感染症へ

子供に多い耳鼻科疾患

【結核】
予防接種に関してのページ、全般についてですがまだきちんと推敲していません。2013年度から大幅に変わった項目ですから。ですから随時変えていきます

Mycobacterium tuberculosis(結核菌)による感染症です。 一般的なことを書いておきます。 実はこの結核も耳鼻科と縁が深く、中耳結核や咽頭喉頭への感染、頸部リンパ節など の腫脹など見逃してはいけないものですが、ここでは一般的なことを書いておきます。 実は日本人の20から30パーセントは(現在罹患も含め)過去に罹患してたと言わ れています。ただ年齢で 20代 2パーセント 30代 7パーセント 30代 20パーセント 50代 40パーセント 60代 55パーセント 70代 70パーセント これは現在発病してるのではありません。過去罹患も含めます。つまりレントゲンな どで肺に陰影が見つかった(今は症状なし)などもあります。 現在実際どのくらい罹患してるかと言うことになります。人口10万対34です。(年齢が 高くなるほど高くなります) 〇感染経路 感染源が咳、くしゃみとともに排泄する飛沫を吸い込むことによる空気感染。 感染源となるのは大抵が喀痰の塗抹検査で結核菌陽性の肺(気管支)結核患者さんで す。時に喉頭結核患者からも飛沫感染が感染起こります。 〇症状 潜伏期間は感染後1から2カ月でツベルクリン反応陽転、 しかし全員が発病するとは限らず、その後3カ月以降に約30パーセントの既感染患 者に発病が見られます。半年後は約半数の既感染患者に発病が見られます。 〇感染期間 人にうつす期間はこういった塗抹標本(喀痰を使う)陽性期間です。 〇症状は多彩ながら 肺結核では咳、喀痰、軽度発熱、で発症、約2週間以上遷延します。非特異的治療( つまり結核と不明なまま肺炎や気管支炎などの治療を行う)に抵抗。進行して倦怠感、 血痰、痩せ、呼吸困難にまで発展します。 また感染はさまざまです。肺は85パーセントと言われますし、肺結核と合併が多い ながら、残りが肺外結核で胸膜、リンパ節、骨、関節、腎臓膀胱、皮膚、喉頭などで す。 ただ肺や気管支結核と肺外結核を合併することも多いです。 感染後早期に発病する病型は(初感染結核)初期浸潤(肺炎様)肺門リンパ節胸膜炎 などの軽度のものが多いながら、幼少児は粟粒結核や髄膜炎などもあります。 感染後1年以降の成人結核、慢性結核では肺や呼吸経路に空洞形成や繊維乾酪性病巣 など伴い悪化と安定を繰り返します。 〇検査 塗抹(喀痰)検鏡、培養検査で結核菌を検出。(しかし喀痰から出にくいことや、後 結核菌の培養がなかなか難しいこともあります) ツ反の強陽性、特に最近数カ月の間に肺結核患者接触の機会があったなど。 ツ反強陽性。あるいは発赤30ミリ以上の人には改めて精密検査を 行う。(つまり 発赤の長径10ミリ以上で硬結に二重発赤、水泡壊死を伴うもの) また結核の治療歴あり。 胸部レントゲン写真では浸潤例や空洞例など様々な典型例もありながら過去の既往と の鑑別も必要です。特に慢性化してて、年齢があがってまた再発、悪化した場合など は新鮮所見と陳旧の結核後の所見が交ざることもあります。(過去のレントゲンと比 べることも大切です) 〇治療はINH(イソニアジド)、リファンピシンを中心としての3種もしくは4種 を組み合わせた治療。入院治療としてはやはり菌を出している患者を隔離(患者の喀 痰から塗抹標本に結核菌が陽性なら人にうつす可能性あり)培養菌陰性化までが目安。 退院後も規則的な受診や患者法門などで管理する。 〇ワクチンないし罹患したかはツベルクリン反応と、BCG. これは下のBCGの注意を参考にしてください。 予防接種の種類も参考にしてください。 〇大人になってからは健康診断で肺レントゲンの定期検査で疑われることがある、そ のため早期発見のためにも定期健康診断の胸部レントゲンは受けた方がいい。 しかし最近ではそういった喀痰陽性患者の多い医療機関や、あるいは検診を受けて いない大人、あるいは、BCGを打ってない外国人などの間で感染があることは重大 なことである。また中高年で糖尿病や副腎皮質ホルモンの長期投与や免疫不全などで 感染することもありうる。 〇BCGの注意・・・予防接種の種類から BCG(結核生ワクチン)        定められてる時期 望ましい時期       4歳までに1回  乳児期(0-3歳くらいまで) 小学校1年と中学校1年 同左 2013年4月1日以降 1)BCGワクチンの接種時期の見直し 変更前 生後6か月まで 変更後 BCGの接種年齢を生後1歳未満までとした上で、標準的接種期間を生後5か月以上8か月未満までとする。 (いずれもツベルクリン反応陰性。つまり長径9ミリ以下) 乳児期は通常3ヶ月からがのぞましいとされている。母子免疫移行なしなので 早期がのぞましい。 十分な技術で接種されたら接種後1年後に局所に針痕が10個以上見られます。 初接種で0,7パーセントくらいの腋下リンパ節腫大。 しかし大半は自然消失。 一部穿孔するが局所の清潔だけでいい。穿孔の具合によってはRFP軟膏塗布で 抗結核剤は投与不要。 再接種の場合ツ反が陰性でも過去の針痕が10個以上明確に残っていれば 強い局所変化が起こる可能性があるので避けた方がいい。 過去1ヶ月以内に他の生ワクチンを受けたものは禁。 栄養障害。重症疾患、副腎皮質ホルモン使用者などは十分医師と相談の上に接種。
2003年4月から小中学校での定期接種は廃止されています。
(それまで小1,2年と中1、2年でツ反陰性だった
子どもにBCG再接種がされていましたが、2003年4月から問診票方式で、保護者が用紙を提出、それを学校医の
診察を受けた後レントゲン、ツ反の検査を受ける仕組みに変わりました)
なお、このBCGのあとが異常に赤くなることもあります。全身状態があれば
川崎病その1も参考に。ただ何もなくても赤くなることもあります。その時は
小児科の先生に相談するとしても、あまり心配ない、全身状態がいい
場合は放置してもいいのですが、そういう疾患もあることです。

