耳疾患へ

【中耳炎 鼓膜チューブ立ての意味】

中耳炎 滲出性中耳炎、からお読みください。

滲出性中耳炎で時々行う鼓膜にチューブを立てる意味を書いておきます。急性中耳炎
も滲出性中耳炎でも、切開穴も数日後には閉鎖して粘液が出てしまいきらないうちに
閉鎖する、また切開を繰り返すという結果になるので、しばらく鼓膜に穴が空いてる
状態にするために行われるのが、鼓膜チューブ立てです。

最近では中耳炎 滲出性中耳炎、だけでなく、繰り返す急性中耳炎(炎症性)
中耳炎 小児の急性中耳炎の難治化(抗生物質が効かない例増加)と難治性急性中耳炎
などでも留置することもあります。

滲出性中耳炎の項も参考にされてください。

少しの間鼓膜に穴をあけて『鼓膜チューブ立て、通気チューブ』を立てて、『空気の流通をよくすること
で中耳の中の液の排泄と粘膜改善』を図ることです。

ですから、チューブを立てることで、この鼓室内部の粘膜の改善を図ろうという目的です。

つまりもちろん聴力改善もあることながら、しばらくチューブを立てることで
密室状態の中耳内部に風通しをしたら、粘膜が非常に軽快するからという目的もあります。
ただチューブ立ては、しばらく治療に通われて改善しない場合で、いきなりではありません。

ただ場合によっては4、5歳児の滲出性中耳炎ならアデノイド手術も平行する場合もあ
ります。(そういった場合は1週間くらい入院します)大人でも上記目的でやはり有
る程度中耳内の粘液排泄と後酸素が取り込まれることで粘膜の病的な状態を改善する
ために、一時穴を開けっ放しにしてその中耳内粘膜改善を計ること、後聴力をその間
軽快させることです。

滲出液排除だけか、あるいは、鼓膜切開だけでは、なかなか軽快しない
滲出性中耳炎の治療かでも変わるでしょう。

一部鼓膜と中耳粘膜に癒着が起こってるとかいろいろ大人でもあります。

痲酔は、局所の鼓膜に痲酔する方法は大人では行われていますが、子供は暴れるので
全身麻酔で行うこともあります。
これは実際チューブを見せていただいて説明を受けたらいいと思います。

チューブを立ててる間は水泳はしないほうがいいと言うだけですが先生の方針次第で
しょう。

私は出来たらスイミングスクールはしない方が無難とは思います。
しかし、耳栓をしてなら学校の低学年でのプールならいいのではないかと思います。
しかし全部許可せず、と言う先生もいます。ただこれは先生に伺ってください。
滲出性中耳炎で鼓膜チューブを入れている場合と水泳の許可も参考にしてください。
シャンプーは大丈夫です。

なぜ水泳が駄目でシャンプーがいいかと言うと耳管、つまり水泳では息抜きというか耳管から
空気の出入りがあって一時的に中耳が陰圧になるので外耳の水が陰圧の中耳にチューブ経由で
入りやすいと言うからです。

後プールは無理かもしれません。

ともかく不快な難聴症状の改善となんといっても通院期間も少なくなり、また、
チューブは半年くらいしたら自然に抜けるもの、チューブが抜けた後の中耳粘膜も軽
快して、チューブが自然に抜けた後も滲出性中耳炎が軽快してる人が非常に多いです。
何より主にこれをする事が多い子供にとって『よく聞こえるようになる』というのは必要です。

それと反復感染を起こしやすい中耳粘膜の改善のためにも必要な場合もあります。

大人なら耳管狭窄がひどいとか、後そのために滲出性中耳炎になって癒着を生じる事
があるとか、通院が難しいとか、難聴があるとか、飛行機に乗る機会が多いのにしょっ
ちゅう耳管狭窄になるとか、その場合はいろいろなケースがあるのでこれは先生とよ
く相談ください。

大人でも私も相談に応じてします。これは自然に抜けるまで待ちますが、自然に抜け
る期間もいろいろです。ただおおむね、通院回数が減ったとか後聞こえやすくなった
とか好評です。

シャンプーしてチューブ経由で中耳に水が入ったという方はいないし、
後特に炎症をおこした方も今の所はいません。

チューブも実際先生に見せていただいたらいいけど、小さなものです。進められた場合
はなるべくされた方が難聴予防、通院の繁雑さ、粘膜改善のためにいいと思います。

ただ耳鼻科の外来でチュービングの後MRSAが出たと言うことなら
、これはいろいろなケースがあるので主治医の先生によくお聞きください。

 たとえば繰返す急性中耳炎で滲出性中耳炎合併例にチューブ留置が有用です。
 ただこの場合MRSAが 分離された場合は異物のチューブの存在でMRSAの保菌感染を
 繰返す例もあり この場合はチューブ貯留はしない方がいいとされています。

耳へのご質問のページへ戻る

トップページへ戻る