一般的な医学用語へ

感染症へ

子供に多い耳鼻科疾患

耳疾患へ

【PRSP ペニシリン耐性肺炎球菌感染症、ならびDRSP】

耐性菌・・急性中耳炎や慢性中耳炎でMRSA緑膿菌 PRSP ペニシリン耐性肺炎球菌感染症が
検出された場合はあります。
肺炎球菌ワクチン 乳幼児と高齢者と肺炎球菌ワクチンにも一部書いています。
PRSPとはpenicillin-resistant-Streptococcus pneumonieの略です。

○なお肺炎球菌でもPSSPはペニシリン感受性肺炎球菌(抗生物質の効果がいい)
またPISPはペニシリン低感受性肺炎球菌の略です。
PRSPは ペニシリン耐性肺炎球菌の略です。
(また最近ではDRSP 多剤耐性肺炎球菌 も盛んに言われています)
PRSPとPISP混合でDRSPになってる場合もあります)
最近耳鼻科領域では子供の反復性中耳炎や(特に抗菌剤投与中止後の再発が多い)副
鼻腔炎の持続で問題になっています。
中耳炎 小児の急性中耳炎の難治化(抗生物質が効かない例増加)と難治性急性中耳炎
同じく副鼻腔炎や急性中耳炎のもとになる細菌にもいろいろあり

○インフルエンザ菌(ウイルスではない細菌)も
時にS型(感受性菌。抗生物質に対し従来のように感受性がいい)
I型(中間型)
BLNAR型(βラクタマーゼ非産生アンピシリン耐性)
βラクタマーゼ産生型

○モラキセラ・カタラーリス菌

などが特に副鼻腔炎に多いとされています。またこれらに中耳炎ワクチンの可能性も
考えられています。

PRSP ペニシリン耐性肺炎球菌感染症に戻すと
最近耳鼻科領域では子供の反復性中耳炎や(特に抗菌剤投与中止後の再発が多い)副
鼻腔炎の持続で問題になっています。ペニシリンでも効果がない肺炎球菌(細菌の種
類)です。

ただこれもMRSA緑膿菌などと同じく『常在菌』です。もともと動物の寄生菌ですが人におい
ても喉、咽頭に6から45パーセントの頻度で見られます。

ここで問題になるのは

1、小児、中耳炎 急性中耳炎繰り返す急性中耳炎(炎症性)などのように
反復性中耳炎や(特に抗菌剤投与中止後の再発が多い)副鼻腔炎の持続。
なかなか抗生物質が効きにくいこと。長引くこと。
局所の場合は大抵その場に健康な人なら止まる感染に終わるもの、ただ治りにくいことです。

普通の正常な健康な人は常にもっています細菌を常在菌。
また抵抗力が弱って感染が出るのを日和見感染ともいいます。

2、大人で全身の免疫力が弱ってる人の肺炎の原因菌

3、同じく体力が弱ってる人や、あるいはもともと病気をもっている人に日和見感
染を起こし敗血症や髄膜炎を起こす。
易感染性(えきかんせんせい)のある人です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1、子供に起こりやすい中耳炎の原因菌

MRSAで書いてるように、1の場合、そこから(よほど体力がない限り)全身波及
は、ほとんどありません。あくまで限局性です。

ただ1の子供のこういった中耳炎で反復する例は、なかなかペニシリン類が効果がな
く長引きます。ただきちんと治療しておけば後に残るとか、全身に普及することはあ
りませんし、これも感染したというより下の内在性感染、常在菌で、たまたま幼児で
繰り返してた反復性中耳炎などの局所に病原性をもった菌として出てると言う例でしょ
う。いうなれば局所の日和見感染でしょう。あるいは菌交代現象や薬剤耐性菌出現の
一例ですね。

2、呼吸器感染

問題は2の呼吸器感染の方で、これも健康な成人には常在菌として存在して、しかも
病原性をもたないから、問題の場合は、全身抵抗力が弱っている人とか慢性呼吸器感
染症に起こる場合です。

2の肺炎を書いておきます。普通飛沫感染あるいは内在性感染(つまりその人がつね
にもってて日和見感染のように抵抗力が弱ってきたら出てくる)

呼吸器感染で肺炎や慢性気管支炎の急性増悪の形を取ります。

潜伏期は2−3日で、

2−1 市中肺炎・・・大葉性肺炎

2−2 慢性気管支炎の増悪・・・嗽咳、膿性痰の増悪。

こちらの場合は発熱および感染局所の炎症,CRPの陽性化、白血球数の陽性化が見
られます。細菌学的検査で痰からのPRSP検出です。(また詳しくいうとペニシリ
ンのMICが>0.125μg/ml)
           =

