【滲出性中耳炎でチューブを入れている場合と水泳の許可】
滲出性中耳炎と鼓膜チューブ立ての意味もお読みください。
中耳炎 滲出性中耳炎 も参考にしてください。
普通の場合、滲出性中耳炎でチュービングをした後は泳いではいけない、水泳禁止
と言われていました。しかし、水泳の可否を検討して、その子に応じて、必ずしも全
員いけない、というわけでなく、可能な場合はチューブを入れたままでも泳げるよう
にしたいと言う意見もあります。
紹介してみます。
まずチューブを入れて1カ月は耳漏を来す場合が多いこと、また滲出性中耳炎で炎
症を続けて起こして病的になった中耳粘膜の修復に大体1カ月かかることを言われて
います。
つまりチューブを立てること(チュービング)により十分中耳内に換気が行われ中
耳内の炎症がコントロールされ、耳管状態が回復され、健康な鼓膜粘膜になるのに約
1カ月かかります。
その間は中耳は非常に感染しやすく、これは外耳道からチューブ経由で外部の炎症
が入るとか、耳管経由で咽頭や鼻の炎症が入るなどがあります。
ですから水泳では、まずこのチューブ立ての1カ月以上耳漏がない。そして安定
してチューブが挿入され、鼓膜を通して見える中耳の内部も安定してること、
もしチューブを入れた後中耳感染を起こしたとしても、あるいは耳漏が続いたとし
ても、一旦治って、そして1カ月以上たった場合を絶対条件としています。
注意として
A、耳アカなどの耳鼻科医による十分な除去。特に、か皮などはチューブを取り巻く
ように鼓膜面に付着すること、それがしだいに外部に出てくる時、チューブも一緒に
引き抜かれるように抜け落ちる落ちる危険があることなどがあるので、まめに、か皮
(耳アカも)も取り除くことが必要であること。
B、耳アカはたまったまま水泳をすると、ふやけてくるし、それから感染、外耳道の
感染を起こすことがあるので、柔らかくしてきちんと医師の目の元で除去すること。
堅い耳アカを無理に取ろうとすると、その耳アカにチューブが付着して引抜かれるこ
とがあるので、点耳薬などで柔らかくした耳アカを医師がきちんと取ること。
C、水泳中に問題になるのは、水の鼓室内への侵入で、水圧による影響です。チュー
ブ立てをした中耳腔は、ちょうど空気穴をあけたサラダオイルの缶のように中耳腔か
らの排液も容易にするが、外、つまり外耳道からの水も、また水を吸い込んだ後の咽
頭からの水も侵入しやすくなっています。
しかし、チューブ立てで時間が立ち、鼓膜内粘膜(中耳腔)の炎症が除去された場
合なら、この侵入水も耳管を経て咽頭に流れだし、排泄されることと、粘膜も正常な
ら、侵入水による感染が容易におこらないと言われています。
しかし奇麗な水が侵入するならいいながら大量の水、しかも不衛生な水が中耳に入
ることは望ましくないとされています。
予防として、
(1)すでに中耳の粘膜が健常で排泄する機能をもってることを確認すること。
(2)耳管機能が正常、そのためアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎が治癒あるいは軽快し
てることの確認。また水泳中にアレルギー性鼻炎が悪くならないように、治療をしな
がら、続けながら水泳を続けること。水泳とアレルギー性鼻炎も参考にしてください。
(3)耳栓の徹底、水泳帽を耳まで覆うこと。
(doc,s proplug)
(4)水圧が極端に変わる行為をしないこと。
潜水や飛び込み、慣れない間のクイックターンなど。
D、学校の一般授業なら、上を守って許可すること。
スイミングスクールは、一般に塩素も高いことや水質問題もあり、泳ぐ人数が不特
定多数のためあまり望ましくないと言われています。
ただ学校プールでの一般水泳ならいいと言われていますが、それでも
A、Bは必ず医師の元で行うこと、
Cの(1)、(2)、(3)、(4)は守ること。
E 感染がおこったら直ちに耳鼻科へ。やはりこの感染の出現は耳漏であるので耳垂
れ(耳漏)が起こったら直ちに中止してすみやかに耳鼻科へ。
そして耳漏の治療(大抵数日の抗生物質投与と点耳ですむ)しかし、その1カ月は水
泳は控えた方がいい、感染して1カ月後、耳漏がなくなって1カ月たってから耳を確
認して望ましい場合のみ、次の水泳も許可します。
F 風邪気味や体調不全には泳がない。(咽頭感染が耳管経由で起こりやすい)
G 最後に鼓膜チューブ留置中の方へのまとめの注意
水泳前に必ず耳鼻科医の診察をうけてください。
きれいな水で泳ぎましょう。お風呂の水は案外汚いので、潜らないように。洗髪はほ
とんど問題ありませんが、チューブ立てを施行して1カ月以内は洗髪の時なるべく耳
に水が入らないように注意しましょう。
水泳は学校の行事や授業の範囲で、医師の診断で許可された場合にのみですが耳栓の
施行と、あるいは特殊な耳栓を使うことも望ましいものです。また水泳キャップは耳
まで覆いましょう。
飛び込み、潜水はやめましょう。
耳垂れが水泳の後に出て来たり、あるいは耳がおかしいなと思ったら、自分で耳をい
じらずにただちに診察を受けましょう。
鼻炎のある場合は、治療しながら医師の診断の元で続けましょう。
あまりひどい鼻炎や、あるいは風邪気味の時は水泳を休みましょう。
H やはり個人差があります。耳鼻科の先生の考え方もまちまちです。個人のそれま
での滲出性中耳炎の状態、チューブを入れてからの状態鼻の状態などひとくくりにで
きません。
こういう注意を守っての夏の学校のプールなどは許可が可能な場合もありますが、学
校の水泳シーズン前には必ずいつもかかってる耳鼻科の先生に聞いてからにしてくだ
さい。
私も数人、チューブを留置してる子供を見ていますが、同じくチューブを立てて
数カ月で感染がなくても、子供さんの年齢や、鼻疾患などや、状態によって学校の授
業のみ上記Gを厳重に守った上で、週に一回は必ず診察に来るという条件で許可して
る子もいますが、それができない場合もあります。
確かに水泳をしない方が無難とはいえ、特に小学生のお子さんに夏の間ずっと水泳
授業の見学というのは子供さんにとってもどうかと思うこともあります。
チューブを夏前に取って鼓膜閉鎖を計るかと言うと、これも施行する場合もありま
す。
お子さんの気持ち、年齢、どういう水泳の授業をするか、学校の水泳でお子さん
は上記を自分で出来るか、それも条件に入ってくるでしょう。
滲出性中耳炎でチューブを入れた場合、必ず夏前に診察を受け、学校のプール授業
の可否を先生に聞いてください。