感染症へ

【インフルエンザb菌結合型ワクチン(Hibワクチン)】
予防接種に関してのページ、全般についてですがまだきちんと推敲していません。2013年度から大幅に変わった項目ですから。ですから随時変えていきます

2013年4月から定期予防接種に加わりました
  予防接種 定期予防接種と任意接種


2013年度予算編成に伴う厚生労働、財務、総務の閣僚折衝で2013年、4月から予防接種法に基づく定期接種対象に、子宮頸(けい)がん、 インフルエンザ菌b型(Hib=ヒブ)、小児用肺炎球菌の3ワクチンを追加することで合意しました。随時書き直しておきます 欧米では関心が高く、小児の通常予防接種スケジュールには組み入れられるまでになっていますが わが国では最近まで関心が低かったワクチンです。  ではHibワクチンが対象としてる「インフルエンザ菌 Hoemophilus influenzae」とはどういう細菌でしょうか。 先ず誤解しないでいただきたいのは「インフルエンザウイルスではない」ということです。インフルエンザ菌とインフルエンザウイルスは 紛らわしいながら片方は「細菌」片方は「ウイルス」です髄膜炎(ずいまくえん)も参考にされてください。  インフルエンザ菌、つまりHoemophilus influenzaeにはaからfまでの6種の菌型がありますが、侵入性感染のほとんどはb型菌によって 起ります。インフルエンザb菌です。 Hoemophilus influenzae b (Hib)の抗原は夾膜多糖体(PRP)でこれを分離精製してワクチンが作られるようになっています(死活性型ワクチン)  インフルエンザ菌(おもにHib)の大部分は5歳以下幼児で、0歳、1歳の罹患が多いとされています。 Hib感染の注目されることはこれが「重症細菌感染症」特に幼児の「細菌性髄膜炎」の原因細菌とされていました。  インフルエンザb結合型ワクチンも種類はいろいろあり、HbOC、PRP-T、PRP-OMPなどのワクチンの種類で異なり HbOC PRP-Tは4回、PRP-OMPは3回です。1987年に認可されたPRP-Dワクチンは生後15ヶ月に1度摂種など異なっています。  ただいえることはアメリカでは1987年の10万人に41人の罹患の重症細菌感染症が1997年には推奨された州では10万に 1.3-1.5になっています。  今の日本のHibワクチンの摂取は http://www.t-pec.co.jp/news/2008/01.html を参考にしてください。 接種後に乳幼児の死亡例が相次いで報告され、接種を一時見合わせていた小児用肺炎球菌ワクチンとヒブワクチンについて、厚生労働省は25日までに、4月から接種を再開する方針を決めた。 専門家会合が24日開かれ、死亡した7人について検証。いずれも接種と死亡に因果関係は認められず、同時接種による副作用の増加もないと評価されたため、同省は再開可能と判断した。  肺炎球菌ワクチン 乳幼児と高齢者と肺炎球菌ワクチンも参考にしてください。

◎8種類ワクチンの同時接種  http://www.know-vpd.jp/dl/schedule_age0.pdf
、インフルエンザb菌結合型ワクチン(Hibワクチン) 
2−5 4種混合(・・三種混合ワクチンと ポリオ不活性化ワクチン) 4種類 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/polio/qa.htm
6 ロタウイルス
7 肺炎球菌ワクチン
8 B型肝炎ワクチンB型肝炎の8種類です

9、BCG 結核もあわせ9種接種も勧められています。同時接種を2か月から推薦されています。
またこれにBCGも加わるようになりました。

感染症へのご質問へのページに戻る

トップページへ戻る