【解熱剤(消炎鎮痛剤)】 いわゆる非ステロイド系消炎鎮痛剤、NSAIDといわれてるものです。 消炎鎮痛剤としては 1,酸性消炎鎮痛剤 (1)カルボン酸系 (1)−1アセチル酸類 a アスピリン系・・アスピリン、バファリン、医療機関の小児用バファリンなど ライ症候群も参考に. (ただ参考に・・市販の小児用バファリンcIIはアセトアミノフェン594Mgが入っています。 ) b アニリン系・・ アセトアミノフェン(アンヒバ座薬、アルピニー) 市販の小児用バファリンcIIはアセトアミノフェン594Mgが入っています。 フェナセチン c スルピリン・・メチロン (1)−2フェナム酸剤 ポンタールおよびそのシロップ・・メフェナム酸 インフルエンザウイルスによる脳症と解熱剤について (このHPでは季節性インフルエンザウイルスについてです) (2)酢酸系 (2)−1フェニル酢酸 ボルタレン座薬*・・・ジクロフェナムナトリウム インフルエンザウイルスによる脳症と解熱剤について (2)−2 インドメタシン類 インダシン座薬・・インドメタシン その他 (3)プロピオン系 (3)−1フェニルプロピオン系 ブルフェン・・イブプロフェン ロキソニン・・・ロキソブロフェン (3)−2その他プロピオン系 ニフラン・・ブラノプロフェン スルガム・・チアプロフェン酸 (4) オキシカム系 チルコチル・・・テノキシカム フルカム・・・アンビロキシカム (5) ピラゾロン系 ケタゾン・・・ケトフェルブタゾン 2,非酸性消炎鎮痛剤 メブロン・・・エピリゾール ソランタール・・・塩酸チアラミド 大体これらが代表的に解熱鎮痛で用いられるものですが、後何種類かはあります。 これらはドーピング対象剤でありません。消炎鎮痛剤ということは、痛み止めにも なります。スポーツ選手の皆さんでも医師の元で処方された、これらの医薬品は 服用可能です。 ただ配合剤のセデスGにはカフェインが入っているので、カフェインはドーピングの 試合後検査では禁止薬物なので、検査が行われる試合の1週間前から別の痛み止めに代えて もらいましょう。ドーピングについても参考にしてください。 また副作用は解熱鎮痛剤副作用から アスピリン喘息とハナタケや 難聴 アスピリンによる難聴、耳鳴も参考にしてください。 解熱剤投与後の低体温も参考にしてください。 インフルエンザウイルスによる脳症と解熱剤についてもお読みください。 耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その1のページに戻るトップページへ戻る