感染症へ

一般的な医学用語へ

子供に多い耳鼻科疾患

【髄膜炎(ずいまくえん)】

  まず髄膜、髄膜炎って言うけど髄膜って何?ということからです。

大脳、小脳、延髄、脊髄などを中枢神経といいますがその回りは
クモ膜などが回りを囲んでいます。
大脳、小脳、延髄、脊髄などを中枢神経といいますが脳を包んでいる膜は、
脳側から、軟膜、くも膜、硬膜と3層あります。そして軟膜とくも膜の間
すなわち、くも膜の内側の空間がくも膜下腔と呼ばれ、髄液がたまっている場所(髄液腔)です。
つまり脳:軟膜:くも膜下腔   :くも膜:硬膜下腔 :硬膜:外側
 内側 :  :(ここに    :   :(普通   ;  :
  脊髄:  : 髄液が         存在せず)
         たまってる)
                  髄液腔
またこの髄膜が入ってる空間もかなり暑い膜と骨とでかこまれて
いて外界とは接触しません。そのためここに感染が起こるというのは
おそらく体にまず何らかの病原体が入り、そこから二次的に血行性に髄膜、あるいは
髄液への感染となった場合がほとんどです。

  神経の中枢ではないけど、中枢神経の束を囲む膜の髄膜や髄液に、何らかの炎症が
波及、あるいはウイルスや細菌感染が波及した例を髄膜炎と言います。

したがって髄膜腔を満たす髄液を調べることが一番です。

また中枢そのものでないけど、中枢に極めて近い
のでいろいろ症状が出るので知られています。

  まずこれも本当なら2つに分けなければなりませんが、無菌性髄膜炎と
細菌性髄膜炎に分けます。
・・・・・・
〇細菌性髄膜炎 
髄液検査で塗抹検査で細菌が見つかるものです。

 新生児はB型連鎖球菌、 大腸菌、 リステリア

 乳児から幼児はインフルエンザ菌(ウイルスでなくて細菌のほう)肺炎球菌。

最近では子どもに多い細菌性髄膜炎の原因のインフルエンザ菌タイプB(インフルエンザウイルスではありません)
つまりHaemophirus infulenzaeという細菌です)がクローズアップされています。通称Haemophirus infulenzae TypeB
Hibといわれ、このワクチンはHibワクチンといわれています。



大人、小児ともども、髄膜炎菌、Neissenia menineitidisによる
     髄膜炎菌性髄膜炎(流行性脳脊髄膜炎)

  年長から成人は  肺炎球菌肺炎球菌ワクチン 乳幼児と高齢者と肺炎球菌ワクチン、髄膜炎菌、インフルエンザ菌・・インフルエンザb菌ワクチン(ヒブワクチン) 

 高齢者は肺炎球菌、リステリア、グラム陰性桿菌などいろいろです。
髄膜炎菌、Neissenia menineitidisによる 髄膜炎菌性髄膜炎(流行性脳脊髄膜炎)
 
上気道感染から粘膜上皮細胞に侵入して血行性に髄膜へ移行するもの
 腸管粘膜やカテーテルを通して皮膚や粘膜付着細菌が血行性に髄膜に移行するなど
さまざまです。

症状も細菌によって変わりますし、感染者の体力とか、早期に発見されて適切な
治療を受けたかなどでも変わります。

発熱、頭痛、嘔吐、意識障害、痙攣、項部硬直(ケルニッヒ徴候)などの髄膜
刺激症状があります。

そしてこういった髄膜刺激症状が出たら、ただちに確定診断として
髄液を取って検査します。髄液の一部はウイルス検査用に保存して、一部は
遠沈して上澄みで糖やたんぱく検査など生化学検査を行い、沈さで塗抹標本を
作り、染色して顕微鏡下で細菌を調べ、普通髄液は無菌なので、そこに細菌が
顕微鏡下で見つかったら確定です。

