鼻疾患へ

 【慢性副鼻腔炎の手術(従来)】

今昔からある『ちくのうの手術』ということで書いておきます。一般的に耳鼻科で行
う慢性副鼻腔炎の『副鼻腔への開放(開洞)』術といわれるものを書いておきます。
『普通の慢性副鼻腔炎』での『副鼻腔開洞術』と呼ばれるものです。
副鼻腔炎一般も参考にしてください。

基本的な方法だけ書いておきます。

そしてやはり図解なしではどんな手術かと聞かれてもここで文章だけで説明するのは
難しいのです。これはご了承ください。

十分に主治医の先生のお話を聞いてくださいということと、
これはあくまで旧来からあった『耳鼻科での副鼻腔の副鼻腔炎の手術』。
副鼻腔炎の手術です。わゆる蓄膿の手術です。

まず全身麻酔または局所麻酔はありますが、どちらでも行えます。

口腔の上顎の歯の上の粘膜に局所麻酔を十分したあと、そこに切開を加えます。
(上口唇粘膜と歯肉の間の境で)
骨膜にいたるまでの切開を加えそしてそこから上へ、骨膜(上顎の骨を覆う)を
十分剥離して、上顎の骨を十分外に露出してからそこから上顎洞の前の骨を開窓します。

つまり口の上から目の下に至る顎の骨の前部です。

上顎洞というのは上顎の上の骨の(上顎骨)の中にある副鼻腔のひとつの洞穴です。こ
こに達して上顎洞の中の病変粘膜を除去する手術です。

この骨の面を露出するために歯の上に切開を加え、そしてここを覆う骨膜を上にあげ
ていくので顔面には何も傷は残りません。(切開するのは口の中の粘膜だけですから)
そしてこの開窓した全面から上顎洞の中に入り、確認して上顎洞の中の病的粘膜を完
全に除去します。これが上顎洞の手術の基本で最後にこの上顎洞と鼻の中に交通路、
対孔をつくります。 (難しいですね、図解したら解るのですが。)


ほかにもこれ以外の副鼻腔粘膜が病的になっていたらここからその副鼻腔(し骨洞,前
額洞など)を明けて粘膜を除去します。ただやはり内視鏡手術に比べ時間や入院期間や
術野が大きくなります。これはやはり片方ずつでないと出来ないでしょう。

手術時間も片方にかかるものは長いし、後鼻内にガーゼパッキングをしますが、
両方なら大変です。

原則としては片方して、1週間後に片方となっています。こう書いても,やはり
実際図解しないと解らないと思いますが,こういうやり方もあります。

特徴はやはり視野を広くとれること、それと副鼻腔の内容物が慢性副鼻腔炎だけとは
限らない場合、副鼻腔のかび、真菌とか副鼻腔の腫瘍の疑いとか、後前に書きました
副鼻腔の炎症でも鼻内内視鏡だけでは出来ない深い所とか、広い範囲にわたるもの
とか、どうしても、鼻内内視鏡での慢性副鼻腔炎手術だけでは無理な場合はやはりこちらを使います。

鼻疾患2、特に慢性副鼻腔炎など(蓄膿)へのご質問のページに戻る

トップページへ戻る