花粉症とアレルギー性鼻炎へ

鼻疾患へ

【好酸球性副鼻腔炎】

 ゼンソクに代表される好酸球浸潤を特徴とする難治性副鼻腔炎の増加が
最近トピックスとなっています。 

  しかし、まず鼻過敏症(特に血管運動性鼻炎と好酸球増多性鼻炎)
とはまぎらわしけど[別疾患]としていた
ほうがいいでしょう。

1 成人、  両側疾患で多発性の浮腫状ハナタケ。副鼻腔炎とハナタケについて
2 中鼻甲介(中鼻道、嗅裂)の病変が強く下鼻甲介は所見に少ない。
したがって嗅覚障害例が多い。
3 粘ちょう(粘い)性分泌物(にかわ状、多数の好酸球)の貯留。
4 喘息(非アトピー)アスピリン喘息に伴うことが多い。
5  血中好酸球の増多、血中、鼻粘膜ECP(eosinophilic  casionic  protein)アレルギー性鼻炎 ECP 
濃度高値。
6 鼻アレルギー(1型)の関与がすくなく従ってIgE値(RAST  RIST)
ともいろいろである。
7  篩骨洞病変が中心だが副鼻腔全体の病変例も多い。
8 上皮下活性化好酸球浸潤。粘膜下の浮腫状変化。上皮細胞の剥脱と分泌細胞の
増加
9  治療とくに手術治療に抵抗性(ハナタケの易再発、治癒不全例)
10  ステロイドの全身投与有効、局所ステロイド無効
11 喘息合併例で鼻内所見の軽快増悪は喘息の消長にほぼ一致。

アレルギー性疾患と血液中好酸球検査あるいは鼻汁好酸球アレルギー性鼻炎 ケミカルメディエーターの様々な働き
も参考にしてください。
体中の好酸球が活性化を起こしECP(eosinophilic  casionic  protein)、
MBP(major  basic  protein)EPOなどの「組織障害性の好酸球由来の顆粒タンパクが
喘息における気道上皮と同様に副鼻腔上皮を破壊して、粘液分泌亢進が生じて、炎症状態が持続、
難治化する」疾患です。むしろ「アレルギー性疾患」というより「全身性疾患」でしょう。


鼻に関していうと
1)マクロライド療法の効果がない
2)副鼻腔粘膜やハナタケに著名な好酸球浸潤 
3)手術もその後は不良な傾向。

以前はアレルギー性副鼻腔炎と呼称されていたがこの名称は最近では適切で
ないとされました。

体全体の好酸球が活性化が高まるので、血中好酸球高値・・血液中好酸球検査、 CRP値高値、
血中ECP (eosinophilic  casionic  protein)高値、また鼻の疾患を調べる
ための鼻粘膜ECP (eosinophilic  casionic  protein)高値です。

またこれらの疾患の一部にAFS(allergic  fungal  sinuitis)つまり
真菌(かび)が副鼻腔に証明されてる例も関係あるかともされていますが、
これ、 つまりAFSはあくまで1型アレルギーであるので、 好酸球性副鼻腔炎と
臨床症状は似ても別疾患といておこうという考えとして検討されています。

こういう体中の好酸球の活性化の高まる場合、 唯一経口性ステロイド剤が
有効とされています、がこの好酸球性副鼻腔炎の鑑別がまず大切だということと
その治療もまず手術療法、その後少量ステロイドの経口、  ロイコトルエン拮抗剤や
TXA2合成阻害剤、  TH2サイトカイン阻害剤などを併用しながらステロイド経口
剤を中止にもっていくのがいいとされています。

なぜ抗原抗体反応や1型アレルギー関与なしで「すべて好酸球が悪役として
関与してるか」あきらかではありません。

鼻過敏症(特に血管運動性鼻炎と好酸球増多性鼻炎)とはまぎらわしけど[別疾患]としていたほうがいい
でしょう。

     好酸球は下気道では粘膜上皮を損傷しますが、鼻粘膜ではどうかというと、今の所 この好酸球からも化学物質(ケミカル・メディエーター)が出て、このひとつである トロンボキサンA2が再び鼻粘膜血管のトロンボキサンA2受容体に作用して血管の透 過性亢進、すなわち数時間後好酸球由来のケミカル・メディエーターによる咳や鼻づまり などもおこると言われています。
長引く咳にNHK番組から慢性剥離性好酸球性気管支炎という概念がありましたがこれも気管支にこの好酸球からも化学物質(ケミカル・メディエーター)が出ていること。そして下気道では粘膜上皮を損傷しますので慢性剥離性好酸球性気管支炎になり長引く咳になる可能性もあります。鼻粘膜にも同じような作用を及ぼしている可能性があります。

アレルギー性鼻炎(花粉症)のご質問その1のページに戻る

鼻やへのご質問(アレルギー性鼻炎と花粉症は除く)のページへ戻る

鼻疾患2、特に慢性副鼻腔炎など(蓄膿)へのご質問のページに戻る

トップページへ戻る