【緑膿菌】
耐性菌・・急性中耳炎や慢性中耳炎でMRSA、緑膿菌、 PRSP ペニシリン耐性肺炎球菌感染症が
検出された場合はあります。
Pseudomonas aeruginosa(緑膿菌)および
多剤耐性緑膿菌 multidrug-resisitant Pseudomonas aeruginosa
まずPseudomonas aeruginosa(緑膿菌)です。緑膿菌はよく言われる感染症ですが
細菌感染の形をとります。
〇これはもともと常在菌といって、普通どこでも、またどなたでもいる細菌です。
だから急性感染症を起こすわけでなく、潜伏期、急性期という、いわゆる、
普通の感染症にあるような感染症ではありません。
局所の場合は大抵その場に健康な人なら止まる感染に終わるもの、ただ治りにくいことです。
普通の正常な健康な人は常にもっています細菌を常在菌。
また抵抗力が弱って感染が出るのを日和見感染ともいいます。MRSA、
PRSP ペニシリン耐性肺炎球菌感染症もそうですね。
普通口腔や尿路、あるいは表皮にも常在していますし、そのもってる人の
抵抗力があれば無症状です。
〇ただそういう人でも全身感染はなくても、たとえば火傷、耳鼻科なら慢性中耳炎
が長引く、などがあれば、その皮膚や粘膜による局所の抵抗力が少なくなっている
所なら、その局所的な感染もあります(ただ全身感染はなくても・・です)
たとえば局所感染なら、子供の
中耳炎、滲出性中耳炎(非炎症性)と繰り返す急性中耳炎(炎症性)でも原因菌には十分なります。
しかし緑膿菌が中耳内のウミから出たとしても、その子供さんが1歳以上である
健康である、特に免疫不全がない場合などは外来通院で十分そういった中耳炎の
治療は可能ですし、そこから(つまり局所感染から)全身に感染が広がることは
まずあり得ません。
急性中耳炎で発見されたから集団生活ができないということはありません。
ただ耳鼻科の外来で緑膿菌が出たと言うことなら、これはいろいろなケースがあるので
主治医の先生によくお聞きください。
なぜ問題かというと
〇局所の、たとえば健康な子供や成人の慢性中耳炎あるいは
乳幼児の繰り返す急性中耳炎(炎症性)の起炎菌に
なってる場合、なかなかなおりにくいこと。治療が長引くことです。
つまりぴったりと効く抗生物質がなかなかないことです。
ただこの局所性の、特に耳鼻科で見かける緑膿菌感染は、もともと緑膿菌をその
人がもっていて、長引く感染などで菌交代現象がおこって、緑膿菌感染になった
ということです。だからだれかからうつされたから、というのは耳鼻科では稀です。
〇問題は、耳鼻科ではあまり見かけないにしろ、全身に抵抗力が弱ってる人への
感染です。保菌者や感染症の患者さんから介護者の手や日用品、医療器具など
さまざまなルートで菌の伝播が起こることです。
これは院内感染という言葉で代表されるように『保菌者と接した人の手を
通して抵抗力の弱ってる人への感染が起こる、その保菌者と接した人も
抵抗力をもってるから何とも症状は起こらない(医療従事者や付き添い)、
しかしたまたま通じて感染された人の全身の抵抗力低下の場合、症状がでて
しかも抗生物質に抵抗する。
ということです。
〇ここからそれらの全身性への緑膿菌感染を書いておきます。
悪性腫瘍などの術後感染では創から膿汁の排泄や発赤、疼痛などの一般的な感染
症状が起こります。
慢性の呼吸器疾患の高齢患者さんからの喀痰からは長期にわたり菌が分離されます。
この場合慢性気管支炎や肺炎に発展することも多いです。
多剤耐性菌(つまり抗生物質を何度も長期に何種類も使った後抗生物質に
抵抗をしめすようになってる)による術後の腹膜炎や敗血症や肺炎などもあり
これらは抗菌剤によるコントロールが難しくエンドトキシンショックや多臓器
不全に陥って死亡する例もあります。これらはもともと宿主が抵抗力がよわって
たり、あるいは全身疾患がある場合です。
特に血液疾患で白血球が減ってる場合などもありえます。
〇検査では検査材料から緑膿菌が分離されること。
また一般の緑膿菌でもさまざまな薬剤耐性はありますが効果があるのもあります。
これは下の緑膿菌に効果あるとされてる抗生物質を参考にしてください。
〇無菌的なところ、つまり血液や腹水から緑膿菌が検出されたら原因菌として
疑われますが、非無菌的なところ、喀痰などからは、検出や抗生物質耐性や
培養検査のほかに検査材料の塗抹鏡検で好中球とグラム陰性桿菌の混在像や
