一般的な医学用語

皮膚疾患

検査集へ

【紫斑病と出血しやすい疾患(概略)】

鼻血だけは耳鼻科でこういう疾患があるということは鼻血の項なども参考にされてく
ださい。後鼻血ともしかして合併してる場合が稀にある紫斑病について書いておきま
す。『皮下の出血』ということです。皮膚病変、発疹が出た時も参考にしてください。
出血傾向と止血異常も参考にしてください。

出血しやすい、というのはここでは、正常ではほとんど出血しない軽い刺激で
容易に出血するので、皮膚も接触するだけで皮下出血(紫斑)になる例をかいておきます。
局所なら鼻血もありますが局所だけでなく全身の出血傾向がある場合に起こりやすいものです。

出血しやすい、あるいは止血しにくい疾患をもつ患者さんで、全身性に症状として
起こり、そして、深部よりむしろ皮膚に症状が出る場合があります。紫斑です。
これらはまず皮膚に紫斑(皮下出血)ができるのが特徴です。でも実際それが手足にできてい
るでしょうか。

紫斑病については原因として、出血しやすい、あるいは出血がとまりにくいことから
でおおまかに次の3つからなっています。

1) 血小板性  血小板が少ない疾患血液疾患のデータその1 血球値も参考にしてください。

血液の中には白血球、赤血球のほかに血小板といわれる直径3ミクロンの小さな血球
があり、 血小板は出血が起こると出動して血管の破れ目をすぐに防ぐ役割があります。

 (このとき血小板からいろいろな物質が出て結果、 血管の破れ目の修理をします)こ
れが少ない疾患、 慢性肝炎や腎臓疾患、 血液を作る臓器の疾患の再生不良性貧血など、
 あるいは薬剤性などで減少するときは出血しやすくなります。また原因不明の特発性
もあります。これは血液検査で血小板の数を調べると解ります。

2) 血液凝固因子から血液検査その3 出血時間や凝固系検査

血小板以外にも血液には12種類の凝固因子と呼ばれるタンパクがあるのですが、これが生まれつき
少ない疾患の血友病とか、あるいは肝臓疾患や薬剤などで減少、
ビタミンK欠乏などがあると数種類の凝固因子が作れなくなり出血しやすくなったり
血液がとまりにくくなることがあります。

3) 血管異常
なんらかの疾患で血管壁がもろくなる、あるいは一回血管が破れやすくなるなどで
膠原病や感染症、アレルギー性疾患などなどで見られます。あるいは血管の透過性更新などです。

4)線溶異常

代表的な(3)からですが。
(A)血管性紫斑病

これは小児に多く、 確かに胃腸症状と有痛性の関節腫脹とあと紫斑です。
小児紫斑病の半数以上を占めるとは言われています.

たとえば普通の上気道などの感染(普通感冒)の1、2週間後におこるなど細菌のア
レルギーとか、あるいは薬剤、食物アレルギーも関与してるとも考えられていますが
毛細血管が弱くなったり、血管の透過性の亢進で血液が(血漿や血球)が血管の外に
出るからと言われています。

腹痛、 粘液性便、 皮膚の症状(紫斑だけでなくて皮膚発疹など)後関節の痛みを伴うこ
ともあります。止血剤投与と足の痛みや腹痛には対症的に治療していきます。後腎臓
の合併症などですがこれはまず紫斑の有無とか、小児科で相談されてください。

(B)単純性紫斑病(これは手足などに起こり心配ないものです)老人性紫斑病、大
人のアレルギー性紫斑病などがあります。

後1、2、3、4以外にも『血のとまりにくい、あるいは出血しやすい疾患』はあります。
これは出血傾向と止血異常にかいています。
血管内で血液が凝固するDICなどもあるけどもっと重症な疾患に付随して起こり
ます。
出血傾向と止血異常も参考にしてください。出血しやすい疾患をまとめておきます。

いずれにしろ早急に内科や小児科の受診を進めます。

耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その2のページに戻る

幼児と発達へのご質問へのページに戻る

トップページへ戻る