【アレルギー性鼻炎に関係して鼻過敏症(特に血管運動性鼻炎と好酸球増多性鼻炎)】 特にこの最後の好酸球増多性鼻炎は好酸球性副鼻腔炎と違うと考えていいでしょう。 鼻過敏症の診断基準 1、アレルギー性鼻炎・・有症者で鼻汁好酸球検査、皮膚テスト、誘発テストのうち2つ以上 陽性。ARと略 2、血管運動性鼻炎・・アレルギー性鼻炎の症状があるにもかかわらず、上述のアレルギー検査が 陰性であった症例。VMRと略. 治療は血管運動性鼻炎を参考に 3、好酸球増多性鼻炎・・アレルギー性鼻炎の症状があり鼻汁好酸球のみ陽性 NARESと略。好酸球性副鼻腔炎とは鑑別して書いた方がいいでしょう。 アレルギー性疾患と血液中好酸球検査あるいは鼻汁好酸球検査も参考に。 しかし実際アレルギー性鼻炎様症状があった例では約9割以上はAR、鼻過敏症のうち3.2パーセントが VMR,1.6パーセントがNARESを占めているに過ぎないというデータもあります。 しかしARが若年から壮年に多いに比べ、VMR、NARESは中年以降に発病しています。 VMRは自律神経異常が関与するとされ、これは血管運動性鼻炎も参考にしてください。 また逆にARの代表である通年性アレルギーのダニに対しては、40歳以降は次第に 低下傾向にあり、70歳以上は有意にIgE抗体が 低下してきます。また杉もIgE抗体が50歳以降低下傾向にあります。 だから高齢者の鼻アレルギー様症状は、1の場合もありますが、2,3が 多く、最近では3の「鼻汁好酸球はあきらかに出てるがほかのアレルギー検査ではマイナス。 しかしアレルギー性鼻炎様主症状が出る」ことも考慮しないといけません。 つまり外部抗原と抗体反応もさることながら、「鼻の過敏性」とは内部の 1、知覚系過敏性亢進 2、腺細胞、血管平滑筋細胞、内皮細胞そのものの過敏性を含めた遠心路系の過敏性 3、腺、血管の数、量増加 4、鼻粘膜上皮層のバリヤーの機能障害 5、鼻粘膜を支配する副交感神経過緊張、交感神経の低下 が鼻過敏性を支配しますが、加齢とともに4,5がかかわる割合が増えてくるとも されています。
寒いと何故鼻が詰まりやすくなるのでしょう。寒くなると鼻詰まりが多くなるのは何故か、乾燥冷気誘発性鼻炎・・・ 寒くなると鼻詰まりが多くなるのは何故かも参考にしてください。