エッセイ 樹の花 2月に母校の高校の校内を車で走っていたら、夕闇の中に校舎の横に白い影があっ た。そこには、以前、私の在学中から白い梅の木があることを知っていたから、数秒 後には、梅が咲いてると気がついたが。その白い聖霊のような影には一瞬ぞっとした。 神々しい神の立ち姿に似てるからである。 木の花は日本人には愛される。 特に桜は日本の国の花にもなっている。 今、辻邦生の西行花伝を読んでいるからかもしれないが、西行は満開の桜の下で死を 迎えたいと和歌に詠んでいる。 願わくは花の下にて春死なむそのきさらぎの望月の頃(西行 続古今和歌集) そして百人一首にも 久かたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ(紀友則 古今和歌集) これはすぐに桜と解るし、 後名作源氏物語でも、主人公の光源氏が紫の上とはじめて会うのも、山桜の元である。 紫の上は、光源氏に愛されながらも正妻にはなれなかった。しかしその美しさを源氏 の息子の夕霧は『満開の桜のよう』と形容してるし、結局彼女も死んでいくのだがそ の美しさは満開の桜のごとくであると書いている。しかし桜は美しいが、それは永遠 には続かないはかなさ、そして美もはかないものという象徴になっている。 花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに(小野小町 古今 和歌集) 桜はうつりにけるから、散るから美しい。 梅は違う。白梅を見たが、凛としたいさぎよさがある。桜が人間、そして美女なら 白梅、紅梅は神の樹かもしれない。さすがに西行も梅の下では死なないであろう。梅 は、人間と一線を離した神々しさがある。神の宿る木か、神の形を変えたものと言う 樹のようである。冬、まだ寒い中凛と寒さの中で立ち、花をさかす白梅は、男神のよ うに勇ましく、妥協を許さない強さがある。紅梅、これは女神の花である。桜が「は かなさ」なら、こちらも白梅と同じく人とは一線を隔てたような樹であろうが、しか し、存在感が強い。暗闇の中でもきりりとした女神を思う樹である。西行様もさすが に梅の下で死にたいとは恐れ多くてうたえなかっただろう。 ちなみに美内すずえのコミック。ガラスの仮面の最後の紅天女も、紅梅の精である。 ガラスの仮面で北島マヤちゃんと姫川亜弓はどちらが紅梅の精になるのだろうか。 こちらも神と人間の間の存在として梅を扱っている。桜なら儚すぎる精、桃なら 庶民的過ぎる精、妖艶にしてかつ神々しい花は梅以外にはないだろう。 神といえば学問の神の菅公が梅を歌う和歌。 こちふかばにほひおこせよ梅の花あるじなしとて春をわするな(菅原道真 拾遺和歌集) 木の花といえば後、桃の花。これはなんと愛らしく生活の匂いのする花であろう。 西行様も桃の下で死にたいといっても蘇生しただろう。生命の満ちあふれる花、それ が桃。西行が桃の下で死にたいといっても桃の下では蘇生してしまうかもしれない。 桃は中国でも人間の繁栄に歌われる花である。桃夭という、若い娘の幸せと生命力 を称えた漢詩があった。 日本もそうである。 春の苑くれないにほふ桃の花した照る道に出で立つおとめ(大伴家持 万葉集) それとやはりもうひとつ、桃下源がある。 これは別の桃下源、あるいはシャングリ・ラで書いておこう。
(次の桃下源とともに、とある医学雑誌のエッセイに掲載しています)
(ある雑誌のコラムに掲載予定)