【副鼻腔炎 慢性の細菌感染とバイオフィルム関与、ウイルス感染と繊毛の運動低下などの関係】 新しい概念です。慢性の副鼻腔炎などで、細菌が自ら産生する菌体外 ムコ多糖類(グリココッカス)を成分とした膜の中でコロニーを形成した 状態を言います。 バイオフィルムと呼ばれますが、膜状のなかで抗菌剤(抗生物質など)を 細菌類が自ら防御して時を経て増殖することを繰り返し、それが副鼻腔炎、 特に慢性副鼻腔炎を長引かせる要因と解ってきました。 そして感染増悪が反復する要因にこのバイオフィルムの概念が使われるように なっています。 最初に報告されたのが緑膿菌ですが、後黄色ブドウ球菌や肺炎球菌なども バイオフィルムを形成します。 耳鼻咽喉科のドクターも副鼻腔炎の手術の副鼻腔内粘膜上を顕微鏡で見た際に バイオフィルムが数多く形成されてることを確認しています。子供には少ないと されてはいます。 細菌感染が副鼻腔内で長引くとこのバイオフィルム形成がおこり副鼻腔炎が 長引く要因になるのではないかと示唆されています。 またウイルス感染ではバイオフィルムそのものは作らないにしろ、粘液繊毛 輸送系の働きが悪くなり(この繊毛が副鼻腔内の粘液を外に押し出し 副鼻腔内を奇麗にする働きがあるとされてる)、粘液の副鼻腔内への貯留を 起こす原因になるとされています。 副鼻腔炎に14員環系マクロライド系抗生物質を使う、あるいは16員環系マクロ ライド系抗生物質を使うとこの形成されたバイオフィルムの破壊があるともされて います。副鼻腔炎の治療 マクロライド系の薬と副鼻腔炎も参考にしてください。