【副鼻腔の手術 鼻内内視鏡での慢性副鼻腔炎手術】
副鼻腔炎一般も参考にしてください。
鼻内視鏡手術とは(鼻内手術です)今までは副鼻腔炎(蓄膿)は『とにかく手術でそ
この骨をあけて、そこから病的粘膜を全部取り出さないと』手術と言えない時代でし
た。開洞と言われていました。慢性副鼻腔炎の手術(従来)です。
しかし最近そこまでしなくても『こうなってる病的な副鼻腔の粘膜を保存したまま治
癒の方にもっていけないか』と言う考えとそして今非常に副鼻腔炎自体が軽症化して
ること。そして抗生物質やアレルギー性鼻炎などの治療の確立によって、つまり『副
鼻腔の出口を鼻の中に大きく開くやり方で交通路をつけることで病気を軽くしよう』
と言う方針が主流になりました。
それに鼻内内視鏡が使われています。
鼻の中に、細い管のような内視鏡を入れてその内視鏡を見ながら
(これにビデオモニターがついています)
鼻内部の中の細かい所を操作するやり方で、従来の『ちくのうの手術』のように大きく
歯肉を開くこともありませんし鼻の中の操作だけですみます。病気によりますが約30
分で短い人はすみます。要するに自然孔をきちんと明けることで交通路を作るわけで
す。
副鼻腔は慢性化したら、そこがひとつの閉鎖された空間になって洞の中に液がたまり、
それによってますます粘膜が病的になり、ますます閉鎖が強くなります。(炎症性腫脹)
この副鼻腔はもともと鼻と『自然の開口部』(自然孔)でつながってるからもし普通
の人が(病気をもってない人が)たまたま風邪から急性副鼻腔炎を合併しても内部のウ
ミは排泄されてまた正常化するのですが、慢性の場合この開口部の粘膜が病的になっ
てるために、内部が閉塞されて、いつまでたっても液が出ない。したがってウミによっ
てまた内部粘膜が病的になります。
ですから内視鏡のもとでこの開口部を広げて、鼻の中との本来の交通路をしっかりと
作って、液の排泄と洞への換気をはかろう、
そして副鼻腔の粘膜は(交通のさまたげにならない大部分は)保存して、
あとはネブライザーとか薬物とか外来での保存療法によって正常化を図ろうというやり方です。
あとこの時(詳しくは説明しませんが)場合によって鼻中隔湾曲の矯正や下鼻甲介とい
う粘膜の矯正なども行え、鼻そのものも通りも良くなるように努めます。あとは手術の
創の正常化、アレルギー状態の治療なども図りますが。
もちろん、これだけでおしまいでなく、
あくまでこれは『副鼻腔に保存的に治療が可能』であるための手術、治療ですから
(それまで、副鼻腔は閉鎖空間で換気できず廃液できなかったので、粘膜が異常
になってる)そこから粘膜の正常化のために保存治療を行います。ですから一回でお
しまいではないのです。もちろんこの開口したところが閉鎖しないようにしないとい
けません。
この細かい部分だから、そのため鼻の中に内視鏡を入れて細部を見ながら手術に使う
わけです。
ですから、こういう手術が開発され、多くの病院でなさるようになってから昔からの
『俗にいうちくのうの手術という』例(開洞手術)は少なくなっています。またたいて
い局所麻酔ですし入院もするとしても数日ですみます。
場合によっては、全身麻酔を使います。
ただ中等度副鼻腔炎で両側の場合なら出来るだけ一方ずつの方がいいのでは
ないかと言う考え方もあります。左右一度にやるというのは出来ないことはないの
ですが副鼻腔手術なら後の手術の後の治癒から考えて左右別の日に数日あけてすべき
という説があります。軽い場合なら両方することもあります。
これはその人の病変しだいです。
他のたとえば鼻中隔湾曲症とか鼻たけ除去なら両方一度にすることもあります。
詳しくは、主治医の先生にお聞きください。この内視鏡手術が発達するようになって
耳鼻科の副鼻腔の手術は大きな変革を迎えています。喜ばしいことと思っています。
しかしながらこの期日は治療機関によって違ったりもちろん個人の病気の差によって
違います。こちらか開洞かになる場合も絶対ないとは言えないのです。
また画期的なことはこの内視鏡のもとで鼻の(アレルギー性鼻炎など)レーザー端子
が付けられ内視鏡のもとで鼻レーザー手術が可能なことで多くの医療機関で施行され
ています。