感染症

子供に多い耳鼻科疾患

【麻疹 はしか】

これは典型例を書いておきます。

1)潜伏期どうして感染したかは、麻疹罹患の人との飛沫感染が多いといわれていま
す。しかしウイルスが体内に潜伏してすぐには発症しません。その麻疹ウイルスをも
らってからの潜伏期は約10から12日です。

伝染力は強く、もし麻疹ワクチンをもらってないまま麻疹の人と接触する(というか
近くで飛沫感染を受ける)場合なら、かなり感染し発症するといわれています。

この潜伏期(つまりウイルスを体内に潜ませ、まだ発症してない時期)が過ぎ、約12
日目くらいから、前駆期が起こります。

2)前駆期まず結膜炎、鼻炎、咳などを認め(それから第1病日とすると)第3、4
病日目くらいに全身への発疹の前に口腔内にコプリック斑というものを粘膜に認めま
す。すでに熱は第1病日から上昇しています。ここまでを前駆期といいます。
口腔内感染症その2(幼児や乳児に多い) 麻疹 溶連菌感染症 ジフテリア 鵞口瘡
3)発疹期この発熱が一旦下降します。3、4日目あたり。また上昇するころに発疹
がでます。このころに再び発熱が起こり、ここからを発疹期といいます。つまり第4、
5病日から発熱が再び始まります。つまり発熱は前駆期に一度上がり、一旦下がり、
またここで上がるので2峰性発熱と言われています。その発熱が起こり発疹が強く出
ます。まず前額から耳介後部顔面、体幹、四肢へと広がり、約3ー5日発疹と発熱が
続きます。発疹は褐色の色素沈着とともに終わり、解熱に向かいます。(発疹期終了)
診断は経過を見る、また麻疹ウイルスHI抗体(または麻疹ウイルスELISA-IgM抗体
麻疹ウイルスELISA-IgG抗体)検査。通常はHI(赤血球凝集反応)
で急性期と回復期の2回ペア血清で抗体が4倍以上の上昇もしくは咽頭ぬぐい液からの
麻疹ウイルス分離が確定診断です。

第1病日から数えると回復して解熱まで約9、10日目くらいでしょうか。

感染は前駆期(カタル期ともいわれる)から発疹期の4、5日目、つまり発疹期でも
解熱して24時間までは強いと言われています。カタル期のまだ麻疹かどうか解らない
一見風邪症状の子供などと接触した時にうつる可能性は高いでしょう。

発疹は非常に強く出て発熱も強いですが、死亡率などは稀です。ただ合併として急性
中耳炎、肺炎、脳炎、喉頭炎など。また稀に重症出血性麻疹などにかわる場合もあり
ます。

治療はウイルス性なので特効薬はないながら、重篤な時は免疫グロブリンの予防投与
(つまり感染したかどうか解らない場合、その4、5日以内に投与します)があります。

○γグロブリン投与について

治療はウイルス性なので特効薬はないながら、重篤になると予想される基礎疾患を
もつ時、あるいは集団保育などでおそらく罹患したとおもわれる場合、γグロブリン
(免疫グロブリンの予防投与)を行います。
つまり感染したかどうか解らない場合、あるいはまだ免疫をもってない子供が
麻疹の子供に接したと解ると、それからその4、5日以内に投与します。

1、完全予防のために0.3ml/Kg(つまり体重あたりです)
(ガンマグロブリンは150mg/mlです)投与する場合と
2、軽症化のために0.05ml/Kgの例があります。

今は「3日以内に0.25ml/kgを発病後3日以内に筋肉注射すれば発病を免れ、注射の時期が
遅れても症状を軽減できる」とされています。しかしその後少し遅れて接種しても症状軽減が
可能とされています。

しかし、γグロブリン筋肉注射でも
「完全に発病予防はできるかどうか」個人差もあります。これを受けたお子さんの症状で
咳が出た時、その咳にウイルスがいて、それによる飛沫感染があるかどうかは不明です。つまり同じく
発病予定の前後ごろからのお子さんの咳にはウイルスが含まれてる可能性はあります。

