一般的な医学用語へ

感染症へ

子供に多い耳鼻科疾患

耳疾患へ

【MRSA】

耐性菌・・急性中耳炎や慢性中耳炎でMRSA緑膿菌 PRSP ペニシリン耐性肺炎球菌感染症が
検出された場合はあります。

MRSAというのはmethicillin-resistant S aureusの略です。

黄色ブドウ球菌という細菌の中でも特にいろいろな抗生物質に対し耐性(抵抗して効
きが悪いが)がある細菌で、確かに今問題になっています。ただ普通の正常な健康な
人は常にもっていますが、いつもは発症しません。緑膿菌
PRSP ペニシリン耐性肺炎球菌感染症も参考にしてください。

ただ急に抵抗力がなくなったりすると全身に肺炎や腎炎、胃腸障害などで出ます。

また何度も何度も感染を繰り返す所、耳鼻科なら、慢性中耳炎の術後、または急性中
耳炎を繰り返す子供さんの中耳、またはとびひなどにかかった子供のその皮膚を掻い
た後に局所的に発生することもあります。なかなか抗生物質が効きにくいこと。
長引くことが特徴です。

局所の場合は大抵その場に健康な人なら止まる感染に終わるもの、ただ治りにくいことです。

普通の正常な健康な人は常にもっています細菌を常在菌。
また抵抗力が弱って感染が出るのを日和見感染ともいいます。

それと院内感染といって、特に重症患者さんが多い病棟などで医療従事者や付き添い
などの方の手から別の同じく感染力が弱い人に写す可能性もあり特にMRSAが出た病棟
では気をつけないといけない細菌です。
易感染性、特に好中球、免疫グロブリン、T細胞、補体系からも参考にしてください。

その場合患者さんにも、もとから抵抗力がないので、全身に感染が及ぶようになり、
そのときになかなかこれに効く抗生物質が限られるのが問題です。

今は主にバンコマイシン、あるいはアルベカシンの点滴に限局され、
ほかの抗生物質が効かないので、そのため非常に問題になっています。

そのためこの菌は確かに院内感染で問題になります。抵抗力の弱った方々の場合などです。
しかし、必ずしも院内感染イコールMRSAの原因とは限りません。

【急性中耳炎の原因菌とされた場合】
また、外来通院の急性中耳炎もしくは慢性中耳炎にも増えつつあると言われていま
す。もちろん大きい方なら、急性中耳炎とか慢性中耳炎でもMRSA感染でも家で過ごし
ても局所、つまり耳だけに止まるだけですむでしょうし、全身症状まで行かないでしょう。
したがって外来通院可能です。
その場合は必ずしも全身に普及はあまりしませんし、他人にも、よく手洗い
などを施行してたらまず感染としてはうつさないでしょうし、その相手が普通の健康
体の人なら発症も少ないでしょう。だから原則としては、
MRSAが、急性中耳炎で発見されたから集団生活ができないということはありません。
つまり、耳鼻科でも中耳炎,特に難治性中耳炎にはかなりMRSAが検出されますが、今かなり
増えてると思います。ただこれを完全に除菌するのは難しいし、局所感染にとどまることがほとんどです。
健康な子供さんで急性あるいは反復性の中耳炎(難治性中耳炎)はその部のみ限局ですので,
耳鼻科としては中耳炎からの検出に関しては隔離は必要ない、というのは局所感染にとどまることを
話しています。
まずそこから感染が集団感染が起こることもほとんどないでしょう。

ただ、発熱の時はMRSAが原因でなく別のウイルスあるいは細菌性、中耳のみに
MRSAが限局しての感染という場合が多いのではないでしょうか。
赤ちゃんにも急性中耳炎などの原因菌になることもあります。中耳炎の起こした菌が
たまたまMRSAだったと言うこともありますが全身感染まで及ぶのは稀です。
中耳炎 急性中耳炎中耳炎 滲出性中耳炎繰り返す急性中耳炎も
これが発見されることも多いものです。
【幼少時の場合】
小さなお子さんで急性中耳炎でMRSA感染の事もあります。この場合大抵外来で治療を
続けていきますが、特に新生児などでまだ3000グラムに達していないこととか生後1
カ月の乳幼児などは、内服治療ができないこと、MRSAという特にほかの抗生物質にき
きにくく、つまりまだ小さなお子さんなら中耳炎が続く可能性があることより抗生物
質の点滴を治したいと言う意味で入院して集中治療室治療になる子供さんがいます。

ただこの場合院内感染はあまり考えない方がいいかも知れません。

局所感染では外来でも中耳炎に起こり得るのがMRSAですから。

この抗生物質のバンコマイシンなどは腸炎の場合は内服です。しかし、それ以外は
点滴、例えば新生児(1カ月以下)なら10-15mg/kg1回点滴を1日6時間毎と大体決まって
います。つまり多分6時間ずつ点滴してると思います。まだ3000グラムに達していない
新生児の場合などはむしろ特に慎重にならないといけないのが副作用です。これは仕
方ありません。排泄される薬が腎臓貯留傾向になり、そのための腎臓機能障害もチェッ
クしないといけないので、入院して点滴することがあると思います。
                            
結局問題になるのはMRSAによる肺炎、腹膜炎、髄膜炎など命にかかわる疾患が特に抵
抗力のない長期療養患者さんに増え、それが院内感染を疑われていることでMRSAが注
目されてるのであろうと思います。

確かに急性中耳炎、慢性中耳炎でもMRSAは増えていますが、普通の抵抗力をもって
MRSAによる中耳炎に、『たまたまかかる場合』すらあります。

その場合は必ずしも全身に普及はあまりしませんし、他人にも、よく手洗い
などを施行してたらまず感染としてはうつさないでしょうし、その相手が普通の健康
体の人なら発症も少ないでしょう。だから原則としては、
MRSAが、急性中耳炎で発見されたから集団生活ができないということはありません。

【MRSAでの消毒】
ただ厳密に言うと、MRSAをもってる場合は感染ではなく保菌もあります。
要するに体に菌を飼っている状態で、お互いに干渉していない状態と言えます。
 
ここで注意が必要なのはまた感染、保菌以外に付着と言うのがあります。
 
付着というのは単にくっついてきているだけで、養っている(飼っている)
わけではありません。家族の服装に付着していても、感染に
つながる可能性がありますから、MRSA感染に関して、その入院患者さんに
MRSAがでたら、ガウンやマスクを使うのです。

MRSAの保菌ではもっとも多いのが鼻前庭、要するに鼻の穴です。ですから、
除菌の場合はこの部分に薬(軟膏)を塗ったりします。それ以上に重要なのは
まめに手洗いをすることです。
 多くの病院は家庭以上にMRSAが常在菌となっていますが、厳重に注意すれば
院内(あるいは家庭内)から菌を全く無くす必要はありません。
保菌者とそうでない場合は感染から発症につながる危険性に差がありますので、
主治医と相談されて鼻前庭あるいは口腔内の除菌を考えて下さい。
それ以上は無理ですし、あまり意味がありません。
    ただ耳鼻科の外来でMRSAが出たと言うことなら、これはいろいろなケースがあるので
    主治医の先生によくお聞きください。

    たとえば繰返す急性中耳炎で滲出性中耳炎合併例に鼓膜チューブ立て、チューブ留置が有用です。
    ただこの場合MRSAが 分離された場合は異物のチューブの存在でMRSAの保菌感染を
    繰返す例もあり この場合はチューブ貯留はしない方がいいとされています。

耳へのご質問のページへ戻る

感染症へのご質問へのページに戻る

耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その1のページに戻る

トップページへ戻る