感染症

幼児と発達

子供に多い耳鼻科疾患

一般的な医学用語へ

【予防接種と免疫(ガンマ)グロブリンの影響】 
予防接種に関してのページ、全般についてですがまだきちんと推敲していません。2013年度から大幅に変わった項目ですから。ですから随時変えていきます
〇先に麻疹の治療のためγ-Globulin、ガンマグロブリン製剤(免疫グロブリン)を投与した場合

ガンマグロブリン、たとえば麻疹に対しガンマグロブリン製剤(免疫グロブリン)を
治療に使うことがあります。このガンマグロブリンは高い単位の麻疹抗体が含まれて
います。そのため麻疹罹患児への治療になります。

このような時に麻疹ワクチンを接種しますと麻疹ウイルスがガンマグロブリン中の麻
疹抗体によって麻疹ワクチンウイルスが中和されてしまい(ウイルスと抗体がくっつ
くと理解してください)ウイルスが定着しません。

接種前3カ月以内に輸血またはガンマグロブリン製剤の投与を受けた者はワクチンの
効果が得られない恐れがあるので、3カ月以上は接種を延期すること。(これはほか
の疾患のワクチンも原則としてです。)ただ流行が強い場合
たとえば麻疹なども早めに一度接種して2回目を(普通一回ですが)半年から1年
あけて接種するということもあります。

ただ不活性化ワクチンは一部変更もあるかもしれないので調べておきます。

〇先にほかの疾患で大量のガンマグロブリン製剤(免疫グロブリン)を投与した場合

またガンマグロブリン製剤の大量投与、すなわち川崎病特発性血小板減少性紫斑病
の治療において200mg/kg以上 投与をうけた子供は、6カ月以上(麻疹可能性が低い
場合は11カ月以上)すぎるまで接種を延期すること。(これは生ワクチンも不活性
化ワクチンも原則としてです。)ただ流行が強い場合
たとえば麻疹なども早めに一度接種して2回目を(普通一回ですが)半年から1年
あけて接種するということもあります。

まずこれより量の少ない麻疹の治療にγ-Globulinを使った場合でも
麻疹ワクチンでも非流行時はできたら原則は半年以上、流行時でも2カ月以上(
できたら3ヶ月)過ぎるまでは接種を延期する方が望ましいのです。
流行してる場合、確実なのは早めに一度接種して、2回目を(普通麻疹なら一回ですが)半年から1年
あけて接種するということもあります。

別疾患でγ-Globulin200mg/kg以上 投与をうけた子供は、6カ月以上(麻疹可能性が低い
場合は11カ月以上)すぎるまで接種を延期すること。
生ワクチンはこのことが原則です。

できたら上記のように出来たら半年以上ガンマグロブリン製剤(免疫グロブリン)大
量投与(上記川崎病などで)後ワクチン投与を避ける方がいいのです。

というのもガンマグロブリン製剤の中にワクチン、すなわち弱毒したウイルスを中和
させる免疫グロブリンが含まれているので、ガンマグロブリン製剤(免疫グロブリン)
を投与してすぐに生ワクチンを打つと中和されてしまいます。

では三種、ポリオ、BCGはというと、これも定説はないのです。
何ヵ月というのは先生によって考え方も違うことはあります。

不活性化ワクチンの,三種。また生ワクチンでもγ-Globulinに影響が
ないというポリオ、生ワクチンでも、BCGはγ-Globulinの
影響がないので半年よりまえに接種でもいいという説もあります。

ただ生ワクチンの麻疹や水痘、おたふくかぜなどはこれです。つまり
6カ月以上(麻疹などの流行可能性が低い場合は11カ月以上)すぎるまで接種を延期すること
に準じます、が
三種は特に先にうけたγ-Globulin治療の
影響を受けないということです。腸管ウイルスであるポリオも特に影響は受けないことも
書いておきます。同じく生ワクでもBCGはあまり影響しないことも言われています。

ただ原病の川崎病や特発性血小板減少性紫斑病そのものがかなり治療にかかる
場合、そしてそれから健康に体調を整えられることも考えて、γ-Globulin投与後約2ヶ月くらい以降に
BCG、ポリオ、三種は接種したらいいのではないかといわれています。

麻疹ワクチンは非流行時はできたら原則は半年以上、流行時でも2カ月以上過ぎるまでは
接種を延期する方が望ましいのです。ワクチンはこのことが原則です。
この「何ヵ月あけてワクチン接種可能」はまちまちですが大体において免疫グロブリ
ン(ガンマグロブリン製剤)をうけて数カ月は予防接種のときに先生には必ず申告す
るようにしましょう。

〇先にワクチンを接種した場合

また先に麻疹や風疹などのワクチンを接種して14日以内に上記疾患に罹患が解り、
その治療のために免疫グロブリン(ガンマグロブリン製剤)を投与した場合は、つま
り麻疹のための投与、その他川崎病、特発性血小板減少性紫斑病の治療において200m
g/kg以上投与した場合は先のワクチンの効果が得られないこともあります。

だからその場合は、14日以内の免疫グロブリンの投与後3カ月以上経過した後にまた
同じ予防接種を再接種することが望ましいのです。これは先に麻疹などのワクチンを投与した
ときです。生ワクチンの場合はこれが原則です。

それでは不活性化ワクチンはというと約1週間で十分免疫がつくと言われて
いますが、不活性化ワクチンを投与したことは先生に相談してください。また改めて
ワクチンを打つべきかということです。もちろん不活性化ワクチンを予防接種して直後の大量γ-Globulinは
再接種したほうがいいでしょうが。10日目なら、γ-Globulinを打った場合はどうするかは
いろいろな考えがあるようです。ケースバイケースかも知れません。
三種の初年度の2回目の10日あとにγ-Globulinを使った場合とか、いろいろな
考え方があります。

つまり、不活性化ワクチンは普通でも何回も接種することが多いです。三種なら初年でも
3回うって基礎免疫をつけますが2回目のたとえば10日後に免疫グロブリンを接種し
てしまったが、初年度の2回目をまた受けなおすか3回目を普通どおり行っていいかも
あります。これも調べておきますがこれも先生に相談ください。

感染症へのご質問へのページに戻る

幼児と発達へのご質問へのページに戻る

トップページへ戻る