感染症へ

【非定型抗酸菌】

解ります範囲で抗酸菌症についてだけ説明しておきます。というのもこの抗酸菌症で
代表は結核、それ以外の抗酸菌症を非定型抗酸菌症とよび数十種類もあります。

まずなぜ抗酸菌とついたかですが、一度染色された菌で酸によって脱色されにくい一
連の菌があります。代表が結核菌、それ以外を非定型抗酸菌とよび数十種類知られて
います。

顕微鏡検査でも区別が結核と非定型抗酸菌は区別がつきにくく菌培養後のナイアシン
テストというテストで区別するくらい似ています。

まず結核菌は病原性をもちます。

ところがこの非定型抗酸菌は普通でも土やほこりの中にいて、日和見感染(つまり人
の抵抗力が少なくなったときに住み着いて症状を起こす)ものです。ですから日常私
たちの回りにもいますし、またよほど抵抗力が落ちてないかぎりは、日常人から健康
な人への感染がないと言われています。

またそういう『どこにでもいて体の中にもいつもいてもおかしくないし症状をださな
い場合も健康人ではほとんど』ですから、雑菌としてタンの中に存在するときに診断
は慎重です。

1)よほど同一の非定型抗酸菌の排菌が大量で頻度も多い時に。

2)そしてそれと同時に発熱、タン、咳、全身倦怠感があるときに

3)基礎疾患(免疫不全を来す疾患、からだの弱った人、またもともと古い肺結核な
どがあった)

また胸部写真(レントゲン)も不定形です。結核に似てる像を示す場合もありますが。

ですからこれと決まるまでは診断基準が非常に厳しくなっています。レントゲン像と
か喀痰培養などを1カ月以内とかすべきこととか1カ月に一度は行うとかいろいろ内科
で行われます。

ですからここまでで疑われる場合は大抵呼吸器内科の先生に一任します。

ですから耳鼻科としては頑固な咳、かつレントゲンに異常があってしかもその方には
昔結核、気管支拡張症などの既往あり、また加齢などで抵抗力が弱ってる方では、結
核との鑑別も含め内科に紹介します。

内科に送ると抗酸菌が出現した場合、結核かあるいは非定型抗酸菌症かをまず区別し
て、後治療ですが(何度も結核との鑑別を行った結果)実はこの非定型抗酸菌症の9
割を占めるカンサッシ型の場合特効的な治療がなく、つまり特効的な治療薬がないの
です。

通常抗結核菌の多剤併用療法を行いますが、やはりこの場合場合によっては薬に抵抗
力、耐性が出ることもあります。ともあれ、抵抗力(基礎疾患があるなど)の非常に
弱った方に多く基礎疾患の改善も一緒に行う病気です。基礎疾患の治療、また全身状
態の改善も行わないといけない病気です。

感染症へのご質問へのページに戻る

トップページへ戻る