一般的な医学用語

検査集へ

【出血傾向と止血異常】

出血傾向(止血異常)とは

1 正常では出血しない程度の軽い刺激による出血

2 またはまったく刺激なしに出血(1、2は閾値の低下)

3 血管損傷や手術の時の過剰出血(量、出血持続時間増大)

のいずれかをさします。

1、2は紫斑として皮下に現れます。1、2、3とも鼻血でなかなか止まらない、あ
るいは口腔内に赤い点状斑点などがあるなどが見えます。

・・・・・・・

診断は

1 局所の出血か全身出血か

2 先天性か後天性か

3 血管や血小板異常か(この場合紫斑になりやすい)あるいは深部出血もあるか
(紫斑プラス深部出血のときは凝固因子がかかわる)

4 スクリーニング検査として

血小板数、出血時間、凝固時間(このあたりまでは耳鼻科でも鼻血の止血がしにくい
などで調べます)
同時にほかの血球はどうかということで赤血球数や貧血の有無、白血球数を出します。
血液疾患のデータその1 血球値も参考にしてください。
ほかに肝臓、腎臓機能検査を行うことも多いです。

ここまでが大体耳鼻科のスクリーニングですが、ほかに内科ではスクリーニングなどで
APTT,PT、フォブリノゲンなどを出します)血液検査その3 出血時間や凝固系検査
ただ耳鼻科で血液、凝固時間の異常や血液異常や血小板の極端な減少が出たり
肝臓や腎機能が出たら、内科に紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

人間は出血してたら血管中の血が出ていくので病的になります、だから体には血管か
らの出血、あるいは血管から血液が出て行くのを防ぐ『止血機構』があり、これが壊
れたときに出血傾向があります。つまり

止血機構は

a 血管(血液内皮細胞と内皮下組織)
b 血小板
c 血液凝固因子
d 線溶因子
がありますが、このどこかが異常を来たしたりすると止血しやすい、あるいは
止血しにくいなどがあります。

ゆえ出血傾向の場合

a 血管異常
b 血小板異常
c 凝固因子異常
d 線溶異常

に分かれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まず疾患ですが紫斑とも一部重複しますが、血液内科範疇ですので羅列になります。
それといくつか重複しての疾患が結構あります。
(I)点状出血・斑状出血をきたすもの

1)血小板減少によるもの。(上のbです)血小板が少ない疾患も参考に。

1)−1 血小板産生低下による血小板減少

再生不良性貧血、急性白血病、悪性貧血、発作性夜間血尿症、放射線治療中抗腫瘍剤、

1)−2  血小板破壊亢進による血小板減少

特発性血小板減少紫斑病、SLE、ウイルス感染、薬剤性

1)−3  血小板消費亢進による血小板減少

DIC,血栓性血小板減少性紫斑病、血管炎、

2)血小板機能異常によるもの(上のbです)

2)−1 先天性血小板機能異常

血小板の粘着、凝集、放出障害、

2)−2 後天性血小板機能異常

薬剤性(アスピリン、非ステロイド系抗炎症剤など沢山あり、薬の副作用による)

血漿蛋白異常、肝臓疾患、腎臓疾患

3)血管障害によるもの(上のaです)

シェーンライン・ヘノッホ紫斑、オスラー紫斑、老人性紫斑、単純性紫斑

(II)点状出血・斑状出血・深部出血をきたすもの

1)先天性凝固異常によるもの(上のcです)
 血友病A,血友病B,von  Willebrand病、 その他凝固因子欠乏症(I,II,V,VII,X,XII)

2)後天性凝固異常によるもの

DIC,肝不全、循環抗凝血素、 抗生物質の一部副作用、抗凝固剤(ワーファリン、
ヘパリン)

(III)線溶系異常

これは体内でバランスを取っていますが、バランスの崩壊によって
出血傾向を示します。フィブリノゲン、プラスミノゲンなどですが、これは(II)
の凝固系とも連絡しあうので、特に(III)としないで(II)に入れることも多い
です。

代表的な疾患にはDICがあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここまで疾患の羅列になります。耳鼻科ではこういった病気の前の、出血傾向があるか
あるいは血がとまりにくい何かがあるかを発見して内科、あるいは血液内科に紹介する
科です。紫斑が一番解りやすい出血傾向です。
耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その2のページに戻る

トップページへ戻る