感染症へ

子供に多い耳鼻科疾患

幼児と発達

一般的な医学用語へ

 【予防接種の時期 1歳で保育園に通園しながら行えます】
 予防接種に関してのページ、全般についてですがまだきちんと推敲していません。2013年度から大幅に変わった項目ですから。ですから随時変えていきます
 小さいお子さんには、EPIワクチンといって三種(破傷風、百日咳、ジフテリア)、
ポリオ、BCG、麻疹は幼少時の接種が奨励されています。できたら時期にうけておい
てください。
2011年度から不活性化ワクチンも受けられる医療機関が増えました。 ポリオ 生ワクチンと不活性化ワクチン
が定期接種ではいまは生ワクチンです。

ポリオ生ワクチンに比べ安全性が高いポリオの不活化ワクチンについて、厚生労働省の検討会は 2012年4月23日、
2012年9月1日から乳幼児の予防接種で生ワクチンの使用を中止し、
不活化ワクチンに全面的に切り替える方針をまとめました。 同省は「不活化ワクチンの供給量は足りている。
9月に殺到せず、順次受けてほしい」としています。 のでこれは「あくまでそのときまでの参考に」してください。

耳鼻科としてはこれにおたふく風邪が入ればいうことはないのですが・・・それと夏
の日脳と冬のインフルエンザですね。
(なお、日本脳炎の予防接種は、時期が複雑なことと、幼少時基礎免疫のための第一期接種をうけてない場合も
 多いでしょうから日本脳炎の予防接種で詳しく書いています。) 
ところが集団生活、特に保育所に入るから全部受けてから入らないといけないか、と
いう質問を受けます。そんなことはないのです。

うちの子供たちも全員予防接種はポリオも含め「通園しながら」接種しました。上が
2歳、下も1歳ちょっとで麻疹は「すでに保育園に入っていて途中で」接種しています。
保母さんに保育園に入る前にすべき予防接種を聞いてみてはいかがでしょうか。園に
通園させながら三種、麻疹、(おたふく風邪)、ポリオ、BCGなどを接種してる子が
かなりいるので、まずはじめてお子さんを保育園に入れる場合保育士さんに優先順位
を聞いてみたほうがいいでしょう。うちは全員子供はそうしていました。集団生活で
十分ワクチン接種(予防接種)を途中で入れることは可能です。


たとえば麻疹を(健康なお子さんでも)1歳未満でうけたい、1歳から保育園に入れる
のでというご質問にたびたび遭遇しますが・・・麻疹は、定期予防接種。個別接種に
なっている。
          定められてる時期           望ましい時期
                   1-6歳                              1-2歳

ただ麻疹流行時には10か月から可能。1歳(ハイリスク幼児には12ヶ月未満)でも受
けれるので奨励しておきます。が、1歳から保育所に入らないといけないので10ヶ月
でうけたいと言う場合はどうでしょうか。健康なお子さんです。

まず、お子さんはハイリスク児にならないとおもうのです。ハイリスクとは生まれつ
きの免疫不全が起こりやすいとか、重大な疾患があって麻疹で悪化したらいけないか
ら接種するからです。

普通の場合は1歳以上がのぞましいのは、副反応もさることながら確実に生涯免疫が
できやすいには大体1歳以降、また下の母からの母子免疫が消えてるのが1歳以降とい
うことからでしょう。ほかのワクチンは母子免疫を参考にしてください。

保育園に行くまでにEPIワクチンを全部うけさせてと頑張らなくていいのです。保
育園にいくまえにすべて済ませることはないです。まずはじめてお子さんを保育園に
入れる場合保育士さんに優先順位を聞いてみたほうがいいでしょう。うちは全員子供
は保育所に通園しながらそうしていました。予防接種でワクチン接種をした子から、
ほかの接種してない子供に、ワクチンから感染することはまずありません。集団生活
で十分ワクチン接種(予防接種)を途中で入れることは可能です。

また集団生活では自分のお子さんの罹病もさることながら、こういったワクチン(E
PIに限らずおたふく風邪などやインフルエンザウイルスなど)をうけずに罹患した
際、その罹患した病気を、ワクチンを接種してない、まだ免疫が出来てない子供さん
にうつす可能性もあることも考慮ください。

最低でもEPIおよびおたふく風邪も出来たら行っていた方が、ご自身のお子さんが
罹患しない、つまりウイルスを撒き散らさないことになり、そこで流行を食い止める
ことが出来ます。

