一般的な医学用語へ

【カフェインと薬効】

コーヒーを飲むと頭が痛いのが治る場合もあります。これはカフェインの作用です。
カフェインを薬に使う場合もあります。

まずコーヒー類のカフェインは植物から抽出されますが、それ以上にカフェインだけ
を純粋に取り出した、カフェインの薬効成分をもつ薬がカフェインです。濃度は、もち
ろんカフェイン(薬)のほうが1ミリグラム当たりとか量単位としては多いですが。

つまり抽出方法が飲料として抽出か、薬剤として抽出かというだけでコーヒーなどの
カフェインと薬剤のカフェインは同じ成分です。

で今度はカフェインの作用には解熱鎮痛作用(解熱は作用的に少ないながら頭痛を治
す作用は、片頭痛にも使われています)それと覚醒作用があります。ちょっとこのあた
りは詳しくないのですが、薬効として純粋に取り出した薬剤としてのカフェインの方
が鎮痛作用は大きいです。

もちろん覚醒作用もあります。 あと疲労感の軽減でしょうか。

確かにこのあたりになると、特に感受性の強い人は飲料としてコーヒーを飲むと覚醒
するけど、頭痛が収まる人もいますね。飲料としては個人差とかコーヒー、お茶の種類
でカフェインの量が変わってきますのでひとつにはまとめませんが。コーヒー一杯
で元気になった人は多いと思います。

 ですからコーヒーなどのカフェイン成分を純粋抽出して薬にしたものがカフェイン
です。ところがこのカフェインの結晶には『水の成分。つまりH2O分子を結晶内にふ
くむもの』(これは普通の飲料の中のカフェインと同じ。こっちがこれを含む薬をつく
る際に利用しやすい場合がある』これがカフェイン。

『水の成分。つまりH2O分子を含まないもの』これが無水カフェインとなりますが結
局同じ薬効です。

だから『薬剤として作ったカフェインで成分上、ちょっと変えているけど効果は
カフェインも無水カフェインも同じ。頭痛軽減、疲労軽減などを図る効果があります。
ただ、大切なことは、ドーピングについても参考にしてください。
このカフェインはスポーツの興奮剤として、試合後のドーピング検査で陽性になるものです。
市販薬とカフェインもl参考にして、痛み止めや風邪薬を飲む場合は気をつけてください。

お茶やコーヒーにも入っているのでこの場合ある一定濃度以上(12μg/mlを越えて) で異常と見なされるので普通のお茶などで検出の濃さにはなりません。。

耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その1のページに戻る

トップページへ戻る