感染症へ

子供に多い耳鼻科疾患

幼児と発達

一般的な医学用語へ

【予防接種の種類】◎
予防接種に関してのページ、全般についてですがまだきちんと推敲していません。2013年度から大幅に変わった項目ですから。ですから随時変えていきます

トピックス的に
4種混合ワクチンについて
・・http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/polio/qa.html ポリオ不活性化ワクチンと・・三種混合ワクチン
ワクチンは今はポリオと一緒に4種混合となっています。
4種混合 
https://www.city.hirakata.osaka.jp/soshiki/hoken-cen/yonsyukongou.html ここが一番解りやすいです。参考にしてください。

◎8種類ワクチンの同時接種 
 
http://www.know-vpd.jp/dl/schedule_age0.pdf
、インフルエンザb菌結合型ワクチン(Hibワクチン) 
2−5 4種混合(・・三種混合ワクチンと ポリオ不活性化ワクチン) 4種類 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/polio/qa.htm
6 ロタウイルス
7 肺炎球菌ワクチン
8 B型肝炎ワクチンB型肝炎の8種類です。同時接種を2か月から推薦されています。 これに 9、BCG 結核もあわせ9種接種も勧められています。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 ○定期予防接種予防接種 定期予防接種と任意接種も参考に なおBCGは結核予防法によって勧められるが、定期接種と同等に扱うので ここに入れる。 定期予防接種に入るもの ポリオ(生ワクチン)ポリオ 急性灰白髄炎 2011年度から不活性化ワクチンも受けられる医療機関が増えました。 ポリオ生ワクチンに比べ安全性が高いポリオの不活化ワクチンについて、厚生労働省の検討会は 2012年4月23日、2012年9月1日から乳幼児の予防接種で生ワクチンの使用を中止し、 不活化ワクチンに全面的に切り替える方針をまとめました。 同省は「不活化ワクチンの供給量は足りている。9月に殺到せず、順次受けてほしい」としています。 のでこれは「あくまでそのときまでの参考に」してください。 ポリオ 生ワクチンと不活性化ワクチン  麻疹(はしか)(生ワクチン)はしか 風疹(生ワクチン)風疹 ジフテリア(トキソイド)D、破傷風(トキソイド)T、百日咳(不活性化ワクチン)Pの 実施は1期はDTP,2期はDTで行う,破傷風トキソイド百日咳咽喉頭ジフテリア 日本脳炎(不活性化ワクチン)日本脳炎 BCG(生ワクチン)結核  2013年4月1日以降 1)BCGワクチンの接種時期の見直し 変更前 生後6か月まで 変更後 BCGの接種年齢を生後1歳未満までとした上で、標準的接種期間を生後5か月以上8か月未満までとする。  ポリオと3種混合ワクチンを一緒に。4種混合ワクチンについて・・http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/polio/qa.html 2013年度予算編成に伴う厚生労働、財務、総務の閣僚折衝で2013年、4月から予防接種法に基づく定期接種対象に、子宮頸(けい)がん、 インフルエンザ菌b型(Hib=ヒブ)、小児用肺炎球菌の3ワクチンを追加することで合意しました。随時書き直しておきます
日本脳炎については2005 05 30 ワクチンの中止勧告がなされています。以下を参考にしてください。 http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050530it01.htm 当面はこの指示に従うことになるかもしれません。  
それまでの日本脳炎のワクチンについては時期が複雑なことと、幼少時基礎免疫のための第一期接種をうけてない場合も
多いでしょうから日本脳炎の予防接種で詳しく書いています。


