鼻疾患へ

子供に多い耳鼻科疾患

【副鼻腔炎一般】

ちくのうとも言われる疾患です。副鼻腔といって鼻のまわりには,(顔面ですが)空洞
が顔の骨の中にあります。それは鼻の中に通じています。

1 上顎洞(両側のほおの部分にある)

2 篩骨洞(両目の間にあり,蜂の巣のように複雑な小さな洞穴からできている)

3 前頭洞(額のところにある)

4 蝶形骨洞(鼻の奥の一番深いところにある)

この洞穴は(副鼻腔)本来の鼻の中に出口があってそれぞれ鼻と交通しています。鼻内
副鼻腔開口部(自然孔)といいます。

さてここ、副鼻腔の炎症を副鼻腔炎といいます。

なぜ起こるかですが急性の鼻炎(風邪などで)で副鼻腔も当然鼻と交通がありますから、
炎症が鼻だけでなく、副鼻腔に当然及びますので、急性の風邪などからの鼻炎でも、
多かれ少なかれ急性の副鼻腔の炎症は起こります。

これを『急性副鼻腔炎』といいます。この場合も炎症によって、病的になった
副鼻腔粘膜からも膿が排出され、副鼻腔に膿がたまります。炎症が起こると
副鼻腔炎 慢性の細菌感染とバイオフィルム関与、にあるようにますます粘膜の
働き、従来の線毛運動が悪くなるようになります。
この時大切なことは本来副鼻腔にたまったウミを排泄させる役目をもつ自然孔が、
閉鎖しかかってるということです(粘膜肥厚などで)。

急性ならもちろん治療が必要な場合もありますが、自然に膿が排出されて治ることも
あります。症状はまず鼻汁、鼻詰まり、副鼻腔のあるところに鈍痛などが起こります。

でそれを(つまり膿がたまってる状態)の治らないまま放置してると、逆にその膿が副
鼻腔粘膜に病的な炎症を逆におこし自然孔を閉鎖気味にして『慢性副鼻腔炎』(ちく
のう といいますね)まで行くと言われています。

鼻のアレルギー疾患で副鼻腔粘膜がはじめからアレルギー変化を起こして
『慢性副鼻腔炎』になることもあります。副鼻腔炎とハナタケが合併することもあります。
アレルギー性鼻炎 鼻の回りが重い。花粉症から副鼻腔炎(ちくのう)の合併へ 質問とお答集
ここで、大切なことは膿がたまりっぱなしだと、悪循環を来すということです。副
鼻腔に炎症がおこって膿がたまり、排出されないと副鼻腔の中に蓄積されそれでさら
に粘膜を病的にしてさらに膿が出てくるということです。

自然孔もしだいに粘膜肥厚などで交通路が悪くなりウミがたまった閉鎖空間になりま
す。そしてつねにきたない鼻水が出たり(この膿が鼻の中に出て来たりすると)その鼻
水で、鼻がつまったり、鼻のうしろから喉に流れたり、鼻の中の粘膜が病的になってはれ
て鼻詰まりがおこったり、症状はさまざまです。

ともかくこの副鼻腔内に貯留してる粘液除去と副鼻腔内の粘膜を浄化させるために
鼻内からは自然孔からの本来の交通路を確保することが大切です。

治療法としては,鼻の中に薬剤(収縮剤と麻酔剤)を噴霧または塗布して鼻の穴をとお
りやすくして、また同時に副鼻腔の鼻の中の開口部を広げます。

それから鼻水を十分吸引して、
鼻の中の副鼻腔開口部の周囲を鼻水を吸引することできれいにします。
それからネブライザーなどの噴霧を行います。

薬物治療としては急性期はまず抗生物質が必要なときもありますが、

粘膜保護剤や場合によったら『抗アレルギー剤』(アレルギー性鼻炎が原因のとき)
去痰剤などを用います。
漢方治療も中心にしています。

主に局所的な上に書いたような鼻の治療が主です。耳鼻科でこれらは行います。

それと喉に落ちる鼻水から喉を守る治療も行います。
家では鼻水をかんでいただいておりますが、ところが鼻を正確にかむことががなかなかできない! 自然孔(副鼻腔からの出口が詰まっているのですね) まずは自然孔を開けること、副鼻腔内の粘液を取り除くこと、鼻水を きちんとかめるようにすることでしょうか? 当院のオリジナルとしては家できちんと自然孔から副鼻腔内の鼻水を出せるように 鼻をかむ習慣を続けていただいています。

喉に鼻水が落ちる・・・咽頭と後鼻漏(特に慢性)も参考にしてください。

つまり、ひとつには悪循環をさけるための膿(これは副鼻腔にある場合は鼻からの
吸引などで除去します)の除去。

もうひとつは,副鼻腔開口部から、副鼻腔の中に薬剤をネブライザーなど噴霧したり
する方法で副鼻腔の病的粘膜の改善治療。副鼻腔炎と鼻ネブライザー
副鼻腔炎の治療 プレッツ置換法も参考にしてください。
副鼻腔炎 ネブライザーや吸入液の内容、そして妊娠中に可能か?も参考にしてください。
この時自然孔周囲粘膜も改善させようとします。

非常にはしょってはしょって書いたので、語弊があるかもしれませんが大筋は
そういうことです。

後ポリープなどの出現があれば手術もあります。後やはり保存的に直りにくい場合最
近では鼻内内視鏡手術を行う場合もあります。慢性副鼻腔炎の手術(従来)鼻内内視鏡での
慢性副鼻腔炎手術も参考にしてください。
副鼻腔気管支症候群(Kartagener症候群)原発性線毛運動機能不全症候群に書いていますが
またKartagener症候群に代表される副鼻腔気管支症候群(SBS)といって
感染防御機能に重要な粘液線毛輸送の弱いことも関係するのではないかという
説があります。副鼻腔気管支症候群といいます。

難しいですが、鼻の粘膜には、細かいミクロの線毛というのがはえてて、
この運動で鼻の中に入る異物や細菌などを防御するものですが、この線毛機能の
異常や協調性などが弱い場合に、副鼻腔炎を起こしやすい、そういう家系では
線毛も弱いのではないか、だから副鼻腔炎や鼻炎を起こし易いのでないか
と言う考えも、アレルギー性鼻炎とは別にあります。

大人はちょっと違って、副鼻腔炎の長い疾患で
多くの場合気管支疾患を合併しますが、これは副鼻腔の膿が下降して起こる説とか
ありますが、やはりSBSが関係するのではないかといわれています。

 実際こういった線毛不全家系というのはあります。原発性線毛不全症という
疾患で、慢性鼻炎、気管支炎、内臓逆転がある、Kartagener症候群という
確立された疾患があります。気管支拡張症も参考にしてください。
鼻疾患2、特に慢性副鼻腔炎など(蓄膿)へのご質問のページに戻る

トップページへ戻る

主な症状からの索引のページに戻る