花粉症とアレルギー性鼻炎へ

【アレルギー性鼻炎  ケミカルメディエーターの様々な働きと遅発相反応】

アレルギー性鼻炎 1型アレルギーの続きです。
アレルギー性鼻炎 抗アレルギー用剤の分類からも参考にしてください。
  今までアレルギー性鼻炎は主に、抗原が入っていると、
長引く咳にNHK番組から慢性剥離性好酸球性気管支炎という大人の喘息のことが放送されていました。この好酸球は鼻水からでも調べられます。
長引く咳と喘息、長引く咳が好酸球と関係してないかは一度受診して即調べられますのでおいでください。また喘息かもしれない場合内科を紹介しますが
当科で好酸球はその場で診察中に鼻水からでもすぐに調べられます。アレルギー性疾患と血液中好酸球検査あるいは鼻汁好酸球検査
1)リンパ球のB細胞からのIgEが放出され、肥満細胞について、刺激して、 2)肥満細胞(マスト・セル)から化学物質(ケミカル・メディエーター)を出し、 3)そのケミカル・メディエーターである ヒスタミン ロイコトルエン 血小板活性化因子(PAF) プロスタグランディン トロンボキサン などが一挙に放出され、 数分後から直ちに 4)ケミカル・メディエーター(放出された化学物質)による即時性反応、つまり ヒスタミン、プロスタグランディンD2によるくしゃみ、 鼻水が起こる。 ロイコトリエン、PAF,トロンボキサン(トロンボキサンA2などに よる鼻詰まり、つまり鼻粘膜血管のそういったケミカル・メディエーター受容体につ いて、血管の透過性を更新させ、鼻の粘膜を腫脹させて鼻詰まりを起こす。 つまり数分後から直ちにこういった即時性反応が起こるとされていました。(肥満細 胞由来のケミカル・メディエーターによる即時性反応)そこに拮抗したり、遊離を抑 制するのが抗アレルギー剤です。 しかし、そのほかに、4から6時間後に起こる遅発性反応に注目されています。 ロイコトリエン、ECP、アレルギー性鼻炎 ECP などが中心になります。
  ほかにアレルギー性鼻炎では、同じくリンパ球でも細胞性免疫機構といわれるT細
胞や、鼻水に多量に出る好酸球なども関与すると言われています。

5) まず鼻汁好酸球ですが、即時性反応で放出されたケミカルメディエーターの鼻粘膜
血管や血小板刺激によって、その鼻粘膜血管や、血小板から出た化学物質で集められ
るとされています。アレルギー性疾患と血液中好酸球と鼻汁好酸球

アレルギー性鼻炎では鼻の粘膜に好酸球が浸潤しますが、それは即時性反応で、
トロンボキサンA2などで刺激された鼻粘膜血管には
ICAM−1(細胞間接着分子−1)
VCAM−1(血管細胞接着分子−1)が血管内皮細胞の上に発現して
そのICAM−1、VCAM−1によって好酸球が呼び寄せられる場合もあったり

あるいは血小板トロンボキサンA2受容体に,トロンボキサンA2が反応すると
RANTESと言う物質が出て、これが好酸球を呼び込むと言われています。

 好酸球は下気道では粘膜上皮を損傷しますが、鼻粘膜ではどうかというと、今の所
この好酸球からも化学物質(ケミカル・メディエーター、アレルギー性鼻炎 ECP なども含む)が出ます。
 このひとつである
トロンボキサンA2が再び鼻粘膜血管のトロンボキサンA2受容体に作用して血管の透
過性亢進、すなわち数時間後好酸球由来のケミカル・メディエーターによる鼻づまり
などもおこると言われています。

6)後T細胞もサイトカインを出して局所反応を起こしたり好酸球を呼び寄せたりす
るとも言われています。
アレルギー性鼻炎 ヘルパーTセル、Th2リンパ球、T細胞の働きと遅発相反応
アレルギー性疾患と血液中好酸球と鼻汁好酸球
・・・・・・・・・・・・・・・・・