平成26年10月1日から水痘も定期接種になりました。
 水痘ワクチンの定期接種は、生後12月から生後36月に至までの間にある方 (1歳の誕生日の前日から3歳の誕生日の前日までの方)を対象としています。  2回の接種を行うこととなっており、1回目の接種は標準的には生後12月から生後15月までの間に行います。 2回目の接種は、1回目の接種から3月以上経過してから行いますが、 標準的には1回目接種後6月から12月まで経過した時期に行うこととなっています。  また、平成26年度に限り(平成26年10月1日から平成27年3月31日まで)、 生後36月に至った日の翌日から生後60月に至までの間にある方(3歳の誕生日当日から5歳の誕生日の前日までの方)も定期接種の対象とすることとしています。 この場合、1回(この1回には、生後36月以前に接種したワクチンも含まれます。)水痘ワクチンを接種することとしております。  なお、これまで任意で接種された回数も考慮して接種回数が決まります

〇 任意接種予防接種 定期予防接種と任意接種も参考に
1、我が国で接種できる予防接種(定期接種以外)
2、定期接種に肺っている予防接種でも法律で定めた期間外で接種する場合
(たとえば、破傷風トキソイドをケガした後に接種するなど)

1として・・・ 我が国で接種できる予防接種(定期接種以外)

インフルエンザ(不活性化ワクチン)インフルエンザ(ウイルス感染)
A型肝炎(不活性化ワクチン)
B型肝炎(不活性化ワクチン)
Weil病(不活性化ワクチン)
コレラ(不活性化ワクチン)
狂犬病(不活性化ワクチン)狂犬病
肺炎球菌多糖体(不活性化ワクチン)PRSP ペニシリン耐性肺炎球菌感染症
2013年度予算編成に伴う厚生労働、財務、総務の閣僚折衝で2013年、4月から予防接種法に基づく定期接種対象に、子宮頸(けい)がん、 
インフルエンザ菌b型(Hib=ヒブ)、小児用肺炎球菌の3ワクチンを追加することで合意しました。随時書き直しておきます
 おたふく風邪(生ワクチン)唾液腺組織疾患 おたふく風邪
黄熱(生ワクチン、検疫所のみ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大体時期は以下のようになっています。ただどれも免疫不全状態やその他
明らかな副反応状態を起こしたもの、痙攣、あるいはその接種するときに
発熱や栄養障害、肝臓や心臓など疾患の急性期や妊娠には用いられないことも
あります。また以前同じワクチンを打ってショック状態など過剰な反応を示した
人なども考慮します。母子免疫(受動免疫)  も参考にしてください。

また不活性化ワクチンと生ワクチン、その間はどのくらい間を
あけるか、予防接種とワクチン 不活性化ワクチン(トキソイド含む)と、生ワクチンに書いておきます。
定期接種か任意接種かは予防接種 定期予防接種と任意接種に書いています。

またインフルエンザ(ウイルス感染)日本脳炎は別に書いておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ますはWHO中心に世界的規模で進めてるExpanded Program  on Immunization  、
EPIワクチンの6種類を進めます。
(ポリオ、麻疹、BCG、三種混合DPT・・・Dのジフテリア、Tの破傷風、Pの百
日咳)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
予防接種の種類   定められてる時期    望ましい時期

【BCG】  EPIワクチン     
 結核ワクチンです。定期予防接種

変更後
BCGの接種年齢を生後1歳未満までとした上で、標準的接種期間を生後5か月以上8か月未満までとする
 (ツベルクリン反応陰性)
 2003年4月から小中学校での定期接種は廃止されています。(それまで小1,2年と中1、2年でツ反陰性だった
子どもにBCG再接種がされていましたが、2003年4月から問診票方式で、保護者が用紙を提出、それを学校医の
診察を受けた後レントゲン、ツ反の検査を受ける仕組みに変わりました)