3 髄膜炎や敗血症、しかしこれは、たとえば全身抵抗力低下や悪性シュヨウや免疫
力低下などの源病があって、そこに感染する例です。電撃性紫斑病とかDICなども
報告されています。

・・・・・・・・・・・・・・・

1、2、3で少しずつ治療は変わってきます。各所から菌を採取して(分離)かつそ
れがペニシリンG(PCG)に耐性である、PCGのMICが2μg/ML以上で耐性と判定
します。

治療もまた1、2、3と少しずつ違います。

2の場合で軽症から中等度の呼吸器感染症はペニシリンの大量投与、ニューキノロン
系抗生物質投与

1の小児などにある中耳炎の場合はニューキノロン系抗生物質やグリコペプタイド、
カルバペネムなどの抗生物質(特に前者は結構効果があります)

3の重篤な全身感染では全身管理とグリコペプタイド、カルバペネム、ペニシリン(
あるいはカルバペネム)とアミノ配糖体の併用、これも抗生物質です。

適切な抗生物質投与なら免疫不全がない限りは2は72時間以内に解熱、後2は2−3
週間で胸部レントゲンも消えます。

1の小児の耳鼻科領域では少なくとも2週間の抗菌薬が必要です。

3の重篤な場合で菌血症合併の場合30パーセントの致死率もあるといわれ、3のよう
に基礎疾患があってそれに全身感染が加わった時は侮れません。

ただ1から2、3へと移行はまれです、耳鼻科ではあくまで局所に留まった耐性菌の
感染として扱います。

ただこれには2、3の予防においてはワクチンがあります。ニューモバックスといっ
て、2、3の可能性、特に全身の源疾患がある場合に成人に1回0.5MLを皮下注もし
くは筋注して全身疾患の感染予防に使います。23種類の莢膜血清型をカバーします
が1回接種で3−5年は有効、ただ局所反応が強いです。

後2、3の可能性もありワクチン接種でも免疫系の低下してる場合には免疫グロブリンが有
効であるが長期投与には不適といわれています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

耳鼻科ではおもに中耳炎で反復する例の局所感染ですので、2の肺炎や3の全身疾患
とはまた違ます。誰でも起こる可能性はあります。

【急性中耳炎の原因菌とされた場合】
また、外来通院の急性中耳炎もしくは慢性中耳炎にもPRSP ペニシリン耐性肺炎球菌感染症
も増えつつあると言われています。もちろん大きい方なら、急性中耳炎とか慢性中耳炎でもでも家で過ごし
ても局所、つまり耳だけに止まるだけですむでしょうし、全身症状まで行かないでしょう。
したがって外来通院可能です。
その場合は必ずしも全身に普及はあまりしませんし、他人にも、よく手洗い
などを施行してたらまず感染としてはうつさないでしょうし、その相手が普通の健康
体の人なら発症も少ないでしょう。だから原則としては、PRSP ペニシリン耐性肺炎球菌感染症
が、急性中耳炎で発見されたから集団生活ができないということはありません。
つまり、耳鼻科でも中耳炎,特に難治性中耳炎にはかなり検出されますが、今かなり
増えてると思います。ただこれを完全に除菌するのは難しいし、局所感染にとどまることがほとんどです。
健康な子供さんで急性あるいは反復性の中耳炎(難治性中耳炎)はその部のみ限局ですので,
耳鼻科としては中耳炎からの検出に関しては隔離は必要ない、というのは局所感染にとどまることを
話しています。
まずそこから感染が集団感染が起こることもほとんどないでしょう。
その部に反復する感染が起こるため局所の(耳や副鼻腔の)薬剤耐性がたかまってる
状態で起こりますが、その部に留まりますのでその部のしっかりした耳鼻科的治療を
しておけば大丈夫でしょう。

ただ、なかなかなおりにくい中耳炎とか、一度薬を止めたら、同じ局所的中耳炎とし
て再発するとかはあります。
中耳炎 小児の急性中耳炎の難治化(抗生物質が効かない例増加)と難治性急性中耳炎
が、本来常在菌です。だから全身に広がるとか、あるいは
この反復がこの菌だから後遺症が残るということはほとんど無く、きちんと耳鼻科で
通院加療をしておけば大丈夫です。

難治性中耳炎の増加や抗生物質が効きにくい中耳炎の増加、
中耳炎ワクチンの可能性
PRSP ペニシリン耐性肺炎球菌感染症
中耳炎 医療従事者への参考に  薬剤耐性菌による急性中耳炎の治療基準
中耳炎 医療従事者への参考に 薬剤感受性検査の際にオーダーすべき薬剤の組み合わせ例
も参考にしてください。
耳へのご質問のページへ戻る

感染症へのご質問へのページに戻る

トップページへ戻る