また2005年4月から乳幼児も変わります。
1.結核予防法の改正で、平成17年4月からツベルクリン
反応検査は廃止され、BCG直接接種に変わります。

     (改正前) ツ反検査陰性後BCG接種

                 ↓
           
     (改正後)   BCG接種のみ

2.また接種対象年齢も次のように引き下げられます。

     (改正前) 生後3ヵ月以上〜4歳未満

                 ↓

     (改正後) 生後3ヵ月以上〜6ヵ月未満

◆現在、生後3ヵ月以上4歳未満の場合は、早めに受けるよう
にしましょう。

 ◆また、現在、生後3ヵ月未満の場合も、生後3ヵ月を過ぎ
たら早めに受けるようにしましょう。

 ◆なお、接種対象年齢を経過した場合は、任意の接種とし
て特定の医療機関で有料で受けることになります。 


○接触者の追跡について

塗抹陽性患者との接触者には検診と追跡検査が必要。検診は保健所の責任で行う。
接触者検診では胸部レントゲン、ツ反も行う。検診は繰り返し行うこと。
ツ反でツ反強陽性。あるいは発赤30ミリ以上の人には改めて精密検査を
行う。(つまり
発赤の長径10ミリ以上で硬結に二重発赤、水泡壊死を伴うもの)
患者接触者で特にツ反が強い人にはINHによる化学予防を6から12カ月行う。

高齢者で糖尿病や副腎皮質ホルモン投与など感染しやすい場合でレントゲンに過去に
結核治癒所見がある場合は化学予防を行う。
母子免疫(受動免疫)は望めないでしょう。

  耳鼻科では喉頭結核頸部リンパ節結核,中耳結核などです。
結核性中耳炎はまず鑑別、(鼓膜に多発性に穿孔が起こるなど)が大切です。
感染症へのご質問へのページに戻る

トップページへ戻る