貪食像が見られます。
〇特に問題なのは、日常の薬剤感受性検査による、
「多剤耐性緑膿菌 multidrug-resisitant Pseudomonas aeruginosa」の検出です。
日常の薬剤感受性検査により
カルバペネムを含む抗緑膿菌用広域ベータラクタム薬
(チエナム、カルペニン、メロペンなど第三世代のセフェム系抗生物質の一部、
一般の緑膿菌感染症には効果ありとされている)
アミカシンなどのアミノ配糖体系薬
(アミカシン、トブラシンなどのアミノグルコシド系抗生物質の一部、
一般の緑膿菌感染症には効果ありとされている)
シプロフロキサシン(シプロキサン)
レボフルキサシン(クラビット)
などのフルオロキノロン系薬
(ニューキノロン系抗生物質、一般の緑膿菌感染症には効果ありとされている)
全般によって耐性、薬が効果がないと判断された際には多剤薬剤耐性緑膿菌と
して報告されています。
〇治療は
1、定着例 そこにいても、それが必ずしも病原性をもってない。
これは保菌者であっても抗生物質による除菌は行わず、他の患者への感染防止。
手洗いや消毒遂行。
2、感染例
これも局所か、全身かでも違いますし、薬剤に効果があるか、あるいは
広域な抗緑膿菌抗生物質に抵抗性があるかでも変わってきます。
3、混合感染の予防 特にグラム陽性球菌などをはじめとする他の細菌との混合
感染もある。
4、2次感染の予防 院内感染予防を徹底
5、予後はその感染者の消耗性にある。特に悪性疾患や高齢者で余病がある例では
死亡する例すらある。
6、治療効果は感染部位からの菌消失と感染兆候の消失にある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
耳鼻科で問題なのはやはり、反復性中耳炎の原因とか慢性中耳炎の原因
(つまり局所粘膜が抵抗力が落ちていたり、ほかの抗生物質を
長期に使ったためなど)
あるいは高齢者などの、長引く副鼻腔炎などの原因菌ということですが
あまり全身的な問題には触れることはありません。
【急性中耳炎の原因菌とされた場合】
また、外来通院の急性中耳炎もしくは慢性中耳炎にも増えつつあると言われていま
す。もちろん大きい方なら、急性中耳炎とか慢性中耳炎でも緑膿菌でも家で過ごし
ても局所、つまり耳だけに止まるだけですむでしょうし、全身症状まで行かないでしょう。
したがって外来通院可能です。
その場合は必ずしも全身に普及はあまりしませんし、他人にも、よく手洗い
などを施行してたらまず感染としてはうつさないでしょうし、その相手が普通の健康
体の人なら発症も少ないでしょう。だから原則としては、
緑膿菌が、急性中耳炎で発見されたから集団生活ができないということはありません。
つまり、耳鼻科でも中耳炎,特に難治性中耳炎にはかなり検出されますが、今かなり
増えてると思います。ただこれを完全に除菌するのは難しいし、局所感染にとどまることがほとんどです。
健康な子供さんで急性あるいは反復性の中耳炎(難治性中耳炎)はその部のみ限局ですので,
耳鼻科としては中耳炎からの検出に関しては隔離は必要ない、というのは局所感染にとどまることを
話しています。
まずそこから感染が集団感染が起こることもほとんどないでしょう。
また、その緑膿菌が検出されても
全身に症状が及ぶことは外来ではめったにないことです。ただそのお子さんもしくは
オトナの周辺に非常に全身の抵抗力が弱った人(悪性腫瘍術後など)がいて
その方に膿がついた手でたまたまふれるなどなら感染を及ぼす危険がありますこと
ここに関しては神経質になったくらいがいいでしょう。
それと、もともと緑膿菌はありふれた菌、つまり健康な人なら体にいつもいて
普通は、なりをひそめて、たまたま出現するような菌なのです。
だから中耳炎で緑膿菌が検出されたといっても、
あまりおおげさに、体までおかしくなるのではと考えないこと(健康人の場合)
でしょうか。ただ一般に検出された場合治療が長引くことが一般です。
というのもなかなか効力がある抗生物質が解らない、
菌交代現象がおこる、抗生物質に抵抗性の強い感染が長引くことからです。
この場合人によって違いがあります。よく主治医の先生にお聞きください。
暮らしと健康2010年 10月号http://service.hokendohjin.co.jp/magazine 原稿は中耳炎で緑膿菌が出たけど母乳を続けたいというご質問