 ◆なお、接種対象年齢を経過した場合は、任意の接種とし
て特定の医療機関で有料で受けることになります。 

(結核生ワクチン)
 十分な技術で接種されたら接種後1年後に局所に針痕が10個以上見られます。
 初接種で0,7パーセントくらいの腋下リンパ節腫大。 しかし大半は自然消失。
一部穿孔するが局所の清潔だけでいい。穿孔の具合によってはRFP軟膏塗布で
抗結核剤は投与不要。
  再接種の場合ツ反が陰性でも過去の針痕が10個以上明確に残っていれば
強い局所変化が起こる可能性があるので避けた方がいい。
過去1ヶ月以内に他の生ワクチンを受けたものは禁。
栄養障害。重症疾患、副腎皮質ホルモン使用者などは十分医師と相談の上に接種。

  急な陽性化はまた別項で書きます。
ポリオ】EPIワクチン   定期予防接種。当面は集団接種で行われている。
        ポリオ(小児まひ、急性灰白脊髄炎)不活性化ワクチンについて 生後2か月から接種でき、4回以上の接種が必要です。)ポリオ 急性灰白髄炎

ポリオ生ワクチンに比べ安全性が高いポリオの不活化ワクチンについて、厚生労働省の検討会は
2012年4月23日、2012年9月1日から乳幼児の予防接種で生ワクチンの使用を中止し、
不活化ワクチンに全面的に切り替える方針をまとめました。
同省は「不活化ワクチンの供給量は足りている。9月に殺到せず、順次受けてほしい」としています。
のでこれは「あくまでそのときまでの参考に」してください。
  生ワクチン接種後は糞便にワクチンが一時検出されることがあるので
ワクチン不接種の免疫が出来てない人に幼児のおむつ替えなどで手を十分
洗ってなかった場合など、経便で感染の危険もあるので、しばらくは
接種された幼児の糞便を扱う場合には気をつける。
過去1ヶ月以内に他の生ワクチンを受けたものは禁。妊婦禁。下痢症状のある場合
禁。ポリオワクチンは腸管で免疫形成をするので、他の生ワクチンのように
ガンマグロブリン投与後の接種が制限されることはありません。 【三種混合ワクチン】EPIワクチン 三種混合ワクチンとして別項に書いておきます。 母子免疫(受動免疫) は望めないのでかなり早期から行っています。 定期予防接種。個別接種になっている。         定められてる時期         望ましい時期 1期初回 3カ月から4歳(3から8週間隔で3回) 6カ月から2歳まで 1期追加 1期初回終了後1年から1年半で1回 3歳までに        (ここまでは3種) 2期 小学校6年(ただDTかT単独) 同左 (三種混合ワクチンとは ジフテリア不活性化ワクチン・・・D 破傷風不活性化ワクチン・・・破傷風トキソイド・・T 百日咳不活性化ワクチン) ・・・P 第一回初回接種は 生後3から90カ月に達するまでの間に行います。 〇 第1期初回接種は生後3から12カ月までに3-8週間間隔で3回、毎回DTPワクチンを 0,5ミリリットルずつ皮下注射。ここまでが初回接種で完了。 第1期追加接種・・初回接種終了後6カ月以上の間隔をおいて接種。 3歳までに、1期初回完了後1年から1年半後に1回が望ましい。 (〇2期は小学校6年生に1回2種混合DTとして行う場合があり百日咳のPでない。) です。 破傷風不活性化ワクチンは破傷風・・破傷風トキソイドのところで副反応を書いています。 この三種混合ワクチンは副反応はほとんどないと言われています。 過去1ヶ月以内に他の生ワクチンを受けたものは禁。 ●麻疹  麻疹ワクチンの変更(MRワクチンの変更)はしか 麻疹定期予防接種風疹  風疹ワクチンの変更(MRワクチンへの変更)風疹定期予防接種 今まで別々に行なっていた麻疹と風疹のワクチンがMRワクチン (麻疹にMと 風疹のRの 2種混合ワクチン)になり、1回の注射で麻疹と風疹の両方の予防ができるようになります。 