感染症へ
一般的な医学用語へ【予防接種を続けて早く受けるには】 トピックスとして 予防接種に関してのページ、全般についてですがまだきちんと推敲していません。2013年度から大幅に変わった項目ですから。ですから随時変えていきます。 4種混合(・・三種混合ワクチンと ポリオ不活性化ワクチン) 4種類 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/polio/qa.htm あるいは◎8種類ワクチンの同時接種http://www.know-vpd.jp/dl/schedule_age0.pdf
1、インフルエンザb菌結合型ワクチン(Hibワクチン)
2−5 4種混合(・・三種混合ワクチンと ポリオ不活性化ワクチン) 4種類 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/polio/qa.htm
6 ロタウイルス
7 肺炎球菌ワクチン
8 B型肝炎ワクチンB型肝炎の8種類です。同時接種を2か月から推薦されています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ここからは今までの概念としてください。 保育所や幼稚園など集団生活に入れる前に予防接種を出来るものは全部うけておき たい、あるいは幼稚園が夏休みの間に受けておきたい、あるいは冬インフルエンザが 流行し始め、その予防接種も受けたいけど、ちょうど三種混合ワクチンの接種と重な る場合など、短期で多くの予防接種を受けたい場合があるときは、この不活性化ワク チン(あるいはトキソイドワクチン)と生ワクチンの性質を知って効率よく順番をつ けることも出来ます。予防接種の種類および、 どういう順序でやればいいでしょうか?この予防接種を受けたら何ヶ月か接種まであけないと
いけないことはないでしょうか?は、薬理学的、免疫学的な面からとして、 原則は予防接種とワクチン 不活性化ワクチン(あるいはトキソイド)、と生ワクチンに
書いています。 ここに書いているのはその例です。 ポリオ生ワクチンに比べ安全性が高いポリオの不活化ワクチンについて、厚生労働省の検討会は 2012年4月23日、2012年9月1日から乳幼児の予防接種で生ワクチンの使用を中止し、 不活化ワクチンに全面的に切り替える方針をまとめました。 同省は「不活化ワクチンの供給量は足りている。9月に殺到せず、順次受けてほしい」としています。 のでこれは「あくまでそのときまでの参考に」してください。 不活性化(あるいはトキソイド)ワクチンはそれを接種した後1週間後に別、ある いは同種のワクチン、これは生ワクチンでも不活性化(あるいはトキソイド)でも接 種可能です。 ところが生ワクチンの場合、それを接種した後1カ月ほかのワクチン接種と間をあ けないといけないのです。 ただその地区に流行してる感染症予防を優先させることは必須であることと、小児科 の先生と相談しながらですが。 例1、 たとえば3歳の子供さんが夏休みの間に、日本脳炎初回接種とはしか(麻疹)ワクチ ンの予防接種をしてしまいたいと言う希望をもった場合があります。 日脳(日本脳炎)ワクチン接種は不活性化ワクチンです。流行がなければ3歳以降、 初年(1年目)2回1、2週間間隔で。翌年1回、が基礎免疫です。以降流行状況に よる接種が望ましいとされています。(なお、時期が複雑なことと、幼少時基礎免疫のための第一期接種をうけてない場合も 多いでしょうから日本脳炎の予防接種で詳しく書いています。) 麻疹(はしか)ワクチンは生ワクチンです。1歳以降に1回接種で免疫が出きます。 ただ流行の具合によって今はしか(麻疹)流行っていたら早めに麻疹を受ける方がい いとしても、夏は日脳のほうが感染が流行ること。 日程を早めるとしたら日脳(不活性化ワクチン)1回目をして、その1週間後に日脳 2回目をして、その1週間後に麻疹ワクチン(生ワクチン)は出来ます。 ただ先に麻疹などの生ワクチンをしてしまうと、1ヶ月他のワクチンが受けれないので(これは 生ワクチンの性質上)1ヶ月次の予防接種と期間をあけないといいといけないのです。 その場合、日脳は麻疹ワクチンをうってから1カ月先に1回目、その1週間後に2回目になってしまう こともあります。 例2、 1歳半の子供さんで、冬にインフルエンザが流行しそうなので是非インフルエンザワク チン(これは不活性化ワクチン、普通2回、1-4週間、間を開けて接種する)を受けさせたいのだが、 三種混合とどう組み合わせたらいいか、はやく三種の初回の3回(3-8週間隔を経て3回行う)を しておかないといけないという場合。(大人は1回でインフルエンザワクチンは効果が あって、2000年からは大人は1回です。しかし13歳未満は2回がのぞましい) (大人は1回でインフルエンザワクチンは効果が あっても13歳未満は2回がのぞましい) (三種混合は咽喉頭ジフテリアトキソイド、百日咳の不活性化ワクチン、破傷風トキソイド) これはほとんど問題ないでしょう。 三種混合はトキソイドプラス不活性化ワクチン、 インフルエンザワクチンは不活性化ワクチンなので、 その三種混合ワクチン接種の1週間後にはインフルエンザワクチンも接種可能、その逆も可能です。 三種1回目・・・その1週間後にインフルエンザ1回目・・その3週間後にインフルエンザ2回目・・ その1週間後に三種2回目(三種1回目よりちょうど5週目になる)・・ などお互い1週間以上あけておいたら可能です。 例3、 2歳半のお子さんで、冬の前にインフルエンザワクチン(普通2回、1-4 週間、間を開けて接種する不活性化ワクチン)2回接種を受けさせたいのだが、 まだおたふく風邪(ムンプス)ワクチン(生ワクチン)をしてない。 両方とも流行しそうなので、12月中に両方受けたい場合。 (なお大人は1回でインフルエンザワクチンは 効果があるので2000年からは原則として大人は1回、しかし13歳未満は2回がのぞましい) これはまず原則として、おたふく風邪は生ワクチンなので、受けて1カ月以内はほかのワ クチンが受けれません。しかしインフルエンザワクチンは不活性化ワクチンなので受 けても1週間以降に他種ワクチンは受けることが出来ます。 この場合先にムンプスをすると『原則として』1カ月以内にほかのワクチン(インフ ルエンザワクチンも含む)は接種できないのですが、先にインフルエンザワクチンを しておくと、1週間後にはムンプスワクチンもインフルエンザワクチンも原則として 接種は出来ます。 だから、急ぐ場合とか、どうしても両方早めになんとか 免疫をつけたい場合、インフルエンザの1回目(普通1-4週あけて2回接種が12歳以下では いいとは言われています)だけをしておく、 1週間後にムンプスワクチンをすることが可能ですが、それならムンプスワクチン接種の後 1カ月間、インフルエンザワクチン2回目をはじめ他のワクチンを受けれないことがあります。 (それでも6週間あいても1回よりは2回受けておいた方がいいかも知れないのいですが) だからこの場合インフルエンザワクチン1回目と2回目接種を(2回目は1回目の1 −4週間後がいい)先に済ませ、そのインフルエンザ2回目接種後、1週間後以降にオタフク 風邪ワクチンを接種するなどがいいかとは思います。このHPでは季節性インフルエンザについてです。 また新型インフルエンザワクチンと季節性インフルエンザ(従来言われているインフルエンザ)接種の方法は 情報が入り次第書き換えます。 例4、 20歳の大人で、ムンプスも、インフルエンザも近くで流行だし、早く受けたい場 合。 インフルエンザは大人の場合、1回接種だけでもかなり効果があるので、一回でいいという 場合なら、このさいはインフルエンザは1回のみの接種にしておいていいでしょう。 (大人は1回でインフルエンザワクチンは効果があるので2000年からは 原則として大人は1回、しかし13歳未満は2回がのぞましい) そして、ムンプスも早く受けようと言う場合なら、1回だけインフルエンザワクチンをして、 次にムンプスワクチンをその1週間後にすると言うことも可能です。逆の場合、 ムンプスワクチンをはじめにしてしまうと、ムンプスワクチンは生ワクチンなので その後1ヶ月はインフルエンザワクチンを受けることはあまり望ましくない(できない ことはありませんが教科書的にはです)ので、先にインフルエンザをしておく方がいいでしょう。麻疹 風疹ワクチンの変更(MRワクチンの変更)
今まで別々に行なっていた麻疹と風疹のワクチンがMRワクチン
(麻疹にMと 風疹のRの 2種混合ワクチン)になり、1回の注射で麻疹と風疹の両方の予防ができるようになります。
接種回数が2回に増え、第一期(1歳)と 第二期(小学校入学の前年度)に接種することになります。
2回接種することで、より強い予防効果が得られます。1回の注射では成人になってから麻疹にかかる事が
ありましたが、2回接種することにより、麻疹にかかることは まずなくなります。
第1期 生後12月から生後24月に至るまで(1歳の誕生日から2歳の誕生日の前日まで)に接種する。
第2期 5歳以上7歳未満のもので、小学校就学の始期に達する日の1年前から当該始期に達する日の前日
まで(幼稚園,保育園の年長組)に接種する。
今まで別々に行なっていた麻疹と風疹のワクチンがMRワクチン(麻疹にMと 風疹のRの 2種混合ワクチン)になり
1回の注射で麻疹と風疹の両方の予防ができるようになります。
接種回数が2回に増え、第一期(1歳)と 第二期(小学校入学の前年度)に接種することになります。
2回接種することで、より強い予防効果が得られます。1回の注射では成人になってから麻疹にかかる事がありましたが、
2回接種することにより、麻疹にかかることは まずなくなります。
ただし、このMRワクチンを受ける対象者には制限があります。
このMRワクチンを受けられるのは、平成18年4月1日に2歳未満のこども(平成16年4月2日以降に出生したこども)に
限ります。
平成18年4月1日までに麻疹と風疹のワクチン接種をどちらか1つでも受けるとMRワクチンの接種対象からはずれ
ます。
MRワクチン変更に伴う問題点
1、平成18年4月1日の時点で麻疹ワクチン 済、風疹ワクチン 未 の場合
風疹ワクチンもMRワクチンも公費でうけることができません。
自費で風疹ワクチンをしないといけなくなりますので、急いで風疹ワクチンを受けてください。
2、平成18年4月1日の時点で2歳を過ぎていて、麻疹ワクチン 未、風疹ワクチン 未 の場合
小学校入学前年度にMRワクチンを1回接種を受けることになります。
年長組(5歳以降)になるまで公費でワクチンを受けられなくなりますのでご注意ください。
3、平成16年4月2日以降に出生したこどもで、まだ麻疹ワクチンを受けてない場合
平成18年4月1日までに麻疹ワクチンと風疹ワクチンの両方を済ませる。
この場合、小学校入学前年度のMRワクチンは受けられません。
平成18年4月1日間で待って、MRワクチンを受ける。
この場合、小学校入学前年度のMRワクチンも受けることができます。
ただし、風邪などで接種ができなくて2歳になってしまうと、年長組(5歳以降)になるまで公費でワクチンをうけることが
できません。
免疫をきちんとつけるという意味ではMRワクチンを2回受けるのが良いのですが、ワクチンをするまでに麻疹にかかってし
まうと、待ったことが裏目に出ます。
方法1を選択するか、方法2を選択するかは保護者の判断にまかされます。
しかし健康状態や小児科のドクターの考え方で少し変わるので、よく主治医の先生と相談して
計画を立ててください。
お医者さんに聞きたいちょっとした疑問のページに戻る