確かに発病しない場合で咳もなければ理論的には他のお子さんにはうつさないはずですが
絶対確実に他人への飛沫感染を押えれるということはないのです。
この場合、症状は軽くなってもやはりウイルスをだす時期は
上に書いたように感染して「発症する場合」なら前駆期のあたりのくらいから
風邪症状があれば、また軽度でも発熱発疹と進む間、それと解熱して1日後までくらい
ウイルスは咳、飛沫に出すと言われています。
風邪症状、かも知れない時期がそのあたりにあればそのころから他の子供に咳でうつす可能性も
あるということです。
だからγグロブリンが確実に効果があって、症状は軽くなってもやはりウイルスをだす時期は
上に書いたように感染して「発症する場合」なら前駆期の
風邪症状から発熱発疹と進む間、それと解熱して1日後までくらいと言われています。
このあたりは小児科の先生に今発症してるか、大体どのくらいの病日か、あるいは
発症してないようなので、咳も出てないようなので、人と接していいと相談して
決めた方がいいでしょう。

○γグロブリン後の予防接種

そしてγグロブリンをした場合は、発症あるいは軽症であっても、3-6か月の
間隔をおいて麻疹ワクチンを接種します。
予防接種と免疫(ガンマ)グロブリンの影響
○母からの受動免疫

なおお母さんが麻疹にかかり、生涯免疫をもっているとその免疫体(抗体)が新生児、
子供に移行し、子供は一定期間病気から免れます。これを母子免疫(受動免疫)と呼びます。

この母子免疫の持続期間は種類によって異なります。ただ母親が
すでに罹患していて、十分な生涯免疫をもっていること、が条件です。
母が十分な免疫をもってないと子供には移りません。「ワクチンを幼少時に
打ったたけでは十分量の生涯免疫になってるかは、今疑問視されてる文献があり
これは、原則として親がたとえば風疹や麻疹に実際罹患した経験がある場合」と
しておいた方がいいようです。

麻疹(はしか)の母子免疫。母に罹病歴があることがわかる場合。
 生後3カ月までは抗体が子供にも強いので麻疹予防に強く役立つ。
 生後4−6カ月の間は稀にかかることもあるが、かかっても軽いか
不顕性感染になることも多い。生後8カ月以降かかることが多い。
 
一旦発症した場合は特効薬はありませんので、換気に注意して細胞免疫の低下で二次
感染を起こさないような注意と二次感染のために(つまり麻疹で免疫機能が落ちてる
場合、細菌感染なども合併発症することもありますので)注意で約2から4週間は解
熱しても体調に気をつけることでしょう。


やはり予防は早めに(かかってないとしたら)ワクチンを接種することが一番でしょ
う。予防接種の種類も参考に。大体抗体獲得率は98パーセントで、
副反応も接種後7日くらいに発熱、発疹が軽く見られる程度です。
1歳(ハイリスク幼児には12ヶ月未満)でも受けれるので
奨励しておきます。

もうひとつ、1歳未満で麻疹ワクチンを、当地で流行してたゆえ、受けた方を奨励されたので
接種した場合があります。その場合接種して免疫はできます。数年は大丈夫です。
しかし一生保てる免疫(つまり生涯免疫)まで達するかどうか、という考え方もあります。
つまり流行してた時ゆえ、生後10ヶ月で受けた麻疹ワクチン接種の場合、それはそのときの
流行は予防できるけど、その子が20歳くらいになってまた麻疹が流行したときに
予防できるか。心配な場合もう一回2,3歳あるいはもう少し大きくなってから
2回目を自費にて行うこともできます。大抵5,6歳以降がいいのですが、思春期でも
いいし、あるいは年齢が小学生くらいになって流行時に接種してもいいかも知れません。
バースト効果といって、それで免疫が増強されて、確実に免疫をつけることが
2回目を接種することで可能です。1歳までに、いってる保育所で麻疹が流行してるようなので
1歳までに受けさせたい、でも10ヶ月で接種してそのままで大丈夫かという人に
お勧めしています。現に2回接種を奨励してる先生、あるいは2回接種の国もあるのです。
母子免疫(受動免疫)  も参考にしてください

ワクチンは現在は任意なので、小児科もしくは内科での接種となります。


定められてる時期           望ましい時期
                   1-6歳              1-2歳
ただ麻疹流行時には10か月から可能
                            
