【滲出性中耳炎(非炎症性)と繰り返す急性中耳炎(炎症性)】
滲出性中耳炎は別項に書いています。急性中耳炎も別項に書いていますので一部重
なります。急性中耳炎と滲出性中耳炎も参考にしてください。
中耳炎 慢性中耳炎とは概念は違います。
中耳炎 小児の急性中耳炎の難治化(抗生物質が効かない例増加)と難治性急性中耳炎、
も参考にしてください。
中耳炎は滲出性中耳炎(非炎症性)と急性中耳炎(炎症性)とおおまかに分けても、こ
れが一緒になったり、滲出性中耳炎のお子さんが、絶えず急性中耳炎を繰返す原因を書
いておきます。
滲出性中耳炎と繰りかえす急性中耳炎、あるいは急性中耳炎(炎症性)から
滲出性中耳炎(非炎症性)に移行することは多いです。
滲出性中耳炎はこの場合原因として滲出性中耳炎でも書いたように、
1、耳と鼻とをつなぐ耳管の働きが悪い。ベースに鼻疾患などがある。
2、あるいは以前に急性中耳炎に罹患後に、完全に急性中耳炎の耳の膿をとりのぞけ
なかった。これは途中でもういいだろうと思って急性中耳炎治療を途中で中断した。
炎症を長引かせてしまった。緑膿菌やMRSAなどとの交代。
急性中耳炎とMRSA・・・MRSA
耐性菌・・急性中耳炎や慢性中耳炎でMRSA、緑膿菌、 PRSP ペニシリン耐性肺炎球菌感染症が
検出された場合はあります。
中耳炎 小児の急性中耳炎の難治化(抗生物質が効かない例増加)と難治性急性中耳炎
3、あるいは急性中耳炎と解らなかった。つまり急性期にたまたま解熱剤や抗生物質
などを風邪や急性咽頭炎などで服用して、痛みなどの症状がなかった。
中耳炎 急性中耳炎でも痛みを訴えない例も参考にしてください。
そのため耳鼻科にかからなかったなどもありますが、その残った膿が溜まってこの
滲出性中耳炎に移行して入るという説などいろいろです。
乳児幼児はほとんどが合併ケースです。
これはかなり幼少時に、こういう事が一旦あって、それが長引いている場合が
ほとんどでしょう。
5,6歳くらいで見つかった滲出性中耳炎のおおもとが、2、3歳の急性中耳炎の
治療ができなかったり、あるいは中断であるケースなどもあると思います。
これの1と2と3が合併してるためか、原因も様々でしょう。
経過も個人差があって単に、耳の聞こえ悪化だけの人、かい摘まんで言えば、
鼓膜の向こうの中耳の中に滲出液がたまって、耳が聞こえにくくなっている状態。
今から書くように『反復性急性中耳炎を繰り返しそのたびに抗生物質が必要な人
など様々です。
この2つの合併が乳幼児では多いようです。
なぜ滲出性中耳炎で反復しやすい急性中耳炎になるかです。
滲出液が耳にとどまるためにいつも、炎症を起こしやすい中耳粘膜を作るからとい
う説が取られています。下のBです。
耳管ということは子供さんのアレルギー性鼻炎とかアデノイドの大きさなどもかか
わってきます。場合によったらアデノイドの大きい場合、全身麻酔下での口蓋扁桃やアデノイ
ド摘出もあります。
またアレルギー性鼻炎のある人は、鼻炎から耳管機能に影響が絶えずあります。
そういったアレルギー性鼻炎からの影響だけでなく、
中耳粘膜もアレルギーがあるからという説もあります。
A)滲出性中耳炎の治療は続ける。
滲出性中耳炎で書いたのですが、軽度難聴は、言葉を覚え、学習する大切な時期なん
で,けして放置しないでください。
放置しておけば、軽い難聴の可能性もあり、やはり特徴として、言葉が遅れたり、
言葉がはっきりしないこと、後、性格的な問題や、勉学の問題などがありますので、
治療は持続なさってください。
B)中耳内の粘膜の改善をはかる。反復する急性中耳炎の予防。
滲出液が、中耳内や乳突蜂巣に溜まった状態、滲出性中耳炎では、
その液は確かに非炎症性です。
しかしこの液が中耳粘膜に病的な異常を起こし、滲出性中耳炎の中耳粘膜から、また
