一般的な医学用語へ

鼻疾患へ

【解熱鎮痛剤副作用から アスピリン喘息とハナタケ】

  アスピリン(アセチルサリチル散)は優れた解熱鎮痛剤ですが、
この解熱鎮痛剤、特にNSAIDsについて(非ステロイド系消炎鎮痛剤)は
種類は様々ですが、このNSAIDsの副作用で、別に聴覚、耳なりについて
書いています。また別に

1、消化器障害(吐き気。消化性潰瘍)
2、過敏症、アレルギー反応(アスピリン喘息、じんましんなど)
3、血液障害
4、肝臓障害
5、感覚器障害(聴覚器官への障害)アスピリンによる難聴、耳鳴
6、精神神経障害(ふらつきやめまい、頭の重さ)
7、心臓血管障害
8、腎機能障害
9、その他(ライ症候群)、ライ症候群
10、ニューキノロン系抗生物質との相互作用、慎重投与の場合がある。

などもありますが、ここでは

アスピリン喘息(AIA)について書いておきます。

1)非アトピー性、すなわちアレルゲン反応は陰性、家族にアトピー性疾患を認めず。
IgE正常範囲
2)発症は30歳以上、女性が男性より1、5倍多い。
3)発作は通年性
4)慢性鼻炎、慢性副鼻腔炎、ハナタケ合併が多い。
5)難治性のためステロイド依存になりやすい。

   アスピリン喘息(AIA)には、アレルギー性鼻炎様の鼻疾患を9割に認め
ハナタケや嗅覚障害が多いのが特徴です。

  数は耳鼻科から見ると少ないです。
アレルギー性鼻炎患者の1パーセント、ハナタケを主症状としてる人の4パーセント
副鼻腔炎患者の0、9パーセントです。

 ただ逆にAIAでハナタケをもってる場合は6割以上といわれています。

 喘息の既往あり、しかも両方の鼻にハナタケ、好酸球の強い鼻内浸潤ありだが、
ただ皮内テストなどで抗原不明、などです。

  AIAは特にNSAIDs(非ステロイド系消炎鎮痛剤、解熱鎮痛剤)服用で喘息発作を
起こしますが作用が強いものもあれば弱いものも
同じNSAIDs(非ステロイド系消炎鎮痛剤)でもあります。
また食品添加物でもこれを誘発するものがあります。

  予防はNSAIDsによって誘発される喘息をもってることを内科で確定
することと、後はその薬の除去でしょうが、

同じくNSAIDs(非ステロイド系消炎鎮痛剤)でも
作用が非常に強く喘息を誘発しやすい・・アスピリン、ボルタレン、インダシンなど
かなり強く誘発しやすい・・・ポンタールなど
誘発作用が弱いかほとんどない・・・アセトアミノフェン(アンヒバなど)
                ソランタールなど。

全然NSAIDs(非ステロイド系消炎鎮痛剤)が使用できない訳でもありません。

ハナタケは治療として保存治療と手術摘出があります。特に喘息では口呼吸が
悪化要因になることもあり、ハナタケが大きく口呼吸しか出来ないくらい
鼻がつまる場合の喘息の方には積極的に摘出を勧めます。

   また後は副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎に準じることは多いながら

ハナタケがあって、喘息のある場合には、このアスピリン喘息の可能性がないか
よく昔の既往歴や誘発された事はないか、風邪薬を飲んだ後に喘息が起こったことは
ないかなど、あるいは内科での治療、抗原を調べているかなどを聞くことが大切と
言うことと、こちらもその可能性が強いと考えたら、もし消炎鎮痛剤が必要な
時には作用が弱いかほとんどない薬を選択することが大切でしょう。

アスピリン喘息については内科で診察を受けて治療していただくことでしょう。
耳鼻科では鼻局所ステロイド噴霧剤と抗アレルギー剤、あるいは副鼻腔炎合併の
時はマクロライド系薬の併用ですが、このマクロライド系を使う時は喘息で
テオフィリンを使ってないかは注意します。

鼻疾患2、特に慢性副鼻腔炎など(蓄膿)へのご質問のページに戻る

耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その1のページに戻る
トップページへ戻る