第1期 生後12月から生後24月に至るまで(1歳の誕生日から2歳の誕生日の前日まで)に接種する。 第2期 5歳以上7歳未満のもので、小学校就学の始期に達する日の1年前から当該始期に達する日の前日 まで(幼稚園,保育園の年長組)に接種する。 今まで別々に行なっていた麻疹と風疹のワクチンがMRワクチン(麻疹にMと 風疹のRの 2種混合ワクチン)になり 1回の注射で麻疹と風疹の両方の予防ができるようになります。 接種回数が2回に増え、第一期(1歳)と 第二期(小学校入学の前年度)に接種することになります。 2回接種することで、より強い予防効果が得られます。1回の注射では成人になってから麻疹にかかる事がありましたが、 2回接種することにより、麻疹にかかることは まずなくなります。 今ははしかと風疹をあわせたMRワクチンになりつつあります。 はしか 麻疹EPIワクチン、定期予防接種。個別接種になっている。 今まで別々に行なっていた麻疹と風疹のワクチンがMRワクチンになりました。 (麻疹にMと 風疹のRの 2種混合ワクチン)になり、1回の注射で麻疹と風疹の両方の予防ができるようになります。 接種回数が2回に増え、第一期(1歳)と 第二期(小学校入学の前年度)に接種することになります。 2回接種することで、より強い予防効果が得られます。1回の注射では成人になってから麻疹にかかる事が ありましたが、2回接種することにより、麻疹にかかることは まずなくなります。 第1期 生後12月から生後24月に至るまで(1歳の誕生日から2歳の誕生日の前日まで)に接種する。 第2期 5歳以上7歳未満のもので、小学校就学の始期に達する日の1年前から当該始期に達する日の前日 まで(幼稚園,保育園の年長組)に接種する。 はしか単独           定められてる時期         望ましい時期 1-6歳 1-2歳 ただ麻疹流行時には10か月から可能 (麻疹生ワクチン) 今接種率が以前より低迷して75パーセントに落ちています。 副反応はほとんどないもの、 接種率の低下に加え、ワクチンで生涯免疫が 不完全と示唆される場合があります。(1回のワクチンでは生涯免疫が 出来にくい)成人麻疹の増加傾向のため、成人になってからの麻疹ワクチン接種が 望ましいとわれています。 過去1ヶ月以内に他の生ワクチンを受けたものは禁。妊婦禁。 大体抗体獲得率は98パーセントで、副反応も接種後7日くらいに発熱、発疹が 軽く見られる程度です。1歳(ハイリスク幼児には12ヶ月未満)でも受けれるので 奨励しておきます。 。) 【風疹定期予防接種。 風疹単独 個別接種になっている。 めやす 望ましい時期           生後12−90カ月 生後12カ月−36カ月 大体抗体獲得率は98パーセントで、副反応も接種後7日くらいに発熱、発疹が 軽く見られる程度です。1歳(ハイリスク幼児には12ヶ月未満)でも受けれるので 奨励しておきます。 中学生には男女を問わず平成15年までの経過措置として行われています。 (風疹生ワクチン) 妊娠中は禁忌、ワクチン接種後2、3カ月は妊娠を避ける。先天性風疹症候群 また風疹を幼少時に接種して成人しての抗体の低下も示唆されており成人に なってからの抗体測定もしくは接種も奨励されています。 過去MMRで行われた時(麻疹、ムンプス、風疹)抗体獲得率は麻疹98パーセント ムンプス92パーセント、風疹99パーセントでしたので獲得率はいいのですが 成人してからの抗体の低下も示唆されています。副反応はMMRの時に 発熱と発疹で軽度のものがいずれも20パーセント前後でした。後遺症は ワクチンでは見られませんでした。