エッセイ 理想郷(シャングリ・ラと桃下源)

エッセイ 樹の花の後半
中国、昔昔ある漁師が川で魚を捕っていました。奥へ奥へと入って行くと、あたりに
今まで一度も見たことがない一杯の桃の花畑。気がつくと川の近くに穴があります。
そこをくぐり抜けると、忽然と現れた田畑、小さな隠れた村がありました。

一面の花と畑、そこにはどこからか鶏が犬の声がかすかに
聞こえ、人々は古風な格好をして、始終にこにこして、見事に整理された田畑で農作業
をしていました。

この漁師を暖かく向かえた村の人は、その昔500年の昔に動乱を避け、この桃下源の村
に避難してきてそのまま外界と接触を絶って生きていたということでした。
漁師は歓待を受けたのですがもう自分の家に帰らないといけないので、一回帰っていき
ました。しかしその後何度川の元を訪れてもあの村も、そこへ通じる穴も、そして一面
の桃の花も二度と見れなかったと言うことでした。

桃下源という漢文からです。

ヒルトン(チップス先生、さようなら の作者、卒業式のシーズンには必ず読み返す)
は、20世紀初頭、はるかなチベットや崑崙山脈の中に想像して、理想郷シャングリ・ラ
をかきました。失われた地平線という小説の中で、そこでは不老不死の人が住み、そこ
に迷い込んだ戦火を免れたイギリス人たちを描きました。主人公は一度、
シャングリ・ラを出るのですが、再びその理想郷を探しにチベットへ旅立ちます。

萩尾望都は永遠の名作、ポーの一族の中で、森の中に迷い込んだ貴族が出会った
パンパネラたちの古里、ポーの村を描き、永遠の生命を与えられた人と薔薇の村を
かきました。しかし貴族は(グレン・スミス)村を出た後二度とその村に出会えません
でした。

いずれも架空かも知れませんが、桃下源伝説のように、不老長寿の人が住む村が
誰も知らずにひっそりとあり、その村に外界人は偶然迷い込む、しかし一度でていった
人はまたあの村を探しに行くのですが二度と見あたらない、そういう理想郷をかいてい
ます。

いつかどこかで山の中で霧が晴れたら、そういった村、世間から隔絶して、インター
ネットもテレビも新聞もない、平和な営みを永遠に続けている村にふっと出会うような
気がします。
     

(ある雑誌のコラムに掲載予定)

耳鼻科50音辞典フロントページに戻る

エッセイ(雑誌に投稿したものより)のページに戻る