のことを考えるだけでストレスなんですよ。 患者さんの中には、この病気は悪い病気でないかと心配のあまりまた別の病気を起こす場合すらあります。 全然ストレスなんかない・・という方に「ご自分の体がどうなってるかと考えるのが一番のストレスかも知れないですね」 「せ」○○の性質かもしれませんね、○○の性格かもしれませんね。 病気ではない、あまりたいしたことない、ぜんぜん心配ない、という言葉をかけがちですが、患者さんは 納得するけど本当にそうだろうかと思うことが多々あります。 喉がおかしい気がします。でも実際異常なしの咽喉頭異常感症という疾患もあります。「舌のぴりぴり感がずっと続く方などもいます。 「異常ないですよ」といわれがちないろいろな不定愁訴。でも本人は悩んでいます。一概に「なんでもないです」「たいしたことない」と いわれがちです。 私は、見たところ目だった病気ではないのです。まして悪性でもなんでもないんですよ。 でもそういう「喉の性格」かもしれませんね。 不思議と納得される方が多いです。 「せ」説明しましょうね。ご説明しましょうね。 もちろん図解して一旦別の机に腰掛けていただき、それから説明します。 「そ」そうですね。 これはどういうニュアンスでも使います。 人は誰でも同意や指示を求めたいのです。こういう健康療法をしてますが、どうでしょうか。というとき 「そうですね・・」としばらく考えて、とか。 少し間をあけて話をしたほうがいい場合も「そうですね」といってしばらく一瞬沈黙することもあります。 「そ」 それはいいですね!! 「それはいいかもしれませんね」 「それはいいことを思いつかれましたね」 「それはいいことと思いますよ」 患者さんに限らず支持をする、サポートするのに必要な言葉です。実は患者さん自ら治療を提案するのが一番なんです。 「そうしましょ!そうしましょ!」 こういうことを思いついて実践してる患者さんには励まします。 漢方薬をこうやって飲んで、1日1回でOKとか。薬を減らしてもよくなってきた方とか、花粉症もスプレーだけで治ってきてる方には その方の工夫をどんどん支持しましょう。
【エッセイ集 今考えていること】医師としてのあーやしゃんの座右
たーとへ
行が不ぞろいなのはあくまでワープロ編集なので、ご容赦ください。