ただ妊娠を希望あるいは妊娠中の女性には 妊娠中は禁忌、ワクチン接種後2、3カ月は妊娠を避けることを先天性風疹症候群に 書いています。 過去1ヶ月以内に他の生ワクチンを受けたものは禁。妊婦禁。 【おたふく風邪】任意接種。個別接種になっている。 1歳以上の未罹患児が接種対象 (おたふく風邪生ワクチン) 副反応として、ワクチン接種後2−3週間以内に数%に軽度耳下腺腫脹。あるいはまれに 無菌性髄膜炎。ただ予後良好。安全性や有効性は優れています。 まれにワクチンをしても罹患する場合もある。 一次性ワクチン不全(抗体ができなかった)もしくは 二次性ワクチン不全(抗体価が下がった)とも言われています。 しかし抗体獲得率は90から95パーセントといわれています。 過去1ヶ月以内に他の生ワクチンを受けたものは禁。妊婦禁 【水痘】任意接種、個別接種になっている。 1歳以上の未罹患児が接種対象 (水痘生ワクチン) 水疱瘡はワクチン接種(生ワクチン)がありますが1歳以上接種対象で 皮下注射です。  ただ抗体陽性率は92から95パーセントです。 それと問題となる副反応は認められないようです。 免疫の持続性も20年までは確認されています。 ただワクチン接種の後も水痘罹患率は6から12パーセント(つまり 接種しても水痘になる)に認められます。しかしその場合も水痘の症状が 軽いことも特徴とされています。 また帯状疱疹の多発や重症化も認められていません。 それと水痘になってない場合、家族経由で感染したかと思われる場合 (その水痘に感染した人と接触した後)72時間以内に水痘ワクチンを 接種すると軽症化するとも言われています。 過去1ヶ月以内に他の生ワクチンを受けたものは禁。妊婦禁。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ もうひとつ、1歳未満で麻疹ワクチンを、当地で流行してたゆえ、受けた方を奨励されたので 接種した場合があります。その場合接種して免疫はできます。数年は大丈夫です。 しかし一生保てる免疫(つまり生涯免疫)まで達するかどうか、という考え方もあります。 つまり流行してた時ゆえ、生後10ヶ月で受けた麻疹ワクチン接種の場合、それはそのときの 流行は予防できるけど、その子が20歳くらいになってまた麻疹が流行したときに 予防できるか。心配な場合もう一回2,3歳あるいはもう少し大きくなってから 2回目を自費にて行うこともできます。大抵5,6歳以降がいいのですが、思春期でも いいし、あるいは年齢が小学生くらいになって流行時に接種してもいいかも知れません。 バースト効果といって、それで免疫が増強されて、確実に免疫をつけることが 2回目を接種することで可能です。1歳までに、いってる保育所で麻疹が流行してるようなので 1歳までに受けさせたい、でも10ヶ月で接種してそのままで大丈夫かという人に お勧めしています。現に2回接種を奨励してる先生、あるいは2回接種の国もあるのです。 2回目接種の時期奨励はまちまちで、早ければ公費で受けれる年齢でも 可能ですが。流行してた場合なら1回目より半年以上、 非流行時は約1年あけておけば2回目を打てるということですので流行にあわせ また先生と相談の上、2回目をいつ受けるかは考えていいのではないでしょうか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ インフルエンザ(ウイルス感染)・・・インフルエンザ(不活性化ワクチン)(任意予防接種。 個別接種)と 日本脳炎はまた別に書いておきます。
時期が複雑なことと、幼少時基礎免疫のための第一期接種をうけてない場合も
多いでしょうから日本脳炎の予防接種で詳しく書いています。