麻疹は生ワクチンです。

過去1ヶ月以内に他の生ワクチンを受けたものは禁。妊婦禁。

  今接種率が以前より低迷して75パーセントに落ちています。
副反応はほとんどないもの、 接種率の低下に加え、ワクチンで生涯免疫が
不完全と示唆される場合があります。(1回のワクチンでは生涯免疫が
出来にくい)成人麻疹の増加傾向のため、成人になってからの麻疹ワクチン接種が
望ましいとわれています。


過去1ヶ月以内に他の生ワクチンを受けたものは禁。妊婦禁。
大体抗体獲得率は98パーセントで、副反応も接種後7日くらいに発熱、発疹が
軽く見られる程度です。1歳(ハイリスク幼児には12ヶ月未満)でも受けれるので
奨励しておきます.
予防接種の時期 1歳で保育園に通園しながら行えます

もうひとつ、1歳未満で麻疹ワクチンを、当地で流行してたゆえ、受けた方を奨励されたので
接種した場合があります。その場合接種して免疫はできます。数年は大丈夫です。
しかし一生保てる免疫(つまり生涯免疫)まで達するかどうか、という考え方もあります。
つまり流行してた時ゆえ、生後9ヶ月で受けた麻疹ワクチン接種の場合、それはそのときの
流行は予防できるけど、その子が20歳くらいになってまた麻疹が流行したときに
予防できるか。心配な場合もう一回2,3歳あるいはもう少し大きくなってから
2回目を自費にて行うこともできます。大抵5,6歳以降がいいのですが、思春期でも
いいし、あるいは年齢が小学生くらいになって流行時に接種してもいいかも知れません。
バースト効果といって、それで免疫が増強されて、確実に免疫をつけることが
2回目を接種することで可能です。1歳までに、いってる保育所で麻疹が流行してるようなので
1歳までに受けさせたい、でも9ヶ月で接種してそのままで大丈夫かという人に
お勧めしています。現に2回接種を奨励してる先生、あるいは2回接種の国もあるのです。
2回目接種の時期奨励はまちまちで、早ければ公費で受けれる年齢でも
可能ですが。流行してた場合なら1回目より半年以上、
非流行時は約1年あけておけば2回目を打てるということですので流行にあわせ
また先生と相談の上、2回目をいつ受けるかは考えていいのではないでしょうか。




今まで別々に行なっていた麻疹と風疹のワクチンがMRワクチンになりました。
(麻疹にMと 風疹のRの 2種混合ワクチン)になり、1回の注射で麻疹と風疹の両方の予防ができるようになります。

接種回数が2回に増え、第一期(1歳)と 第二期(小学校入学の前年度)に接種することになります。
2回接種することで、より強い予防効果が得られます。1回の注射では成人になってから麻疹にかかる事が
ありましたが、2回接種することにより、麻疹にかかることは まずなくなります。



第1期 生後12月から生後24月に至るまで(1歳の誕生日から2歳の誕生日の前日まで)に接種する。 
第2期 5歳以上7歳未満のもので、小学校就学の始期に達する日の1年前から当該始期に達する日の前日
まで(幼稚園,保育園の年長組)に接種する。 

今まで別々に行なっていた麻疹と風疹のワクチンがMRワクチン(麻疹にMと 風疹のRの 2種混合ワクチン)になり
1回の注射で麻疹と風疹の両方の予防ができるようになります。


はしか 麻疹  風疹ワクチンの変更(MRワクチンの変更)2013年度からはしか排除のために2008年度から5年間実施していた3期(中学校1年)と4期(高校3年)の予防接種は 2013年3月末をもって終了しています
 日本も所属する世界保健機関(WHO)西太平洋地域は2012年までに、根絶に近い状態になることを目標としています。 (2007年7月9日23時38分 読売新聞) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2013年3月末をもって 麻疹 風疹混合接種 の3期(中学1年生)と4期(高校3年生)の予防接種の終了しました2013年3月末をもって 麻疹 風疹混合接種 の3期(中学1年生)と4期(高校3年生)の予防接種の終了しました

変更もなるべく早く書き加えるようにします。
皮膚症状が出る感染症も参考にしてください。学校への通学は主な感染症の感染源になりうる期間と、通園通学についてを参考にしてください。口内病変が出る感染症も参考にしてください。

感染症へのご質問へのページに戻る

トップページへ戻る