感染症へ

【髄膜炎菌性髄膜炎(流行性脳脊髄膜炎)】

 髄膜炎菌性髄膜炎(流行性脳脊髄膜炎)は髄膜炎菌、Neissenia menineitidisに
よる感染症です。
髄膜炎(ずいまくえん)を起こす細菌の一つです。
 この髄膜炎菌性髄膜炎(流行性脳脊髄膜炎)は日本では100人以下ですが海外で流
行してる地域もあります。
 その細菌で起こる、人から人への飛沫感染で流行する感染症です。

 病原菌は髄膜炎菌、Neissenia menineitidis。グラム陰性双球菌です。

 稀な疾患ですが、飛沫感染で(つまり咳や唾から)人から人へうつり、そしてほと
んどがそこで菌が「消失する」つまり発症しないながら、一部保菌者になり、ごくま
た一部に発症を見ます。一部発症した場合は2-5日の潜伏期間(つまり感染して発症
するまでの期間)を経て、上気道炎の後2次的な菌血症を見ますが、次に転移病巣を
生じて、髄膜炎に進展します。

1、軽症、軽い髄膜炎症状の後自然治癒。これがほとんどとされています。一過性の
発熱または髄膜刺激症状です。

2、劇症、これがで、悪性電撃性髄膜炎菌性髄膜炎菌血症、つまりWaterhouse-Fride
richsen症候群で、急性の発症とともに高熱、昏睡、頭痛、嘔吐痙攣、意識障害を見
て、多くは1-2日後に不幸な転帰(つまり死亡)を取る例でしょう。DIC,全身皮下出
血、昏睡、血圧低下のあとにです。

 劇症型となり致死まで行くのは成人で10-15パーセント、小児で5パーセント、多く
は軽症型で終るとされています。ただ鑑別には髄液での細菌の有無、証明を必要とし
ますし、早期に発見したら抗生物質での治療が有効です。

 めったにありませんが慢性型もあると報告はあります(軽快と治癒を繰り返す)

 ただほかの細菌やウイルスによる髄膜炎と鑑別しないといけません。検査は髄液を
摂取してグラム染色で髄膜炎菌、Neissenia menineitidis、グラム陰性双球菌を証
明することです。なお好中球優位の細胞数増加、糖減少、蛋白増加、髄液圧増加があ
ります。

 臨床主症状の髄膜刺激症状、高熱、頭痛、意識障害などの髄膜炎症状で早期に疑う
ことと、後これら髄膜炎を呈するほかのウイルスや細菌感染を鑑別することでしょう。
 血液での菌証明も確定です。

後DICによる多臓器の弊害、危険性、出血傾向、全身状態を把握することも重要です。

 証明されたらペニシリンG、ABPCなどの抗生物質投与で有効ながら常に多臓器の弊
害を考慮し、劇症型になったら副腎皮質ホルモン剤、カテコールアミン入院によりDI
Cの管理が必須です。
 患者の届け出とともに同居者の感染の危険度が高いので、必要に応じて抗菌剤の予
防的投与も進められています。

 ただ病巣への薬剤移行がわるいので、わずかの耐性化が致死、後遺症の増加に直結
するため薬剤感受性の動向に注意して効果がある抗生物質を投与して確実に治癒に向
かわす必要があるとされています。日本には少ない細菌感染症ながら今から海外への
交流が盛んになると国内でも発症の危険もあること、なお欧米ではワクチンの研究も
されていますが日本では研究、ワクチンの研究は立ち遅れています。

感染症へのご質問へのページに戻る

トップページへ戻る