感染症

子供に多い耳鼻科疾患

【日本脳炎】

これも今日本では予防接種の効果があってかなり減少しています。

2013年度以降に
日本脳炎の予防接種をすすめる年齢について
  通常の対象年齢       特殊年齢

1期初回 3歳             7−8歳生まれの方
1期追加 4歳             9−10歳生まれの方
2期   9歳             18歳で1期の接種を完了した方

に変わりました
それまでに定義されてるワクチンを書いておきます。 不活性化ワクチンとして、定期予防接種。個別接種になっています。 ワクチン接種は流行がなければ満3歳年度、 初年(1年目)2回1、2週間間隔で。 翌年1回、が基礎免疫です。日本脳炎の予防接種で詳しく書いています。 2010年からは日本脳炎ワクチンの再開 厚生労働省HPへhttp://www.mhlw.go.jp/qa/kenkou/nouen/index.htmlを 参考にしてください。 これらを入学前に済ませ、以降追加免疫として、小学校で1回、施 行するのが望ましいといわれていますが、なかなか今では施行する事が昔に比べ少な くなりました。 さて日本脳炎ですが これはブタから蚊を通しての感染です。 日本脳炎ウイルス(Japanise Encephalitis virus)に感染したブタから コガタアカイエカがウイルスをもらい、また他のブタ を刺すとそのブタは感染源になります。そのブタを蚊がさすと、蚊にウイルスはうつり ます。こういった蚊がたまたま人をさします。つまりウイルスをもった蚊によって人 が刺されることで感染します。人から人への直接感染はありません。また日本脳炎に かかった人を刺した蚊から感染することもありません。 毎年それでも世界で13000人が死亡、9000人が回復しても重い後遺症を残す とされています。南アジアから東南アジア、日本に見られるので、旅行する場合は留 意しておいた方がいいでしょう。近年我が国でも数十人の流行はあります。 潜伏期・・コガタアカイエカに刺されて5から15日後食欲不振、嘔吐、悪心、頭痛、 から発症する事が多い。 重くなると高熱(39度から40度)項部硬直、髄膜刺激症状が 顕著になります。 重症になると意識障害、痙攣、昏睡となりさらに死亡します。 検査は他のウイルス性髄膜炎と同じように無菌性髄膜炎の所見を示します。(圧上昇 リンパ球増多、タンパク増多、糖は正常か軽度上昇) 血清で日本脳炎ウイルスの特異的IgMの検出、 髄液で日本脳炎ウイルスの特異的IgMの検出、 ウイルス特異性IgG(特にペア血清から)の上昇。 ウイルス分離・・・患者髄液もしくはPCRから。 髄液からのウイルス分離、 PCRからウイルス遺伝子。 海外渡航者ではウイルス流行地へ行ったかどうかの問診。 治療は今開発されていない。 従って症状に現れる発熱、脳浮腫、痙攣、呼吸障害への対症療法しかない。1/3の 死亡率と言われている。また死を免れても後遺症あり。 予防は毎年流行前の6月にワクチン接種が望ましいといわれている。 なおコガタアカイエカは豚を中間宿主として感染ルートをもち、そのたまたま人を咬 んだ場合人が感染、しかしその人を咬んだコガタアカイエカから次にうつることはな く人が終末感染である。 ワクチンは 有効で安全。不活性化ワクチン。妊婦には禁。副反応は発赤、腫脹、局所の痛み。 全身は稀に発熱、悪寒、頭痛あり。 ワクチン接種は流行がなければ3歳以降、 初年(1年目)2回1、2週間間隔で。 翌年1回、が基礎免疫です。
時期が複雑なことと、幼少時基礎免疫のための第一期接種をうけてない場合も
多いでしょうから日本脳炎の予防接種で詳しく書いています。
母子免疫(受動免疫)はのぞめません。
以降流行状況による接種が望ましいとされています。

これらを入学前に済ませ、以降追加免疫として、小学校で1回、中学校で1回づつ施
行するのが望ましいといわれていますが、なかなか今では施行する事が昔に比べ少な
くなりました。

予防接種の種類

予防接種とワクチン 不活性化ワクチンと生ワクチンも参考にしてください。

感染症へのご質問へのページに戻る

トップページへ戻る