耳疾患へ

子供に多い耳鼻科疾患

【中耳炎  小児の急性中耳炎の難治化(抗生物質が効かない例増加)と難治性急性中耳炎】

よく聞かれる質問として中耳炎とはなんでしょう 質問とお答え集にまとめています。

中耳炎、急性中耳炎 ・・・・痛い急性中耳炎って何?
中耳炎 急性中耳炎でも痛みを訴えない例
繰り返す急性中耳炎(炎症性)
滲出性中耳炎も参考にしてください。 中耳炎 慢性中耳炎とは概念は違います。
中耳炎ワクチンの可能性
PRSP ペニシリン耐性肺炎球菌感染症
中耳炎 医療従事者への参考に  薬剤耐性菌による急性中耳炎の治療基準
中耳炎 医療従事者への参考に 薬剤感受性検査の際にオーダーすべき薬剤の組み合わせ例

耐性菌・・急性中耳炎や慢性中耳炎でMRSA緑膿菌 PRSP ペニシリン耐性肺炎球菌感染症が 検出された場合はあります。

滲出性中耳炎(滲出性中耳炎)
、急性中耳炎(急性中耳炎)、反復性急性中耳炎(繰り返す急性中耳炎(炎症性))
はすでに書きましたが
さらに最近トピックスとして紹介しておきます。ただなおりにくい中耳炎
イコール難治性急性中耳炎では「ありません」

私はまだ滲出性中耳炎、急性中耳炎、反復性急性中耳炎までくらいの
遭遇になっていますが、将来はおそらくこの小児の難治性急性中耳炎に遭遇、
治療しないといけないでしょう。

〇難治性急性中耳炎のいくつかのタイプ

1)2、3週間以上にわたり耳漏が続き時々発熱する。鼓膜や中耳粘膜が
肉芽状を形成するなど経過が遷延している。ただし全身状態は悪くない。
高熱の持続や合併症は認めない。

2)遷延する経過とともに持続する高熱や急性乳頭突起炎などを合併してくる。

3)軽快悪化を短い間隔で繰り返し、重症の反復性中耳炎と滲出性中耳炎を合わせ
もっている。

4)炎症から数日以内に急性乳頭突起炎、内耳炎、顔面神経マヒなどの合併症に
進展する。

こういう例が将来的に増えるだろうとされています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

で、急性中耳炎は確かに昔に比べなおりにくい、あるいは遷延化するといわれて
います。これも急性中耳炎や滲出性中耳炎、薬に効果がない耐性菌の増加(PRSP)
反復性(急性)中耳炎で書いて来ました。  

これもまとめておきます。

〇なぜ最近一般に子供の急性中耳炎がなおりにくくなってるか。あるいは遷延化するか。

1 高度の耐性株(PRSP,BLNAR,BLPACR)などで内服薬がきかない。
 PRSP ペニシリン耐性肺炎球菌感染症
2 医師が鼓膜切開排膿を行わない。

3 医師の抗菌薬の選択が不適切である。
  医師が必要と判断した場合の細菌検査を行わない。
  抗菌薬、細菌に関する知識不足
  きめこまやかな臨床症状経過の観察を怠り無効な抗菌薬を長期に投与している。

4  菌交代がおこる
  抗菌薬(抗生物質)使用開始から4、5日目にいったんよくなりかけた
急性中耳炎が急に悪化する。

5   抗菌薬(抗生物質)中止後数日で再燃する。

6  なおりかけた時に再感染する(前回と異なる菌)
7  宿主側の要因
免疫能、年齢、嘔吐下痢、内服拒否など。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 高度の耐性株(PRSP,BLNAR)などが出現する前はセフェム系
抗菌剤(抗生物質)がほとんどすべて菌をカバーできていました(これは私が
約15年前には実感していました) だから鼓膜切開を行わなくてもこれらの抗生物質の
服用だけでよくなおっていました。しかし最近ではまず私の場合は
特にセフェム系からですが「何故昔ほど効かないのか」これは実感するようになり
ました。

  次に鼓膜切開ですが今は重要な治療と位置づける必要性があります。

急性中耳炎(急性化膿性中耳炎)ではできるかぎり初診におこなうべきという
意見もあります。切開するだけで解熱する例もあり、中耳は抗菌剤(抗生物質)が
移行しにくい部位ゆえ抗菌剤(抗生物質)の治療のみでは危険です。

  ただし反復例や難治性中耳炎では一回の鼓膜切開でよくなるものはむしろ少なく
切開口が閉じるとすぐに再燃する例もあります。また鼓膜切開も慎重に、特に
外耳道後壁腫脹と鼓膜の外耳道の後壁の境界の不明瞭な外耳道狭窄は稀には
乳頭突起炎のサインとあります。

  菌交代は数日で起こります。原因菌の肺炎球菌からインフルエンザ菌、場合に
よってはベータラクタマーゼ産性インフルエンザ菌(BLNAR)にしばしば
変わることがあります。

  私ことながらはじめ肺炎球菌としてペニシリン系抗生物質の
AMPC, ABPC(サワシリンなど)をまず処方、それで直る例は多いですが、
それから数日たって耳漏が悪化してBLNARに効果があるMINO(ミノマイシン)
を2日から3日のみ短期処方する例が多いです。

  起こす菌はそういうわけで
1、急性化膿性中耳炎に新らしくかかった例と長引く例が違う場合もある。
2、反復性中耳炎も1と違う場合がある。
3、特に1、2と違う大きな例は難治性中耳炎に薬剤耐性肺炎球菌(PRSP
やPISP)またベータラクタマーゼ産性インフルエンザ菌(BLNAR)の
原因が多い。

・・・・・・・・・・・・・・・
これは東北労災病院の末武光子先生の論文をまとめていますが、私が実感してる
ようにかなり10数年前とくらべセフェム系抗生物質の抗菌力がおちて
彼女もまず私と同じようにAMPC, ABPC(サワシリンなど)ペニシリン系を
まず第一選択とされているようです。
  
後薬はまた調べてまとめますが、低年齢児の急性化膿性中耳炎ではまず出来る限り
初診で耳漏か鼻咽頭ぬぐい液からの細菌検査を行う必要性もあるようです。
状態も千差万別、状態によっての治療も千差万別なのでしょう。
つまり一人一人に適して、オーダーメイドの治療をすることがとても大切なのです。
なお私も実施したいながら、はやり昔と違い実施しにくくなったのは、外注といって
外の検査機関での実施とすでに治ったころ、あるいはまた別個に再燃したときに
結果が帰ってくるので、なかなか4、5日の菌交代に合わせれないことからでしょうか。
またこういう例は一時的な鼓膜チューブ留置、鼓膜チューブ立ても有効とされています。
耳へのご質問のページへ戻る

トップページへ戻る

耳鼻科50音辞典トップページへ戻る