そのワクチンをしてたことで疾患にならず、ワクチンをしてない、ほかのお子さんへ
の集団発生を防ぐことにもなります。中には事情で3歳くらいまでEPIやおたふく
風邪やインフルエンザワクチンが出来ない子供さんもいますから。

麻疹を例にあげると、予防接種で書いたように、ワクチンでも接種する時期が、生後
大体数カ月から可能なこともあれば1歳からとか、いろいろあります。これは一つに
は子供がその疾患に罹患してなくても『母子免疫』を母親から受け継いだために、ご
く幼少時はウイルスあるいは細菌に接しても、子供に親からの免疫があるのでかから
ないこともあるから、その母子免疫の効果が薄れたころを見計らって、外界からワク
チンなど接種して乳幼児に免疫をつけさせようと言う意味もあります。

ただ1歳未満ではまだ母子免疫もありますから1歳未満は「感染しやすい子供。あるい
は周囲にはしかが流行ってる特殊状況」がなければ、麻疹も1歳以降がいいのです。

ちなみに参考として、その母子免疫ですが

「定義では

母親が免疫をもっているとその免疫体(抗体)が子供に移行し、子供は一定期間病気
から免れます。これを母子免疫(受動免疫)と呼びます。

麻疹(はしか) 生後3カ月までは抗体が子供にも強いので麻疹予防に強く役立つ。
               生後4−6カ月の間は稀にかかることもあるが、かかっても
               軽いか不顕性感染になることも多い。
               生後8カ月以降かかることが多い。
   ps  最近免疫をもってない母が増えている。

この母子免疫の持続期間は種類によって異なります。ただ母親がすでに罹患していて、
十分な生涯免疫をもっていること、が条件です。母が十分な免疫をもってないと子供
には移りません。ワクチンを幼少時に打ったたけでは十分量の生涯免疫になってるか
は、今疑問視されてる文献がありこれは、原則として『親がたとえば風疹や麻疹に実
際罹患した経験がある場合』としておいた方がいいようです。」

だから焦らず園と相談して1歳に達してからいろいろなワクチンを接種しても遅くな
いと思います。

 ただ1歳までに接種しないといけない場合もあります。

もうひとつ、1歳未満で麻疹ワクチンを、当地で流行してたゆえ、受けた方を奨励されたので
接種した場合があります。その場合接種して免疫はできます。数年は大丈夫です。
しかし一生保てる免疫(つまり生涯免疫)まで達するかどうか、という考え方もあります。
つまり流行してた時ゆえ、生後9ヶ月で受けた麻疹ワクチン接種の場合、それはそのときの
流行は予防できるけど、その子が20歳くらいになってまた麻疹が流行したときに
予防できるか。それは不明なのですね。
麻疹  風疹ワクチンの変更(MRワクチンの変更)

今まで別々に行なっていた麻疹と風疹のワクチンがMRワクチン
(麻疹にMと 風疹のRの 2種混合ワクチン)になり、1回の注射で麻疹と風疹の両方の予防ができるようになります。

接種回数が2回に増え、第一期(1歳)と 第二期(小学校入学の前年度)に接種することになります。
2回接種することで、より強い予防効果が得られます。1回の注射では成人になってから麻疹にかかる事が
ありましたが、2回接種することにより、麻疹にかかることは まずなくなります。



第1期 生後12月から生後24月に至るまで(1歳の誕生日から2歳の誕生日の前日まで)に接種する。 
第2期 5歳以上7歳未満のもので、小学校就学の始期に達する日の1年前から当該始期に達する日の前日
まで(幼稚園,保育園の年長組)に接種する。 

今まで別々に行なっていた麻疹と風疹のワクチンがMRワクチン(麻疹にMと 風疹のRの 2種混合ワクチン)になり
1回の注射で麻疹と風疹の両方の予防ができるようになります。

接種回数が2回に増え、第一期(1歳)と 第二期(小学校入学の前年度)に接種することになります。
2回接種することで、より強い予防効果が得られます。1回の注射では成人になってから麻疹にかかる事がありましたが、
2回接種することにより、麻疹にかかることは まずなくなります。



ただし、このMRワクチンを受ける対象者には制限があります。
このMRワクチンを受けられるのは、平成18年4月1日に2歳未満のこども(平成16年4月2日以降に出生したこども)に
限ります。
平成18年4月1日までに麻疹と風疹のワクチン接種をどちらか1つでも受けるとMRワクチンの接種対象からはずれ
ます。