髄液圧は亢進、髄液内タンパク増加、糖減少、また髄液の染色で白血球が
認めたら強く疑われます。

治療は髄液内に直接抗生物質を入れなくても、点滴で広域な抗生物質で
かつ髄液移行が期待できるものを行います。全身状態の管理のために
入院が必要でしょう。

予後は患者さんの年や抵抗力で変わってきます。そして早期発見早期治療を
行ったかでも変わります。遅れると予後不良で神経学的重度の後遺症が
残る場合もあります。たとえばインフルエンザ菌(ウイルスでなく)により
難聴も報告されています。

予防としては家族内二次感染の予防、保菌確認などです。

・・・・・・・・
〇無菌性髄膜炎

髄膜刺激症状があっても、髄液検査でも細菌が塗抹標本で見つからないものです。

  エンテロウイルス感染などウイルス性のもの、細菌性でも結核や
真菌感染、リケッチアなどの髄膜、髄液感染です。

起こすウイルス(がほとんど)によりますが、通常はそういった
感染、特にウイルス感染の一部症状として起こり、そのウイルスは
口からの経口感染や糞便感染などになり、体内に
ウイルスが入り、特に髄膜親和性のあるウイルスが髄液に入り、髄膜炎を起こすと
いわれています。だから大体4、6日が潜伏期ですが、そのウイルスも髄膜炎
だけでなく他にも症状が出るものも多いです。

そのウイルス感染らしい症状の途中で
頭痛、発熱、幼児では易刺激性、不機嫌が起こります。ただ頭痛と発熱は
ウイルス感染で髄膜炎でなくても起こるので、

特に頭痛、嘔吐、発熱が3主徴

項部硬直など髄膜刺激症状の存在

これで髄液検査を行うと無菌性と言うだけあって
1、髄液の沈さに細菌が見つからない(塗抹陰性)。
2、しかし細胞数増加
3、タンパク軽度上昇、糖正常
4、ウイルスを分離することと

そのウイルスにたいして血中の中和抗体の急性期と回復期で上昇すること。

ただウイルスは多彩です。また髄液で菌を認めれない(塗抹標本)から
その患者さんのほかの症状(随伴症状)から推定することも多いです。

ウイルスはエンテロウイルス、ムンプス単純ヘルペス麻疹、アデノウイルス
風疹インフルエンザウイルス・・・など多彩です。

細菌も塗抹には出てなくても結核菌や梅毒などがあります。

髄膜炎菌性髄膜炎(流行性脳脊髄膜炎)

不完全に治療中の細菌性髄膜炎もこの像を取ります。

真菌はカンデイダなどもあります。

後マイコプラズマ感染症、寄生虫、悪性疾患、自己免疫疾患、薬剤髄腔内投与、異物
などがあります。

特効薬はないながら細菌性髄膜炎の可能性もあるので入院治療を必要とします。
特に子供や乳児が多いので、脱水に注意しないといけませんので入院加療を
要します。ウイルス感染の場合は特効薬はなく対症療法中心です。

予後は原因によります。 

一旦治癒に向かうとウイルスの場合は一般に良好です。
ただあまりに幼少(生後数カ月の場合)
治療のあとも成長してるか精神発達はいいかという経過観察は必要です。

結核やリケッチアも早期発見早期治療の場合ならそれほど重篤な後遺症を残しません。
予防はやはりできるだけそういったウイルス感染に罹患しないために
出来るものは予防接種を打っておくことでしょう。

・・・・・・・・・・・
しかし髄膜腔は髄膜やその他の膜で大脳など中枢と遮られているのですが
そこまで発達した症状らしいもの(髄膜脳炎など)が出た場合は、減圧治療など
行うこともあります。
体の震えと全身性痙攣も参考にしてください。
また中枢系にそのまま感染を起こした脳炎とは違います。

やはり無菌性でも細菌性でも入院加療が必要、そして早期発見早期治療が必須
でしょう。

何かの感染の後の極度の頭痛、嘔吐、そして発熱が下がらない、あるいは髄膜刺激症状が
出たら、可能性があります。早期発見が一番です。

予防・・・ワクチンの接種肺炎球菌ワクチン インフルエンザb菌ワクチン(ヒブワクチン) 

耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その2のページに戻る

感染症へのご質問へのページに戻る

トップページへ戻る