  だから即時性のくしゃみや鼻水には抗ヒスタミン剤でカバーできても、遅延型のこ
ういった鼻づまりはまた別の作用をもつ薬を使う方がいいと言うことで代表的なもの
は抗トロンボキサン剤(トロンボキサンA2受容体拮抗剤)のラマトロバン(商品名
はバイナス)なども開発されるようになりました。

  同じくケミカル・メディエーターに拮抗するものでも

抗ヒスタミン作用をもつ一次性、
あるいは二次性の抗ヒスタミン剤・・・アレルギー性鼻炎 抗ヒスタミン薬の分類を参考に。
(一次性ならポララミンなどの抗ヒスタミン剤、、
ここからアレルギー性鼻炎 抗アレルギー用剤の分類に書いていますが、

二次性なら塩基性抗アレルギー剤、つまり抗ヒスタミン作用も保ちながら、
ケミカル・メデイエーター遊離抑制作用もある、アゼプチンなど)

抗ロイコトルエン作用中心のもの(オノンなど)・・RTs拮抗剤(ロイコトルエン拮抗剤)

抗トロンボキサンA2拮抗剤(バイナス、ベガなど)・・TXA2拮抗剤(トロンボキサンA2受容体拮抗剤)
ロイコトリエン、ヒスタミン遊離作用をもつが抗ヒスタミン作用が弱いもの(酸性抗
アレルギー剤、ペミラストンやリザベンなど)

あるいはこういったケミカル・メディエーター拮抗作用はないけど、IgEの産出を
抑制するアイピーディなど様々です。

それぞれをアレルギー性鼻炎 抗アレルギー用剤の分類に書いています。

  ですから患者さんの症状は多彩です。もちろん合併症として副鼻腔炎などがある場
合ならそれも考慮しないと行けませんが。

まず抗アレルギー剤の使い方は

1)鼻閉型のみ・・・対応するケミカル・メディエーターはロイコトリエン、トロン
ボキサン。これに拮抗する抗アレルギー剤を中心に使う。

2)くしゃみ・水性鼻漏型・・・対応するケミカルメディエーターはヒスタミン。こ
れに拮抗する抗アレルギー剤を中心に使う。

3)鼻閉・くしゃみ・水性鼻漏型・・・主要症状から。これに拮抗する抗アレルギー
剤を中心に使う。

ただこの理論どおりにはなかなかいかないこととか、ことにロイコトリエン、トロン
ボキサンに反応する薬(これも抗アレルギー剤として分類されています)はある期間
飲んでから、つまり飲み初めてから効果が最高になるまで3週間かかることから、飲
んですぐ効くものでないこともあります。

 だから1のようなタイプで
ことに副鼻腔炎による鼻詰まりを合併してない場合などは、

 効くまでに、数週間はかかるけど、その間
例えば局所型ステロイドの噴霧など(鼻の副腎皮質ステロイドのスプレー)を併用し
たり、即効性のある抗ヒスタミン剤を併用することで効果が出るまで待つことも大切
とされています。

特に鼻のシーズンの時に、特に鼻詰まりから来る場合などは、症状の出る前にこういっ
た抗アレルギー剤を早めに飲むことが有効でしょう。

かといって合併するタイプが多いのが難しい所です。

それと、抗ヒスタミン作用のある抗アレルギー剤はどうしても眠気が起こる、こういっ
た副作用とのかねあいもあります。また同じ症状でも個人によって薬と相性があって、
効いたこともあれば効かないこともあること。1回夜だけでもコントロール出来る人もあること。
2回のむことになってる抗アレルギー剤などでも1日1回でokとかありうること、
又個人差で眠気が出ることもあります。

またAさんに○○を出したらぴったり効いて、同じくBさんに同じ薬を出しても全然効果が
ないこともあります。これは先生と相談して使いましょう。はっきり眠気とか効果があるなしは
先生に申告してください。
通年性の場合アレルギー性鼻炎 通年性アレルギー性鼻炎の治療のガイドライン2002に薬の処方を書いています。

アレルギー性鼻炎(花粉症)のご質問その1のページに戻る

トップページに戻る