MRワクチン変更に伴う問題点

1、平成18年4月1日の時点で麻疹ワクチン 済、風疹ワクチン 未 の場合

風疹ワクチンもMRワクチンも公費でうけることができません。
自費で風疹ワクチンをしないといけなくなりますので、急いで風疹ワクチンを受けてください。


2、平成18年4月1日の時点で2歳を過ぎていて、麻疹ワクチン 未、風疹ワクチン 未 の場合

小学校入学前年度にMRワクチンを1回接種を受けることになります。
年長組(5歳以降)になるまで公費でワクチンを受けられなくなりますのでご注意ください。

3、平成16年4月2日以降に出生したこどもで、まだ麻疹ワクチンを受けてない場合

平成18年4月1日までに麻疹ワクチンと風疹ワクチンの両方を済ませる。
この場合、小学校入学前年度のMRワクチンは受けられません。

平成18年4月1日間で待って、MRワクチンを受ける。
この場合、小学校入学前年度のMRワクチンも受けることができます。
ただし、風邪などで接種ができなくて2歳になってしまうと、年長組(5歳以降)になるまで公費でワクチンをうけることが
できません。
免疫をきちんとつけるという意味ではMRワクチンを2回受けるのが良いのですが、ワクチンをするまでに麻疹にかかってし
まうと、待ったことが裏目に出ます。

方法1を選択するか、方法2を選択するかは保護者の判断にまかされます。


心配な場合もう一回2,3歳あるいはもう少し大きくなってから
2回目を自費にて行うこともできます。大抵5,6歳以降がいいのですが、思春期でも
いいし、あるいは年齢が小学生くらいになって流行時に接種してもいいかも知れません。
バースト効果といって、それで免疫が増強されて、確実に免疫をつけることが
2回目を接種することで可能です。1歳までに、いってる保育所で麻疹が流行してるようなので
1歳までに受けさせたい、でも9ヶ月で接種してそのままで大丈夫かという人に
お勧めしています。現に2回接種を奨励してる先生、あるいは2回接種の国もあるのです。

2回目接種の時期奨励はまちまちで、早ければ公費で受けれる年齢でも
可能ですが。流行してた場合なら1回目より半年以上、
非流行時は約1年あけておけば2回目を打てるということですので流行にあわせ
また先生と相談の上、2回目をいつ受けるかは考えていいのではないでしょうか。


はしか対策、中1と高3に2回目予防接種へ(2007  07 09)
 若者を中心としたはしかの流行を受け、厚生労働省は9日、来年度から5年間の時限措置として、中学1年生と高校3年生を対象に、2回目の予防接種を実施する方針を明らかに
しました。

 予防接種を1回しか受けていない世代の免疫を高めるための措置で、はしかの流行の抑制策などを検討する「予防接種に関する検討会」
(座長=加藤達夫・国立成育医療センター総長)で原案が示された。はしかの全数報告制度の導入や、学校での集団接種などについても今後検討します。

 はしかの予防接種は、昨年3月まで生後12か月から7歳半までに1回接種することが勧奨されていた。先進国の多くではワクチンの2回接種が行われていることから、
日本でも同年4月、生後12か月から24か月と、小学校入学直前の2回接種が導入されました。しかし、現在の小学2年生以上では、1回の接種の機会しかされていません。

 ワクチン接種率の上昇に伴い、はしかの流行が減り、病原体にさらされる機会が少なくなったことから
そのため、1回接種しただけでは、免疫が強化されずに次第に弱くなり、今年のような流行が引き起こされています。

 大学生以上の人についても、免疫の弱い人に2度目の接種を勧めて、患者が出ても流行までに至らない状態になる95%以上の免疫保有率を目指します。

 日本も所属する世界保健機関(WHO)西太平洋地域は2012年までに、根絶に近い状態になることを目標としています。

(2007年7月9日23時38分  読売新聞)

2011年度から不活性化ワクチンも受けられる医療機関が増えました。 ポリオ 生ワクチンと不活性化ワクチンが
今は生ワクチンの2回接種になっています。個人費用として不活性化ワクチンの接種も可能な医療機関も増えています。
幼児と発達へのご質問へのページに戻る
感染症へのご質問へのページに戻る

主な症状からの索引のページに戻る

お医者さんに聞きたいちょっとした疑問のページへ戻る

トップページへ戻る