(大人は1回でインフルエンザワクチンは効果があるので2000年からは
原則として大人は1回、しかし13歳未満は2回がのぞましいことも参考にしてください

日本脳炎は定期予防接種。個別接種になっています。
時期が複雑なことと、幼少時基礎免疫のための第一期接種をうけてない場合も
多いでしょうから日本脳炎の予防接種で詳しく書いています。

後不活性化ワクチンを打った後どのくらいして別の予防接種をしたらいいかや
過去1ヶ月以内に他の生ワクチンを受けたものは禁ということも別に書いておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ワクチンの種類 接種方式 接種時期 費用 (ただ一部費用がかかる定期予防接種で個別接種もあります)
定期予防接種
3種混合 不活化ワクチン 個別接種(一部地域で集団)3ヵ月から 無料
ポリオ 生ワクチン 集団接種 3ヵ月から 無料
BCG 生ワクチン 集団接種 3ヵ月から 無料
日本脳炎 不活化ワクチン個別接種(一部地域で集団)6ヵ月から無料・・・流行がなければ

2006年から                                      3才から。
麻疹 生ワクチン 個別接種1歳から 無料
風疹 生ワクチン 個別接種 1歳から無料

2,013年4月月から
子宮頸がんワクチン
インフルエンザb菌結合型ワクチン(Hibワクチン) 肺炎球菌ワクチン


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

任意接種、個別接種
水痘 生ワクチン任意接種 1歳から有料(7000円程度)
おたふく 生ワクチン任意接種 1歳から有料(5000円程度)
インフルエンザ 不活化ワクチン任意接種 6ヵ月から有料(3000円程度)

麻疹、風疹ワクチンは2006年4月から変わります。変更もなるべく早く書き加えるようにします。
どういう順序でやればいいでしょうか?この予防接種を受けたら何ヶ月か接種まであけないと
いけないことはないでしょうか? ・・・・・予防接種とワクチン 不活性化ワクチンと生ワクチン
書いています。例として予防接種を続けて早く受けるには(計画)も参考にしてください。

予防接種 定期予防接種と任意接種
で定期予防接種と任意接種の区別を参考にしてください。
定期と任意の違いと、副反応が起こった時の救済は、予防接種 定期予防接種と任意接種。

トピックスとして
4種混合(・・三種混合ワクチンと ポリオ不活性化ワクチン) 4種類 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/polio/qa.htm
◎8種類ワクチンの同時接種   ◎8種類ワクチンの同時接種  
http://www.know-vpd.jp/dl/schedule_age0.pdf
、インフルエンザb菌結合型ワクチン(Hibワクチン) 
2−5 4種混合(・・三種混合ワクチンと ポリオ不活性化ワクチン) 4種類 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/polio/qa.htm
6 ロタウイルス(ロタウイルスワクチン)
7 肺炎球菌ワクチン
8 B型肝炎の8種類です。同時接種を2か月から推薦されています。
2013年度予算編成に伴う厚生労働、財務、総務の閣僚折衝で2013年、4月から予防接種法に基づく定期接種対象に、子宮頸(けい)がん子宮頸がんワクチンについて、 インフルエンザ菌b型(Hib=ヒブ)(インフルエンザb菌結合型ワクチン(Hibワクチン) 、小児用肺炎球菌(肺炎球菌ワクチン)の3ワクチンを追加することで合意しました。随時書き直しておきます


夏については予防接種は夏場にしない方がいいのか?なども参考にしてください。

母子免疫(受動免疫)
も参考にしてください。

また、今期からインフルエンザウイルスワクチンは大人は1回、13歳未満は2回接種になってることをインフルエンザ(ウイルス感染)インフルエンザウイルスワクチンを受ける前の疑問(特にお子さんへの接種の場合)
で確かめてください。

新しいワクチンとして子宮頸がんワクチンについて

肺炎球菌ワクチン  肺炎球菌ワクチン 乳幼児と高齢者と肺炎球菌ワクチン

Hibワクチン インフルエンザb菌ワクチン(ヒブワクチン)

 ロタウイルスワクチンロタウイルス

もお読みください

        海外へ行く場合は海外旅行者への予防接種の原則
        予防接種 海外へ行く前にその1 成人用 小児用 旅行先別の予防接種チャート
        確かめてください。

幼児と発達へのご質問へのページに戻る
感染症へのご質問へのページに戻る

お医者さんに聞きたいちょっとした疑問のページに戻る

主な症状からの索引のページに戻る

トップページへ戻る