滲出液が出やすくなったり、病的な粘膜は炎症を起こしやすく、この粘膜に耳管経由で
ウイルス、細菌などが行きます。
風邪でも、咳でも鼻すすりなどでも、こういうものは耳管経由でいつも中耳に行っ
てるのですが、正常なら中耳粘膜そのものに滲出性中耳炎でなければ、自浄、殺菌作用
があるので急性中耳炎は起こらない。
ところが、滲出性中耳炎粘膜では自浄作用も少なく、滲出液が繁殖の場所になりやすいためか、
炎症性中耳炎(急性中耳炎の反復)を起こしやすくなります。
やはり一回一回炎症を起こされた場合は抗生物質できちんと治療されて炎症を押さ
えた方がいいでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
治療原則としては、すでに滲出性中耳炎で書いたのですが
1)耳管の調子をよくすること。
耳管の鼻側の入り口付近の粘膜をきれいにすることです。風邪気味の時は早めに耳
鼻科に行って見てみださい。
(2)耳管通気をすること(ポリツエル通気、カテーテル通気など要するに鼻から
耳管経由で中耳に空気を送ることです)この場合などで通気だけでいい場合は抗生
物質は必要ないことが多いでしょう。
(3)あまり難聴があったら一旦切開などで中の液の排泄を計ります。これはまず,鼓
膜切開で図ります。しかし鼓膜の穴はすぐに閉鎖します。
(4)少しの間鼓膜に穴をあけて通気チューブを立てて,空気の流通をよくすること
で,中耳の中の液の排泄と粘膜改善を図ることです。ですから、チューブを立てること
で、この鼓室内部の粘膜の改善を図ろうという目的です。鼓膜チューブ立ても
参考にしてください。
この繰返す急性中耳炎で滲出性中耳炎合併例に有用です。ただこの場合MRSAが
分離された場合は異物のチューブの存在でMRSAの保菌感染を繰返す例もあり
この場合はチューブ貯留はしない方がいいとされています。
聴力改善も
あることながらしばらくチューブを立てることで密室状態の中耳内部に風通しをした
ら、粘膜が非常に軽快するからという目的もあります。
ただチューブ立てはしばらく治療に通われて改善しない場合で、いきなりではありません。
これは反復する急性中耳炎の予防にもなります。
状態も千差万別、状態によっての治療も千差万別なのでしょう。
つまり一人一人に適して、オーダーメイドの治療をすることがとても大切なのです。
ただ基本方針は上のとおりです。
滲出性中耳炎は症状により治療期間はどのくらいかかるかはわかりません。大人に
なれば,治療していると自然に治って行くケースが非常に多く、これはご安心ください。
同時に次第に反復する急性中耳炎も治ってきます。起こらなくなります。
ただ難聴による言葉の遅れの防止、またこの滲出性中耳炎を治療しないと、急性中
耳炎の反復もあるうること、大人になっても、鼓膜癒着などを起こし、大人になっても
難聴が続く場合もあります。鼻そのものの治療を平行して行う必要があります。
なお起炎菌では最近では
○インフルエンザ菌(ウイルスではない細菌)も
時にS型(感受性菌。抗生物質に対し従来のように感受性がいい)
I型(中間型)
PRSP ペニシリン耐性肺炎球菌感染症も多くなっています。
BLNAR型(βラクタマーゼ非産生アンピシリン耐性)
βラクタマーゼ産生型
○モラキセラ・カタラーリス菌
などが多く、中耳炎ワクチンの可能性も研究段階です。まだ先になりますが。
なかなか治らない中耳炎では上、特にPRSP ペニシリン耐性肺炎球菌感染症が
問題になっています。
滲出性中耳炎の治療を行ってるのにすぐに急性中耳炎で
鼓膜切開になる場合も多いことも書いておくと共に、先生によく相談することと、後
通院を止めないことでしょうか。また中耳炎 慢性中耳炎
とは違うことも書いておきます。こちらも参考にしてください。